映画『祈り』上映会

映画「祈り~サムシンググレートとの対話~」
太古の昔から人類は祈り続けてきた。日本でもお正月には毎年9000万人以上の人々が初詣に祈りを捧げている。今、この祈りに科学のメスが入り始めている。その研究の最先端を欧米の科学者達と共にDNA研究の権威、筑波大学名誉教授 村上和雄氏が解き明かしていく。 これは世界中の叡智からの新時代への提言である。
【日時】 2013年1月19日(土)
【会場】 サールナートホール 静岡市葵区御幸町11-14
(全5回上映)
①10:00~11:50 ②12:10~14:00 ③14:30~16:20 ④16:50~18:40 ⑤19:00~20:50
※各回とも映画上映前に、ゲストによる ミニイベントあり。(上記上映時間に含まれています。)
ゲスト
①牧美穂さんのポエトリー
②、⑤清田益章さん お話とパフォーマンス
③自然農法の三浦伸章さんと在来種のお蕎麦屋さんと田形治さんの対談
④杉山開知さん 地球暦のお話
(出演時間等は変更の可能性もあり*詳細は追記を。)
【料金】前売り 一般 1000円 中・高生 500円 当日 一般 1500円 中・高生 800円
※各回定員200席(前売りにて完売の場合、当日券の販売はありません)
※中学生以上を対象にしています。小学生 以下のお子様のご鑑賞につきましてはお問い合せください。
※チケットは、12月22日(土)より、下記 チケット販売店にて販売開始(一部店舗では、23日より)
【チケット販売店】
静岡市/サールナートホール054-273-7450・ Rama054-260-5186
焼津市/新屋食堂アヤナイ054-629-7363・そば屋案山棒054-627-7222
藤枝市/江﨑書店(駅南本店) 054-635-8181(BiVi店)054-270-4308・㈲まるか村松 商店643-1280
島田市/チャールストン0547-37-1213
浜松市/すいーとまむ053-587-6610
【主催・問合せ】静岡実行委員会 ホシナ
inori.shizuoka@gmai.com
以下、★上映前のミニイベント 出演ゲスト詳細★
続きを読む
2013年01月16日 Posted by ゆいまーる at 09:09 │Comments(0) │お知らせ
静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました
________________________________________
大槌町のがれき試験焼却 静岡市、13~15日実施 (2012/6/ 7 07:51) 静岡新聞
静岡市は6日、岩手県大槌町の震災がれきの試験焼却を13〜15日に葵区の沼上清掃工場で実施すると発表した。大槌町のがれきの試験焼却を行うのは、県内自治体で初めて。
試験焼却するのは、柱材、角材を粉砕した木材チップ約30トン。8、9日に大槌町の仮置場からコンテナ15台で搬出し、12、13日に葵区の沼上清掃工場に搬入。市の可燃ごみを9割混合し、13〜15日に試験焼却する。
施設への搬入には田辺信宏市長や周辺住民が立ち会い、空間線量率測定などを行う。
県内の震災がれきの試験焼却はこれまで、島田市の本格受け入れ分も含めて山田町分のみ。県によると、島田市が受け入れた山田町のがれきにコンクリート片が混入していた問題を受け、岩手県は大槌町の搬出現場でも監視体制を強化する。
市は試験焼却の結果を既に実施した山田町分と合わせて公表し、市民意見を聴取後、本格受け入れの可否を判断する。
________________________________________
今日6月13日(〜15日)静岡市沼上清掃工場にて震災がれき焼却がはじまりました。
(13日深夜0時からゴミ投入して焼却開始、14日午後5時にゴミ投入終了(41時間燃焼)。
15日に焼却灰を溶融炉で融解、午前4時〜16日の午前4時まで)
メディアから流れるのは、政府から発せられる「安全」や「絆」という面ばかりです。
素人の市民は、それをそのまま受け取るだけで良いのでしょうか。
「災害廃棄物広域処理」では様々な問題が入り組んでいます。
専門家からのお話を聴くと疑問がくっきりと浮かび上がります。
その一部をあげると、
ーーーー
「がれき全国広域化問題―環境省交渉報告」←ご一読されたし
ーーーー
「徳島県 知事室(目安箱に寄せられた提言と回答)」より抜粋
・徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,国の責任で,国において処理すべきであると政策提言
・放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、放射性セシウム濃度が1kgあたり100ベクレルを超える場合は、特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。
・瓦礫を処理する施設を県は保有していないため、受け入れについては、施設を有する各市町村及び県民の理解と同意が不可欠
ーーーー
「島田市がれき受け入れを巡る4件の疑問」より抜粋
豊橋市を中心にした清掃一部事務組合である東三河広域協議会
全国広域化は、被災地の基礎自治体である市町村の「自区内処理」、「県内処理」、「隣接県処理」「隣接広域処理」という処理検討があって始めて提案される。それが環境省の全国広域化は、そのような処理検討がない広域化ありきの政策だったことがわかり、可否そのものの先送りを決定し、現在被災地で進められている広域化の見直しを待って、安全性や住民の意見を聞きながら今後の受け入れの可否を決めるとした。
ーーーー
「広域処理は今すぐ中止可能」
今回の宮城県の精査で明らかになった瓦礫総量は約1154万㌧と、上記の約1569万㌧から約415万㌧も減っており、環境省が「広域処理が必要」としていた約395万㌧を上回り、全て現地処理が可能なはずだ。
ーーーー
環境省に瓦礫広域処理見直しの要望書を届けました(静岡放射能汚染測定室)
ーーーー
被災地の復興も支援したい、全てのこどもたちも、この大地も空も海も守りたい。
わたしたちは、どうしたらいいのか。
そこで、今回の焼却試験中に行われる環境ジャーナリストの青木泰氏の講演のお知らせ、明後日です。
県内も何度目になるでしょう。青木さんは、全国を忙しく講演されています。
最新刊『空気と食べ物の放射能汚染―ナウシカの世界がやってくる』
_______________________________________
ガレキについて知っておきたいこと
岩手県の山田町・大槌町の復興を支援するため、「災害廃棄物広域処理」の問題点を確認し、正しい支援方法をみんなで考えましょう。
同時に静岡市の子供達を守るため、大気汚染についても正しい知識で対応することが必要です。
今回環境問題のスペシャリスト、青木泰氏をお招きしこの問題についてみんなで相談し、いま何をすべきか考えていきましょう。
講 師 環境ジャーナリスト 青木 泰 氏
日 時 2012年6月15日(金)18時開場 18:30開演
会 場 アイセル21 4階 研修室 静岡市葵区東草深町3番18号
資料代 500円
予約・問合せ (予約なしでも可) szokmirai@gmail.com 080-5100-5015
_______________________________________
続きを読む
2012年06月13日 Posted by ゆいまーる at 09:11 │Comments(0) │お知らせ
【急募】働くママへ質問
みなさん、更新ナマケがちでごめんなさい。
お願いがあります。
私が受けています、男女共同参画研修の課題にご協力いただけませんか?
