静岡新聞 元旦「大自在」
静岡新聞の2009年1月1日、「大自在」ご覧になりましたか?
新年第1号に、GNH(国民総幸福)が取り上げられています♪
元旦の一面コラムとして掲載されることに、とても大きな意味がありますね!
私、この不況は、良い流れへと向かうための兆し・導きではないかと思うのです。
昨年暮れに、辻信一さんをお招きして、素晴らしい講演会
『幸せって、なんだっけ?』—「豊かさ」という幻想を超えて— が出来ましたことと、
静岡新聞様、記者様、そして皆様に深く深く感謝します。ありがとうございます。
年初めから、順風満帆♪
初明りのもと、帆が風を一杯に受け、水面を滑り出しました。
GNH研究会、動きます!

静岡新聞 2009年1月1日 日刊一面「大自在」
新年第1号に、GNH(国民総幸福)が取り上げられています♪
世界同時不況が押し寄せている。経済発展や所得の多さだけが幸せの物差しなのか?
ブータンはGNHという独自の指標、「経済発展は貧富の格差や環境破壊を招き必ず
しも人の幸せに直結しない」を掲げ、精神的豊かさ伝統文化を重視した政策を推進。
GNPが低くても多くの国民が「幸せ」を感じている。幸せは身近にあったという
メーテルリンクの「青い鳥」。視点を変えて幸せは何か?と考えてみたい。(要約)
元旦の一面コラムとして掲載されることに、とても大きな意味がありますね!
私、この不況は、良い流れへと向かうための兆し・導きではないかと思うのです。
昨年暮れに、辻信一さんをお招きして、素晴らしい講演会
『幸せって、なんだっけ?』—「豊かさ」という幻想を超えて— が出来ましたことと、
静岡新聞様、記者様、そして皆様に深く深く感謝します。ありがとうございます。
年初めから、順風満帆♪
初明りのもと、帆が風を一杯に受け、水面を滑り出しました。
GNH研究会、動きます!
キャンドルナイト報告・GNH研究会お知らせは今しばらくお待ちください!

静岡新聞 2009年1月1日 日刊一面「大自在」
2009年01月06日 Posted by ゆいまーる at 09:54 │Comments(3) │G N H
『GNH研究会』
2008年冬至のキャンドルナイトでは、
キャンドルナイト呼びかけ人の 辻 信一さんに、清水へおいでいただきました。
講演会でもお話し戴いた、「 G N H ( 国 民 総 幸 福 )」!
その研究会を、ここ静岡清水でも作りたい気持ちに強く駆られました。
参加者は、私と なおさん だけもいいんです。(辻さんの大学のように二人・笑)
どんな形態になるかはわかりません。
無理なく楽しくを第一に、ナニモノにも縛られることなく、やってゆきます♪
ともかく、静岡中で誰よりも(勝手に)辻さんを師と仰ぐワタクシ、
火がついてしまったこの気持ちは、三日経っても抑まりませぬ。
この想いをここに宣言します。

『 G N H 研究会 』立ち上げます!
G N H ( 国民総幸福 )とは
国の力や進歩を「生産」ではなく photo : べんべん
「幸福」で測ろうという考え方
今までの国内総生産=GNP(Gross National Product)という「経済至上主義」の指標よりも、
これからは、 GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」の方が大事
(1976年ブータンの国王が唱えたもの。すでに国連開発計画のアジア太平洋地域会議でも論議されている状況
にあり、「持続可能で公平な社会開発」「自然環境の保護」「有形、無形文化財の保護」「良い統治」という
4つの主要な柱から成っており、国民総幸福量GNHの増大が経済成長GNPよりも重要という考え方)
辻信一さんらが提唱している新しい指標。
NHK『視点・論点』「幸せの経済学――GNPからGNHへ」辻 信一 2008/5/30
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/9127.html
ブータンの「GNH(国民総幸福度)」に学ぶ発展の哲学 2007/09/12日経エコロミー
http://eco.nikkei.co.jp/column/edahiro_junko/article.aspx?id=MMECc3010011092007
キャンドルナイト呼びかけ人の 辻 信一さんに、清水へおいでいただきました。
講演会でもお話し戴いた、「 G N H ( 国 民 総 幸 福 )」!
その研究会を、ここ静岡清水でも作りたい気持ちに強く駆られました。
参加者は、私と なおさん だけもいいんです。(辻さんの大学のように二人・笑)
どんな形態になるかはわかりません。
無理なく楽しくを第一に、ナニモノにも縛られることなく、やってゆきます♪
ともかく、静岡中で誰よりも(勝手に)辻さんを師と仰ぐワタクシ、
火がついてしまったこの気持ちは、三日経っても抑まりませぬ。
この想いをここに宣言します。
『 G N H 研究会 』立ち上げます!
G N H ( 国民総幸福 )とは
国の力や進歩を「生産」ではなく photo : べんべん
「幸福」で測ろうという考え方
過去記事『GNH!ブータン展』08.8.13
今までの国内総生産=GNP(Gross National Product)という「経済至上主義」の指標よりも、
これからは、 GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」の方が大事
(1976年ブータンの国王が唱えたもの。すでに国連開発計画のアジア太平洋地域会議でも論議されている状況
にあり、「持続可能で公平な社会開発」「自然環境の保護」「有形、無形文化財の保護」「良い統治」という
4つの主要な柱から成っており、国民総幸福量GNHの増大が経済成長GNPよりも重要という考え方)
辻信一さんらが提唱している新しい指標。
NHK『視点・論点』「幸せの経済学――GNPからGNHへ」辻 信一 2008/5/30
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/9127.html
ブータンの「GNH(国民総幸福度)」に学ぶ発展の哲学 2007/09/12日経エコロミー
http://eco.nikkei.co.jp/column/edahiro_junko/article.aspx?id=MMECc3010011092007
2008年12月25日 Posted by ゆいまーる at 15:19 │Comments(8) │G N H
GNH!ブータン展
Cafeにて
「ブータン」写真展 開催中。
なおさんと台湾金魚さんの姪っこ
“べんべん”さんが卒論で訪れた、
2003年ブータン王国のプチ写真展。
台湾金魚さんが展示後に事後承諾を得たとか。
展示数は30点程。シンプルなパネルでいいのにと思うけど、和紙を貼付け手作りテイスト満載。(笑)彼女の展覧会の「ブータン案内」は看板ともに必見!キュート&ラブリーなイラストが花を添えている。記名帳でも彼女の周りのオモシロイ空気が伝わる。いつか会いたいな。
のことは良く話題にのぼる。
こちらを拝見してやはりそれを思う。

