貧困 Blog Action Day

Blog Action Day 08 Poverty
Blog Action Day・・
世界中のブロガー等が、年に一度、同じ日に同じ話題につい
て取り上げるということに挑戦している非営利のイベント。
インターネット上で、グローバルなテーマについての興味が
喚起され、議論のきっかけとなることを目指す。
今年のテーマは 『 貧 困 』
先ほどパソコンわかばクラブさんの告知で知る。kittsan流に取り上げられている。
ネット上にて一斉に発信+ネットワークされることにより、大きなムーブメントとなる。
普段気がついていない誰かが、地球のどこかで貧困に苦しむ人のことに思いを寄せる時間ができる。
想像するだけかもしれないし、それをきっかけに行動を起こすのかもしれない。
一日遅れだけれど、親愛なるマザー・テレサのことばを寄せたい。
「 愛の反対は 憎しみではなく 無関心 」
日本に来てその繁栄ぶりに驚きました。日本人は物質的に本当に豊かな国です。
しかし、町を歩いて気がついたのは、日本の多くの人は弱い人、貧しい人に無関心です。
物質的に貧しい人は他の貧しい人を助けます。精神的には大変豊かな人たちです。
物質的に豊かな多くの人は他人に無関心です。精神的に貧しい人たちです。
愛の反対は憎しみとおもうかもしれませんが、実は無関心なのです。
憎む対象にすらならない無関心なのです。
マザー・テレサ 1981年
私たち「 心の貧困 」になってはいないだろうか。
2008年10月16日 Posted byゆいまーる at 06:03 │Comments(8) │平和
この記事へのコメント
「人間を幸せにしない日本というシステム」ウォルフレン
豊かな国の貧しい人々と揶揄される日本
今の世の中がおかしいと考える。住みやすいとは思わない、物はあふれているのに豊かさを感じられない。
森まゆみ
物はあふれていても幸せとはいいがたい。豊かになることによって、人々はむしろ孤立化し、助けあいや共食、家族でのもてなし、たのしい路上生活を失ってしまった。
「希望の国のエクソダス」村上龍
「あの国には何もない、もはや死んだ国だ」この土地には何があるんだ?「すべてがここにはある、生きる喜びのすべて、家族愛と友情と尊敬と誇り、そういったものがある、我々には敵はいるがいじめるものやいじめられるものがいない」
「引用ばかりでも、イィンヨー」
豊かな国の貧しい人々と揶揄される日本
今の世の中がおかしいと考える。住みやすいとは思わない、物はあふれているのに豊かさを感じられない。
森まゆみ
物はあふれていても幸せとはいいがたい。豊かになることによって、人々はむしろ孤立化し、助けあいや共食、家族でのもてなし、たのしい路上生活を失ってしまった。
「希望の国のエクソダス」村上龍
「あの国には何もない、もはや死んだ国だ」この土地には何があるんだ?「すべてがここにはある、生きる喜びのすべて、家族愛と友情と尊敬と誇り、そういったものがある、我々には敵はいるがいじめるものやいじめられるものがいない」
「引用ばかりでも、イィンヨー」
Posted by クールなお at 2008年10月16日 13:43
はじめまして。
先程、コメントを寄せていただいたことを知って、お訪ねしました。
マザー・テレサを思うと、無力感なんかに浸っている暇なんかない、って気にさせられます。
焦るばかり、でもあるんですけど。
為すべきことからは、せめて逃げ出さないように、心がけたいと思っています。
先程、コメントを寄せていただいたことを知って、お訪ねしました。
マザー・テレサを思うと、無力感なんかに浸っている暇なんかない、って気にさせられます。
焦るばかり、でもあるんですけど。
為すべきことからは、せめて逃げ出さないように、心がけたいと思っています。
Posted by げんのしょうこ at 2008年10月16日 18:15
なおさま
私がすぐに思った「貧困」
マザーが来日した20数年も前のあの言葉でした。
あれからどうでしょう・・
世界中のブログがこの日に同じテーマでつながる
みんなで思い・考え・議論する・良いきっかけですね。ブログの醍醐味!
みなさんも一緒に加わっていただけたなら嬉しいなあ。反応してくださるかなあ。
去年は「環境」だとか。来年は何だろう。また、大きなテーマなのでしょうね。
来年は事前から広報含め参加したいと思います。
私がすぐに思った「貧困」
マザーが来日した20数年も前のあの言葉でした。
あれからどうでしょう・・
世界中のブログがこの日に同じテーマでつながる
みんなで思い・考え・議論する・良いきっかけですね。ブログの醍醐味!
みなさんも一緒に加わっていただけたなら嬉しいなあ。反応してくださるかなあ。
去年は「環境」だとか。来年は何だろう。また、大きなテーマなのでしょうね。
来年は事前から広報含め参加したいと思います。
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月17日 04:50