【 働くママ 】に質問です。
Q どのような ジェンダー(社会的性差)観を持っていますか?
簡単で結構です!
明日8/8(月)の朝8:30までにお答えくださいませ。
右にあります「ゆいまーるへメッセージへ送る」か、コメント欄へお願いします。
ご協力いただき、誠にありがとうございました♪
お願いがあります。
私が受けています、男女共同参画研修の課題にご協力いただけませんか?
【 働くママ 】に質問です。
Q どのような ジェンダー(社会的性差)観を持っていますか?
簡単で結構です!
明日8/8(月)の朝8:30までにお答えくださいませ。
右にあります「ゆいまーるへメッセージへ送る」か、コメント欄へお願いします。
ご協力いただき、誠にありがとうございました♪
2011年08月07日 Posted by ゆいまーる at 19:54 │Comments(0) │お知らせ
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
今森光彦の切り紙美術館『魔法のはさみ』(日本橋三越)招待券をいただきました。
10名のかたへお裾分けします。終了しました! 会期 2011.7.27〜8.8
是非、親子で参加してください♪(大人だけでもかまいません)
ご希望の方は、画面右にあります「メッセージを送る」からお名前&ご連絡先をお知らせください。
7.27~7.31に、今森さんのワークショップ&サイン会あり!お急ぎを。
_______________________________________

昆虫や里山をとらえる写真家として、国内外で高い評価を得ている
今森光彦。その今森氏が近年注目を浴びているもうひとつの顔が
「切り紙作家」です。2009年にNHKの「趣味悠々」で講師を務め
てから、切り紙作家として全国的に知られる存在になりました。
季節を謳歌する野山の動植物、今にも動きだしそうな昆虫、ユーモ
ラスな表情を見せる様々な動物たち...。本展は今森氏のはさみによ
って命が吹きこまれた作品、約200点を一堂に展示する展覧会です。
今森光彦の切り紙美術館『魔法のはさみ』
会 場: 日本橋三越本店 本館7階ギャラリー
会 期: 2011年7月27日(水)~8月8日(月)
時 間: 午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)
●今森光彦氏 親子切り紙ワークショップ
7月27日(水)・28日(木)・30日(土)・31日(日)
各日 午後1時~・午後3時30分~
参加費:税込500円(各回先着15組30名様)
※お持ちいただくもの:はさみ、えんぴつ、消しゴム。
※ご参加のお申し込みは、当日午前10時から2011こども博ワークショップ受付
で承ります。(予約・電話申し込みは不可)
※はさみをお一人で使えるお子様と保護者の方、ご一緒にご参加ください。
●今森光彦氏ギャラリートーク&サイン会
7月27日(水)・30日(土)・31日(日)
各日 午後2時~(会場内)
※ギャラリートークご参加には、会場内へのご入場が必要です。
※サイン会は各日、30分程度のギャラリー トークの後、会場出口にて本展オリジナル
作品集をお買上げの方先着100名様に限らせていただきます。
是非、親子で参加してください♪(大人だけでもかまいません)
ご希望の方は、画面右にあります「メッセージを送る」からお名前&ご連絡先をお知らせください。
7.27~7.31に、今森さんのワークショップ&サイン会あり!お急ぎを。
_______________________________________

昆虫や里山をとらえる写真家として、国内外で高い評価を得ている
今森光彦。その今森氏が近年注目を浴びているもうひとつの顔が
「切り紙作家」です。2009年にNHKの「趣味悠々」で講師を務め
てから、切り紙作家として全国的に知られる存在になりました。
季節を謳歌する野山の動植物、今にも動きだしそうな昆虫、ユーモ
ラスな表情を見せる様々な動物たち...。本展は今森氏のはさみによ
って命が吹きこまれた作品、約200点を一堂に展示する展覧会です。
今森光彦の切り紙美術館『魔法のはさみ』
会 場: 日本橋三越本店 本館7階ギャラリー
会 期: 2011年7月27日(水)~8月8日(月)
時 間: 午前10時~午後6時30分(午後7時閉場)
●今森光彦氏 親子切り紙ワークショップ
7月27日(水)・28日(木)・30日(土)・31日(日)
各日 午後1時~・午後3時30分~
参加費:税込500円(各回先着15組30名様)
※お持ちいただくもの:はさみ、えんぴつ、消しゴム。
※ご参加のお申し込みは、当日午前10時から2011こども博ワークショップ受付
で承ります。(予約・電話申し込みは不可)
※はさみをお一人で使えるお子様と保護者の方、ご一緒にご参加ください。
●今森光彦氏ギャラリートーク&サイン会
7月27日(水)・30日(土)・31日(日)
各日 午後2時~(会場内)
※ギャラリートークご参加には、会場内へのご入場が必要です。
※サイン会は各日、30分程度のギャラリー トークの後、会場出口にて本展オリジナル
作品集をお買上げの方先着100名様に限らせていただきます。
2011年07月25日 Posted by ゆいまーる at 22:41 │Comments(0) │お知らせ
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
《被災地へボランティアへ行かれるみなさん》
求められることが記載されています。被災者へのケアに役立ちます。心に留めておでかけください。
《被災地からの転入生を迎える学校関係者のみなさん》
どうぞ温かく迎え入れてください。よろしくお願いします。
———————————————————————————————————
東北地方太平洋沖地震と心のケア(日本心理臨床学会・支援活動委員会)
被災地のみなさまへの心のケア活動について、阪神淡路大震災・インド洋大津波・
四川大地震などでの支援経験から、今考えうる最善の知識と方法を提供します。 … より抜粋
★これから被災でボランティア活動をされる方へ
★災害と子どもの心のケア
★避難所での生活支援と心のケア
★ストレスマネジメント技法集
★被災地からの転入生を迎える学校のみなさんへ
☆学校の児童・生徒のみなさんへ
☆学校の先生・保護者の方へ
———————————————————————————————————
★声がけで気をつけたいこと(青猫の雑記帳)
1 援助にならない無力な言葉
・あなたの気持ちは分かる(経験してないのに?)