こどもたちの目の輝き・・アマゾン原住民の写真を撮っている
長倉洋海さんの写真を見ていても釘付けになる。
人種が違っても、とっても懐かしい感覚。
長倉洋海さんが 来静!
社会人大学 10月21日~10月24日
長倉洋海さんの写真を見ていても釘付けになる。
人種が違っても、とっても懐かしい感覚。
長倉洋海さんが 来静!
社会人大学 10月21日~10月24日
ブータンと言えば、日本でモチキリの GNH
Gross National Happiness!GNP(国民総生産)ならぬ 国 民 総 幸 福 度。
国の力や進歩を「生産」ではなく「幸福」で測ろうというこの「GNH」の考え方は、1976年の第5回非同盟諸国会議の折、ブータンのワンチュク国王(当時21歳)の「GNHはGNPよりもより大切である」との発言に端を発しているといわれる。物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも同時に進歩させていくことが大事、との考え。
ブータンでは「あなたは幸せですか?」という質問に対して、国民の90%を超える人が「幸せ」と返答。(日本だったら、何%の人が?)
「お金や物質的な成長を追い求めることは、本当に幸福のために役立つのか? 逆に、損なっていることはないか?」――ブータンのGNHの考え方は、私たちに「本当の目的」の問い直しを投げかける。
ブータンの「GNH(国民総幸福度)」に学ぶ発展の哲学[2007年9月12日/日経Ecolomy]

幸せって、なんだっけ 「豊かさ」という幻想を超えて
辻 信一 (著) ソフトバンククリエイティブ (2008/3/15) ¥ 767
GNH―もうひとつの〈豊かさ〉へ、10人の提案
大木 昌 (著), 辻 信一 (編さん) 大月書店 (2008/07)¥ 1,890
べんべんさん、2003年に体感してきたなんて、先見の明あり!
GNP低く、GNH国民自身の幸せ度高い。教育費と医療費無料。ん〜笑顔に会いに訪れたい!
こまつさんちのCafeは最近Open(6月?)。生ビール・珈琲・紅茶にマンゴージュース。
集まる場になっているので、もつカレーのこと・まちづくりのこと、何でもなおさんにご相談を。
いろんな企みが練られているこの場所。あなたの頭上にも閃きが落ちてくる!きっと♪
もちろん、ほっと一息、涼むのにもどうぞ。台湾金魚さんからよきアドバイスも!
清水においでの際には是非お立寄くださいね。出会いが楽しい、コミュニティスペースですよ♪
清水駅前銀座アーケード街 TEL054-366-2335(水休)
和とアジアの手仕事
家具・時代箪笥・雑貨・ファブリック・衣類
ただのインテリアショップではありません。こんなことも!
あなたの夢がきっと叶う。
ミニマルアートなアジアのアンティーク工芸を
こよなく愛する私。お値打ちイカットも。
以前ならば大人買いしていただろうなぁ。。
こちらで「いわさきちひろ」の絵(色紙にプリント)を
購入しました。あの絵は今どこに?
←このZOOの版と半地下に降りる階段も思い出深い。
店頭には清水シャツと清水手ぬぐいが鎮座まします!