げんのしょうこさま
ようこそおいでくださいました。ありがとうございます。
お名前が渋いですね。良薬口に苦し。
おっしゃるとおりですね。
彼女の残されたたくさんの言葉は本当に心に響きます。痛いくらいに。
すっと背筋を伸ばして、すーっと息を深く吸い込んで、一歩前に踏み出します!
わたしにできること。
動けば変わる。
ようこそおいでくださいました。ありがとうございます。
お名前が渋いですね。良薬口に苦し。
おっしゃるとおりですね。
彼女の残されたたくさんの言葉は本当に心に響きます。痛いくらいに。
すっと背筋を伸ばして、すーっと息を深く吸い込んで、一歩前に踏み出します!
わたしにできること。
動けば変わる。
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月17日 05:10

製造の現場では効率だけが求められ、
表現する手段は数字だけ。
社員同士は、
仲の良い者と目上の人間以外には挨拶もしません。
挨拶しても、返ってこないこともよくあります。
職場も汚いし、
子供に「ここがお父さんの仕事場だよ」なんてとても言えないのが何より悲しい。
でもうっかりこんなことを言うと魔女狩りにあっちゃいます。
こんな職場って意外と多いんじゃないかな。
いま必要なのは、何でも楽しむ姿勢、かな。
正しいことは楽しいに違いない!
とすると、
まさにファンタージェンの危機ですね。
どんどん虚無に浸食されている。
GDHを普及させなきゃね!!!
表現する手段は数字だけ。
社員同士は、
仲の良い者と目上の人間以外には挨拶もしません。
挨拶しても、返ってこないこともよくあります。
職場も汚いし、
子供に「ここがお父さんの仕事場だよ」なんてとても言えないのが何より悲しい。
でもうっかりこんなことを言うと魔女狩りにあっちゃいます。
こんな職場って意外と多いんじゃないかな。
いま必要なのは、何でも楽しむ姿勢、かな。
正しいことは楽しいに違いない!
とすると、
まさにファンタージェンの危機ですね。
どんどん虚無に浸食されている。
GDHを普及させなきゃね!!!
Posted by sue at 2008年10月18日 23:55
sueさま
全て同意です。
ううむ。挨拶の帰ってこないのは悲しいですよね。
ご近所でもあります。老いも若きも。。
だからといって、私もそうなるのがイヤなので、めげずに挨拶しますけどね。
コミュニケーションのはじまりですものね。楽しいことのスタート!
sueさん、余裕がある時にお時間戴けません?お話できたらと願っております。
全て同意です。
ううむ。挨拶の帰ってこないのは悲しいですよね。
ご近所でもあります。老いも若きも。。
だからといって、私もそうなるのがイヤなので、めげずに挨拶しますけどね。
コミュニケーションのはじまりですものね。楽しいことのスタート!
sueさん、余裕がある時にお時間戴けません?お話できたらと願っております。
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月19日 08:38

ぜひぜひ。
できればもつカレー食べながら(笑)
できればもつカレー食べながら(笑)
Posted by sue at 2008年10月19日 10:04
sueさま
ありがとうございます♪
ありがとうございます♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月20日 05:10