・元気を出しなさい、頑張れ(これ以上頑張れっていうの? 頑張りが足りないというの?)
・忘れなさい(自分が忘れたらあの人はどうなるの?)
・いつまでも悲しまないで(悲しんではいけないの?) など
2 辛いと感じること
・いろいろ聞かれること(興味本位に思える)
・(家族を亡くした人に対し)自分の家族のことを話題にすること など
3 辛い状況にいるとき、嬉しかったこと
・実際的な援助を申し出てくれたこと
・黙って話を聞いてもらえたこと
・こちらから話したい時だけ聞いてくれたこと
・言葉より、一緒にいてくれたこと
・「無理しないで」「我慢しないでいいよ」「いつまでも悲しいのは当然だよ」と言ってもらえたこと
4 聞き手が注意すべきこと
・相手の自責の念を強化しないように注意する
・被害を比較しない
・感情と思考を区別する
・自分の考えや価値観を押し付けない
・安易な約束をしない
・被害者の悲観から外れない
———————————————————————————————————
★被災者には「頑張ってください」という声がけをしないで(回復の知恵)
追記:2011.5.4

本格的なものから今すぐできるボランティアまで、何かをしたいという人のための情報
政府・省庁などからの最新情報
内閣官房震災ボランティア連携室室長 湯浅 誠
・ボランティアをする人に読んで欲しいこと
・災害ボランティアの心構え

ボランティアに登録する/支援物資を届ける/活動支援金を送る/受け入れ先情報
★災害時のボランティア活動について 全国社会福祉協議会
★母子疎開ネットワーク「hahako」
一人でも多くの赤ちゃんお母さん妊婦さんたちを安全な場所に!
民間での受入れ情報、空き家や廃校、個人団体といません、一時or長期可能な情報お待ちしています。
★中村隆市ブログ「風の便り」
・衝撃の放射能測定値・・・福島の小学校通学路など
*ボランティア作業では、放射能対策でマスク着用してください。
雨水が溜まったところの数値が、かなり高いです。
・「自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」抗議の辞任
・バズビー教授 チェルノブイリと同じくらい深刻 それ以上の人口が被爆
求められることが記載されています。被災者へのケアに役立ちます。心に留めておでかけください。
《被災地からの転入生を迎える学校関係者のみなさん》
どうぞ温かく迎え入れてください。よろしくお願いします。
———————————————————————————————————
東北地方太平洋沖地震と心のケア(日本心理臨床学会・支援活動委員会)
被災地のみなさまへの心のケア活動について、阪神淡路大震災・インド洋大津波・
四川大地震などでの支援経験から、今考えうる最善の知識と方法を提供します。 … より抜粋
★これから被災でボランティア活動をされる方へ
★災害と子どもの心のケア
★避難所での生活支援と心のケア
★ストレスマネジメント技法集
★被災地からの転入生を迎える学校のみなさんへ
☆学校の児童・生徒のみなさんへ
☆学校の先生・保護者の方へ
———————————————————————————————————
★声がけで気をつけたいこと(青猫の雑記帳)
1 援助にならない無力な言葉
・あなたの気持ちは分かる(経験してないのに?)
・元気を出しなさい、頑張れ(これ以上頑張れっていうの? 頑張りが足りないというの?)
・忘れなさい(自分が忘れたらあの人はどうなるの?)
・いつまでも悲しまないで(悲しんではいけないの?) など
2 辛いと感じること
・いろいろ聞かれること(興味本位に思える)
・(家族を亡くした人に対し)自分の家族のことを話題にすること など
3 辛い状況にいるとき、嬉しかったこと
・実際的な援助を申し出てくれたこと
・黙って話を聞いてもらえたこと
・こちらから話したい時だけ聞いてくれたこと
・言葉より、一緒にいてくれたこと
・「無理しないで」「我慢しないでいいよ」「いつまでも悲しいのは当然だよ」と言ってもらえたこと
4 聞き手が注意すべきこと
・相手の自責の念を強化しないように注意する
・被害を比較しない
・感情と思考を区別する
・自分の考えや価値観を押し付けない
・安易な約束をしない
・被害者の悲観から外れない
———————————————————————————————————
★被災者には「頑張ってください」という声がけをしないで(回復の知恵)
追記:2011.5.4

本格的なものから今すぐできるボランティアまで、何かをしたいという人のための情報
政府・省庁などからの最新情報
内閣官房震災ボランティア連携室室長 湯浅 誠
・ボランティアをする人に読んで欲しいこと
・災害ボランティアの心構え

ボランティアに登録する/支援物資を届ける/活動支援金を送る/受け入れ先情報
★災害時のボランティア活動について 全国社会福祉協議会
★母子疎開ネットワーク「hahako」
一人でも多くの赤ちゃんお母さん妊婦さんたちを安全な場所に!
民間での受入れ情報、空き家や廃校、個人団体といません、一時or長期可能な情報お待ちしています。
★中村隆市ブログ「風の便り」
・衝撃の放射能測定値・・・福島の小学校通学路など
*ボランティア作業では、放射能対策でマスク着用してください。
雨水が溜まったところの数値が、かなり高いです。
・「自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」抗議の辞任
・バズビー教授 チェルノブイリと同じくらい深刻 それ以上の人口が被爆
タグ :東日本大震災
2011年05月04日 Posted by ゆいまーる at 19:17 │Comments(0) │お知らせ
明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ
ワタシの不用品は、だれかのお宝。
だれかの不用品は、ワタシのお宝。
捨てるのもったいなーい。交換したら、ゴミにならないっ。
知る人ぞ知る、大好評ECO企画!!
不用品交換市=ゴミゼロフェスタが開催されます♪
どれだけ盛況かは、昨年の報告をご覧あそばせ。
今回は集められたモノの一部を震災支援に回せる予定だそうです。
みなさん、持ち寄りくださいね。(一番下)
__________________________________________
主催「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク
2011.4.17(日) 『 第12回ゴミゼロフェスタ 』in 沼上清掃工場
雨天決行 開催時間 9:30〜13:00
ごみを通して自分の生活を見つめ直そう
要らないけど、使えるものを持ってきて!
じゃんじゃん持ってって、使って!
オモチャ病院/生ゴミ堆肥化/布ナプ/古着で草履/包丁研ぎ/My箸作り 等
お役立ちブース有!
★カンパの御協力をよろしくです!※海外への送料が多く必要です。
海外援助、今回はフィリピン・カンボジアの子供と女性たちの支援です。
布地・衣類(子供・大人、男女) いずれも夏物。タオル(社名入可)・石鹸・文具
(鉛筆・クレヨン・ボールペン・消しゴム・シャープペンと芯、使いかけ可)鉛筆削り
持ってきて!+残った古着を送ります。
★お手伝い大募集!ボランティアによって行われてます。
詳細はこちらでご確認を。持ち込み等、注意事項 要チェック!
__________________________________________
主催者、Tさんより
********************************************
東日本大震災=大地震・大津波そして、原発震災の広がりに、心を痛めておられることと思います。
人に命があるように、モノにも命があります。
命の尊さを、すべての皆様が、今強く感じていることと思います。
同時に、あって当たり前モノが、無くなってしまうかもしれないことも感じ取ったことでしょう。
今回は集められたモノの一部を震災支援に回せる予定になっています。
--------------------------------
震災支援に回せる物資一覧
--------------------------------
長靴・靴・作業ズボン(フリーサイズ)・帽子
新品の下着・タオル・歯ブラシ・マスク・靴下
文房具・色紙・お絵かき道具・トランプ
洗面器
新品の瀬戸物
--------------------------------
********************************************
だれかの不用品は、ワタシのお宝。
捨てるのもったいなーい。交換したら、ゴミにならないっ。
知る人ぞ知る、大好評ECO企画!!
不用品交換市=ゴミゼロフェスタが開催されます♪
どれだけ盛況かは、昨年の報告をご覧あそばせ。
今回は集められたモノの一部を震災支援に回せる予定だそうです。
みなさん、持ち寄りくださいね。(一番下)
__________________________________________
主催「ゴミゼロプラン静岡」市民ネットワーク
2011.4.17(日) 『 第12回ゴミゼロフェスタ 』in 沼上清掃工場
雨天決行 開催時間 9:30〜13:00
ごみを通して自分の生活を見つめ直そう
要らないけど、使えるものを持ってきて!
じゃんじゃん持ってって、使って!
オモチャ病院/生ゴミ堆肥化/布ナプ/古着で草履/包丁研ぎ/My箸作り 等
お役立ちブース有!
★カンパの御協力をよろしくです!※海外への送料が多く必要です。
海外援助、今回はフィリピン・カンボジアの子供と女性たちの支援です。
布地・衣類(子供・大人、男女) いずれも夏物。タオル(社名入可)・石鹸・文具
(鉛筆・クレヨン・ボールペン・消しゴム・シャープペンと芯、使いかけ可)鉛筆削り
持ってきて!+残った古着を送ります。
★お手伝い大募集!ボランティアによって行われてます。
詳細はこちらでご確認を。持ち込み等、注意事項 要チェック!
__________________________________________
主催者、Tさんより
********************************************
東日本大震災=大地震・大津波そして、原発震災の広がりに、心を痛めておられることと思います。
人に命があるように、モノにも命があります。
命の尊さを、すべての皆様が、今強く感じていることと思います。
同時に、あって当たり前モノが、無くなってしまうかもしれないことも感じ取ったことでしょう。
今回は集められたモノの一部を震災支援に回せる予定になっています。
--------------------------------
震災支援に回せる物資一覧
--------------------------------
長靴・靴・作業ズボン(フリーサイズ)・帽子
新品の下着・タオル・歯ブラシ・マスク・靴下
文房具・色紙・お絵かき道具・トランプ
洗面器
新品の瀬戸物
--------------------------------
********************************************
2011年04月16日 Posted by ゆいまーる at 22:43 │Comments(0) │お知らせ
今晩『粥川風土記』上映会@焼津
広報遅くてゴメンナサイ。今日19時〜焼津で映画上映会です!
1961年以来、日本の基層文化を映像で記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所、
民族文化映像研究所のドキュメンタリー作品です。
『新編 粥川風土記(かいがわふどき) ―清流・長良川の源流域に暮らす―』
日本は国土の70%以上が山地におおわれた水の豊かな、水の国、森林の国です。
けれど、その日本各地の清流が失われて久しいです。そして、近年清流を取り戻す活動も盛んです。
では、何のために清流を復活させるのですか?
日本屈指の清流・長良川の源流域南端部にある支流・粥川に、その答えの手がかりを探ります。
清流とともに生きる。自然とともに暮らす。その生活者たちの声に耳を傾ける。
撮影地:岐阜県郡上市美並町高砂
2009年/84分/
日時:2011年1月30日(日)
18:00開場(19:00まで蕎麦タイム)
19:00~20:30映画上映
20:30~蕎麦タイム後半&お話会
場所:そば屋「案山棒」(最寄り駅:西焼津駅 徒歩14分)駐車20台
静岡県焼津市大住99 地図 TEL054-627-7222
料金:1500円(そば付)
お問合せ:焼津・民映研の映画を観る会
松本裕和(まっぽん)E-MAIL:mappon★ca.thn.ne.jp(★を@に)
監督:姫田忠義(ひめだ・ただよし)
1928年兵庫県神戸市生まれ。48年旧制神戸高商(現神戸商大)卒。54年に上京、新劇活動、テレビのシナリオライターのかたわら民俗学者宮本常一氏に師事。61年から映像による民族文化の記録作業を始め、76年民族文化映像研究所設立。以来、同研究所所長。日本記録映画史においてもユニークな立場を築き、海外の研究者からは「映像人類学」と捉えられている。代表作に、『越後奥三面 第一部・第二部』(日本の記録映画のひとつの金字塔―映画評論家・佐藤忠男)、アイヌの自然観、生命観が凝縮した最大の儀礼・イヨマンテ(熊おくり)の一部始終を映像に収めた『イヨマンテ―熊おくり―』、高知県の山間集落での焼畑を通して地域に伝承された豊かな知恵と技術、人間関係にせまった『椿山―焼畑に生きる―』など。
1961年以来、日本の基層文化を映像で記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所、
民族文化映像研究所のドキュメンタリー作品です。
『新編 粥川風土記(かいがわふどき) ―清流・長良川の源流域に暮らす―』
日本は国土の70%以上が山地におおわれた水の豊かな、水の国、森林の国です。
けれど、その日本各地の清流が失われて久しいです。そして、近年清流を取り戻す活動も盛んです。
では、何のために清流を復活させるのですか?
日本屈指の清流・長良川の源流域南端部にある支流・粥川に、その答えの手がかりを探ります。
清流とともに生きる。自然とともに暮らす。その生活者たちの声に耳を傾ける。
撮影地:岐阜県郡上市美並町高砂
2009年/84分/
日時:2011年1月30日(日)
18:00開場(19:00まで蕎麦タイム)
19:00~20:30映画上映
20:30~蕎麦タイム後半&お話会
場所:そば屋「案山棒」(最寄り駅:西焼津駅 徒歩14分)駐車20台
静岡県焼津市大住99 地図 TEL054-627-7222
料金:1500円(そば付)
お問合せ:焼津・民映研の映画を観る会
松本裕和(まっぽん)E-MAIL:mappon★ca.thn.ne.jp(★を@に)
監督:姫田忠義(ひめだ・ただよし)
1928年兵庫県神戸市生まれ。48年旧制神戸高商(現神戸商大)卒。54年に上京、新劇活動、テレビのシナリオライターのかたわら民俗学者宮本常一氏に師事。61年から映像による民族文化の記録作業を始め、76年民族文化映像研究所設立。以来、同研究所所長。日本記録映画史においてもユニークな立場を築き、海外の研究者からは「映像人類学」と捉えられている。代表作に、『越後奥三面 第一部・第二部』(日本の記録映画のひとつの金字塔―映画評論家・佐藤忠男)、アイヌの自然観、生命観が凝縮した最大の儀礼・イヨマンテ(熊おくり)の一部始終を映像に収めた『イヨマンテ―熊おくり―』、高知県の山間集落での焼畑を通して地域に伝承された豊かな知恵と技術、人間関係にせまった『椿山―焼畑に生きる―』など。
タグ :映画
2011年01月30日 Posted by ゆいまーる at 11:04 │Comments(0) │お知らせ
はじまり
ねいちゃーかあちゃん養成講座
友人で元同じ職場の井東敬子さんからお知らせです。
お母さ〜ん、我が子へ自然を楽しく伝えませんか?
来月東京で開催される講座です。
私もこんな講座をやりたいのですよ〜♪
こどもたちへの体験も、もちろんですが、
レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』のように、
身近なおとなが寄り添ってあげて欲しいと願います!
レイチェルは、人類による環境破壊を指摘し、国の政治を動かしただけでは
未来が決して良くならないことを知っていました。人類にとって本当に大切なのは、
自然を大切に思うこどもたちを育てて行くことだと考えていました。
ほんとうに、
自分のこどもが生まれ一緒に育ってゆくにつれ、想いがどんどこ高まりました。
妊娠して、親になったときから始められると良いですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
~自然あそびを日常に~
ねいちゃーかあちゃん養成講座(入門編2010)
第3回『とことんさわる/木や土に触れ命を感じる』
【11月13日(土)@渋谷区】
http://www.leadclimb.co.jp/nature-mama.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「ねいちゃーかあちゃん養成講座」は
わが子に自然あそびをさせたいお母さんのための講座。
毎回、お母さん自身が楽しく自然の中で遊びながら、
自然のしくみや不思議、野外で安全にあそぶスキルを学びます。
第3回目の今回は、
子どもにふれるように木や土にふれます。
裸足であるき、木を抱きしめましょう。
目には見えない自然のメッセージを全身で
感じられるようになります。
木や虫や鳥の言葉を物語につむいで
お子さんに伝えてみませんか。
■日時:2010年11月13日(土)9:30~11:30
■場所:渋谷区内の公園(新宿御苑または代々木公園)
☆詳しい場所は、1週間前にご連絡いたします。
■定員:12名
☆少人数でゆったり・じっくり行います
■対象:乳幼児を持つお母さん、または、妊娠中の方(安定期に入った方)
☆お母さん対象の講座です。
お子様は預けて参加いただきますようお願いいたします
■参加費:5000円
☆お茶とお菓子つき/木製テキストファイルプレゼント
■ナビゲーター:井東敬子(ねいちゃーかあちゃん/リードクライム(株)取締役)
■主催:リードクライム株式会社
■申し訳ないのですが、託児はございません。
■当講座は、2010年9月から始まった連続講座です。
☆詳しくは、以下をご覧ください。
http://www.leadclimb.co.jp/nature-mama.html
■お申込み方法
下記をご記入の上、メールでお申し込みください。
※メールがご使用できない状況の方は、お電話でお申し込み承ります。
◇メールの「件名」に“ねいちゃーかあちゃん申込”と明記ください
◇お名前とふりがな
◇参加ご希望日
◇あなたの年齢
◇お子様のご年齢
◇ご職業
◇ご住所(市区町村まででけっこうです。番地等は不要です)
◇日中連絡のとれるお電話番号(基本的にはメールでご連絡さしあげます)
◇メールアドレス(できればPCメールアドレス)
◇特に学びたいこと、期待していることを教えてください
◇この研修を何で知りましたか?
お問い合わせ ご不明な点、ご質問、ご相談は下記にお寄せください。
リードクライム株式会社 担当:井東
e-mail: mama@leadclimb.co.jp
TEL:03-5819-8331
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
お母さ〜ん、我が子へ自然を楽しく伝えませんか?
来月東京で開催される講座です。
私もこんな講座をやりたいのですよ〜♪
こどもたちへの体験も、もちろんですが、
レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』のように、
身近なおとなが寄り添ってあげて欲しいと願います!
レイチェルは、人類による環境破壊を指摘し、国の政治を動かしただけでは
未来が決して良くならないことを知っていました。人類にとって本当に大切なのは、
自然を大切に思うこどもたちを育てて行くことだと考えていました。
ほんとうに、
自分のこどもが生まれ一緒に育ってゆくにつれ、想いがどんどこ高まりました。
妊娠して、親になったときから始められると良いですね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
~自然あそびを日常に~
ねいちゃーかあちゃん養成講座(入門編2010)
第3回『とことんさわる/木や土に触れ命を感じる』
【11月13日(土)@渋谷区】
http://www.leadclimb.co.jp/nature-mama.html
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
「ねいちゃーかあちゃん養成講座」は
わが子に自然あそびをさせたいお母さんのための講座。
毎回、お母さん自身が楽しく自然の中で遊びながら、
自然のしくみや不思議、野外で安全にあそぶスキルを学びます。
第3回目の今回は、
子どもにふれるように木や土にふれます。
裸足であるき、木を抱きしめましょう。
目には見えない自然のメッセージを全身で
感じられるようになります。
木や虫や鳥の言葉を物語につむいで
お子さんに伝えてみませんか。
■日時:2010年11月13日(土)9:30~11:30
■場所:渋谷区内の公園(新宿御苑または代々木公園)
☆詳しい場所は、1週間前にご連絡いたします。
■定員:12名
☆少人数でゆったり・じっくり行います
■対象:乳幼児を持つお母さん、または、妊娠中の方(安定期に入った方)
☆お母さん対象の講座です。
お子様は預けて参加いただきますようお願いいたします
■参加費:5000円
☆お茶とお菓子つき/木製テキストファイルプレゼント
■ナビゲーター:井東敬子(ねいちゃーかあちゃん/リードクライム(株)取締役)
■主催:リードクライム株式会社
■申し訳ないのですが、託児はございません。
■当講座は、2010年9月から始まった連続講座です。
☆詳しくは、以下をご覧ください。
http://www.leadclimb.co.jp/nature-mama.html
■お申込み方法
下記をご記入の上、メールでお申し込みください。
※メールがご使用できない状況の方は、お電話でお申し込み承ります。
◇メールの「件名」に“ねいちゃーかあちゃん申込”と明記ください
◇お名前とふりがな
◇参加ご希望日
◇あなたの年齢
◇お子様のご年齢
◇ご職業
◇ご住所(市区町村まででけっこうです。番地等は不要です)
◇日中連絡のとれるお電話番号(基本的にはメールでご連絡さしあげます)
◇メールアドレス(できればPCメールアドレス)
◇特に学びたいこと、期待していることを教えてください
◇この研修を何で知りましたか?
お問い合わせ ご不明な点、ご質問、ご相談は下記にお寄せください。
リードクライム株式会社 担当:井東
e-mail: mama@leadclimb.co.jp
TEL:03-5819-8331
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
2010年10月20日 Posted by ゆいまーる at 18:37 │Comments(0) │お知らせ
今夜『ブータン“幸せ”の国の子育て』+『生物多様性』
今日から三夜連続、深夜のおすすめTV番組のご紹介!起きられるか、自分・・
____________________________________________
◆プラネット・ベービーズ「ブータン“幸せ”の国の子育て」
http://www.nhk.or.jp/baby/archives/archive101007.html
2010年10月7日(木) 午後9時30分~ BS-hiの再放送、今日です!辻信一さんがゲスト。
<再放送>
BS2 10月11日(月)23:30~
BS-hi 10月13日(水) 7:00~
BS2 10月14日(木)15:30~
____________________________________________
◆世界のドキュメンタリー
<シリーズ 生物多様性>デヴィッド・スズキの世界
BS1 24:00〜24:50
10月11日(月):(1) 森はだれが守るのか
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101011.html
10月12日(火):(2) 未来のためにできること~父と娘の旅
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101012.html
10月13日(水):(3) だれのための楽園か~野性王国ケニア
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101013.html
____________________________________________
お知らせとご注意 続きを読む
____________________________________________
◆プラネット・ベービーズ「ブータン“幸せ”の国の子育て」
http://www.nhk.or.jp/baby/archives/archive101007.html
2010年10月7日(木) 午後9時30分~ BS-hiの再放送、今日です!辻信一さんがゲスト。
<再放送>
BS2 10月11日(月)23:30~
BS-hi 10月13日(水) 7:00~
BS2 10月14日(木)15:30~
国民の9割以上が幸せを感じているという国ブータンの子育てを見つめます。
耕して天に至る棚田で米を作っている農家のキンレイさん、ゲムさん夫婦の家族を取材。一族12人で助け合いながら暮らしているキンレイさんたちですが、村には学校が無く、親の世代までは学校教育を受けたことがありません。キンレイさんの長女ジャンベさん11歳は、家族の中で初めて隣村の学校まで通い始めました。教育を受けたことが無いキンレイさんとゲムさんは、ジェンベが宿題でわからないことがあっても教える事が出来ません。
しかし、ジェンベは母親から、ブータンに古くから伝わることわざを教えてもらうのが大好き。そのことわざは、美しい心の大切さや自然の豊かな恵みを教えてくれるのです。
たがいに支えあって生きるブータンの人々の幸せを知る子育てを読み取ります。
____________________________________________
◆世界のドキュメンタリー
<シリーズ 生物多様性>デヴィッド・スズキの世界
BS1 24:00〜24:50
10月11日(月):(1) 森はだれが守るのか
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101011.html
10月12日(火):(2) 未来のためにできること~父と娘の旅
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101012.html
10月13日(水):(3) だれのための楽園か~野性王国ケニア
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/101013.html
カナダの著名な生物学者、デヴィッド・スズキが約30年間に渡ってプレゼンターを務めている自然科学番組、“ネイチャー・オブ・シングス”。多くのカナダ人が「デヴィッドのこの番組を見て育った」と言います。今回 この番組の中から、生物多様性に関する選りすぐりの作品を紹介、デヴィッド・スズキの最新のインタビューとともにお届けします。第1回は、“北のガラパゴス”と呼ばれるカナダ西部のクイーン・シャーロット諸島が舞台です。ウィンディー・ベイを含む南東部には、1万年以上前から先住民族ハイダが豊かな自然と共生しながら暮らしてきました。しかし1970年代、森林の伐採が始まります。自然の保護を訴えるハイダの人々や生物学者たちの声にもかかわらず、政府は業者に伐採の許可を与え続けたのです。 デヴィッドは番組のなかでこうした実状を訴え、政治家たちを糾弾しました。そして、多くの人々の賛同を得て、地域一帯が自然保護区に指定されるきっかけを作りました。1987年に制作された名作です。セヴァン・スズキのお父上です!
____________________________________________
お知らせとご注意 続きを読む
2010年10月11日 Posted by ゆいまーる at 16:15 │Comments(2) │お知らせ
静岡の MISATO & SHINに、1票を!

地元静岡のミュージシャン
misato & shin (ミサト アンド シン)。
ホントは大文字?小文字??どっち?
HPは、ほんださんの手による。
1996年 misato(Vo)とshin(Vo&G)の二人で
静岡市で結成。シンプルな歌詞とファンキーな
リズムに「まぬけな」雰囲気をまとわせたハッピーなライブが魅力。
misato & shin が、『出れんの!?サマソニ!?』にエントリーしてます。
静岡のみなさ〜ん、NET投票にご協力を! 投票はこちら。
★「同意する」と「投票する」の2箇所クリックするだけ。(メルアド入力不用)
★一日一回投票できます。
投票期間:6月22日(火)〜7月13日(火)18時まで!(半分経過)
投票結果の上位300組(ライブハウス推薦応募上位100組を含む)が次のステージへ進みます。
現在676位。300位までは遠い〜。知人友人にお知らせしてくださいな。
ゆったりと活動している私達ですが、大きなステージで、大勢の方の前で歌いたいという夢をもっています。大きなステージでも、もちろん今歌わせていただいているステージでも精一杯歌う事しか出来ないのですが、気に入っていただけて、投票していただけたら嬉しいです。(misato & shin)
■今後の予定 7/11(日)
静岡市葵区:UHU(054-253-1418)" nice to meet you ! 2010 "
open 18:00 start 19:00 ¥1,500 / ¥2,000(+order)
出演 mariwa / ライス / 練 / Dried bonito / misato&shin
それとそれと・・
頂で観れなかった、栗コーダーカルテットもエントリーしてます。現在70位!
ドングリ楽団のリカさんに習って、
出れんの!?サマソニ!? 栗コーダーのエントリーページ
出れんの!?サマソニ!? misato&shinのエントリーページ
一緒にポチポチ投票をお願いします♪
それとそれと・・
「どんぐり楽団」8月に解散することに!!涙
8月4日(水)PM2:00~5:00 聖一色公民館で「どんぐりクラブ 最終回」予定。
詳細は後日、リカさんのブログにて。
2010年07月02日 Posted by ゆいまーる at 13:06 │Comments(6) │お知らせ
号外GET!

岡田ジャパン、ありがとう!感激!
未明からテンション高く、素晴らしい
1日だよ♪
デンマークにも感謝。
追記:2010.6.26
サッカーW杯は、いいよね。たまらない。
選手たちの闘志、技、今まで積み上げられたもの、物語、
と、それらの美しさを観るのも好きなんだけど、
信条、思想、あらゆる壁を超えて、国が、ひとつになる!
想いが繋がる!そのときが、たまらなく好き。
祈りで、想いで、動かせる、って、そう思う。
オリンピックや国家間でのスポーツみんなそうだけど、
一点集中だからかな?(他のスポーツも好き)
サッカーは最たるものなんだよね。
全ての争いごとは、スポーツで勝敗が決まれば良いーそう願う。
心を揺り動かされるプレーを魅せてくれて、本当に感謝でした。
あぁ、心を揺さぶられる、動かす事ができるって素晴らしい!
チームひとつとなっている、日本代表、うるうるだよ。
6/29パラグアイ戦がとっても楽しみ。
あと、昨日の対戦相手、デンマークチームにまつわる、いい話をご紹介します。
ぼろぼろ泣ける。長文。
試合前に知っていると心が動いただろうな・・
『トマソン君のいい話』
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayacci/taletomasson.html
2010年06月25日 Posted by ゆいまーる at 12:22 │Comments(8) │お知らせ
eしずさん、ありがとう!
先週、FM-Hi『eしずおか探検隊』に出演したあと、
eしずおか もしもしネットの松村さんと伊太利亭でお話♪
そのときに、ひとつお願い(ご相談)をしました。
《ブログの「オーナーへメールを送る」機能について》です。
ブログを始めた頃、届いたオーナーメールへそのまま返信していました。。
eしずおかさんへ何度送ってしまったことか。お恥ずかし。
また、ブロガーさんへオーナーメールを出してもレスが来ないこと。もしや私と同じように・・
ですので、オーナーメールが届くときに、このまま返信しないように一文添えていただくか、
なにか工夫が出来ませんかと。
そして、一昨日・・
松村さんから、《改善しました》とご連絡を戴きました。
以下、BEFORE → AFTER です♪
続きを読む
eしずおか もしもしネットの松村さんと伊太利亭でお話♪
そのときに、ひとつお願い(ご相談)をしました。
《ブログの「オーナーへメールを送る」機能について》です。
ブログを始めた頃、届いたオーナーメールへそのまま返信していました。。
eしずおかさんへ何度送ってしまったことか。お恥ずかし。
また、ブロガーさんへオーナーメールを出してもレスが来ないこと。もしや私と同じように・・
ですので、オーナーメールが届くときに、このまま返信しないように一文添えていただくか、
なにか工夫が出来ませんかと。
そして、一昨日・・
松村さんから、《改善しました》とご連絡を戴きました。
以下、BEFORE → AFTER です♪
続きを読む
タグ :ブログ
2010年06月03日 Posted by ゆいまーる at 05:06 │Comments(5) │お知らせ
FM-Hi へ お喋りしてきます♪
今日、お昼13時30分〜40分
FM-Hi ひるラジ!の中の『eしずおか探検隊』という番組に出演して来ます。
春から?まだ新しい番組です。
eしずおかのブロガーが、ブロガーを紹介する、美味しいものリレー番組!?
先週、紙の専門店てぃぴー店長からのご紹介で、今日私の出演が決まりました。ありがとう♪
静岡の思い出に残った飲食店、忘れられない味などを1店舗紹介してください〜とのこと。
1店っ!むむそうなると、あのお店だな〜。
そして、次にタスキを渡すのは、…あのかただな!(武蔵、決めかねたぞ…)
パーソナリティは、大村水都生(おおむらみつき)さん。
ホストに、eしず もしもしネットの松村さん。
どうぞよろしくお願いします!
お楽しみに♪
FM-Hi ひるラジ!の中の『eしずおか探検隊』という番組に出演して来ます。
春から?まだ新しい番組です。
eしずおかのブロガーが、ブロガーを紹介する、美味しいものリレー番組!?
先週、紙の専門店てぃぴー店長からのご紹介で、今日私の出演が決まりました。ありがとう♪
静岡の思い出に残った飲食店、忘れられない味などを1店舗紹介してください〜とのこと。
1店っ!むむそうなると、あのお店だな〜。
そして、次にタスキを渡すのは、…あのかただな!(武蔵、決めかねたぞ…)
パーソナリティは、大村水都生(おおむらみつき)さん。
ホストに、eしず もしもしネットの松村さん。
どうぞよろしくお願いします!
お楽しみに♪
タグ :FM-Hi
2010年05月24日 Posted by ゆいまーる at 10:53 │Comments(3) │お知らせ
土曜エスパルス戦、チケット譲ります!
急なお知らせ〜
明後日、土曜の日本平『清水エスパルス VS 横浜マリノス』チケット1枚 譲ります。
済 エスパルス好きさんに貰われました。 楽しんでらっしゃいませ〜♪

2010年5月22日(土)
0:30PM 開場予定 3:00PM キックオフ
<自由席>1F 大人
アウトソーシングスタジアム日本平 両サイドスタンド共通
2010Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグBグループ第3節
ご希望のかたは、右サイドバーの『メッセージを送る』かコメントへご連絡ください。
明日、静岡オマチへ出かけるので渡せると良いな。どちらかの店舗を仲介でも。
明後日、土曜の日本平『清水エスパルス VS 横浜マリノス』
済 エスパルス好きさんに貰われました。 楽しんでらっしゃいませ〜♪

2010年5月22日(土)
0:30PM 開場予定 3:00PM キックオフ
<自由席>1F 大人
アウトソーシングスタジアム日本平 両サイドスタンド共通
2010Jリーグヤマザキナビスコカップ 予選リーグBグループ第3節
ご希望のかたは、右サイドバーの『メッセージを送る』かコメントへご連絡ください。
明日、静岡オマチへ出かけるので渡せると良いな。どちらかの店舗を仲介でも。
2010年05月20日 Posted by ゆいまーる at 22:53 │Comments(6) │お知らせ
使用済みカートリッジ募集!
ベルマーク運動ご存知ですか?
我が子の園でもPTA回収していますが、ベルマーク自体なかなかお目にかかれませぬ。
1点集めるのにも一苦労。でも市立って、ホントに予算がない。なぜ市は予算を回さない?
う〜ん、なんとかしたい。そんな中、最近知ったのですよ!!
使用済みカートリッジ回収でベルマーク点数がもらえます!
対象:メーカー2社 キヤノン、エプソン の インクカートリッジ、トナーカートリッジ
なななんと! インクカートリッジ=5点! トナーカートリッジ=50点! ポイント大♪

↑エプソンの例です キャノンは全て対象。
ご自宅で職場で、使用済みカートリッジが出るかた、
家電店等のポストへ持って行かれたり、廃棄されていたなら、
私に譲ってください!(我が家は対象外hp。しかも詰め替え式。。)
今年度ずずずぃ〜〜っと大募集。年度が替わっても◎ですよ。
お会いできそうな時まで、貯めておいてください。なにとぞご協力お願いします♪
インクカートリッジ回収時のお願い
なるべくインク供給口に粘着テープ等を貼らないでください。これらがリサイクルの妨げになります。
もちろん、ベルマークも募集〜!1点でも嬉しい。
私に渡せないかたは、お近くの園や学校へプレゼントしてあげてくださいね。
あ!来年は、シミフェスで回収箱用意しようかな。
追記:2011.4.28
ブラザー販売も、使用済みインクカートリッジやトナーカートリッジ回収に加わりました!ぱちぱち
http://www.bellmark.or.jp/news/information/874/105.html
キャノン、エプソンと同様です。
さ〜hpさん、まだですか?(以前、フォローしてお願いしたけどスルー。)
協賛会社の商品などに付いているベルマークを学校で集め、会社毎に集計しベルマーク財団に送付することにより、点数が学校ごとのベルマーク口座に貯まります。この点数が1点1円となり、学校の備品・教材などの商品を購入する資金とすることができます。また、同時にその購入代金の1割相当分がベルマーク財団に寄付され、へき地学校や特別支援学校(養護学校、盲学校、聾学校)、また途上国の子どもたちのために使われています。
我が子の園でもPTA回収していますが、ベルマーク自体なかなかお目にかかれませぬ。
1点集めるのにも一苦労。でも市立って、ホントに予算がない。なぜ市は予算を回さない?
う〜ん、なんとかしたい。そんな中、最近知ったのですよ!!
使用済みカートリッジ回収でベルマーク点数がもらえます!
対象:メーカー2社 キヤノン、エプソン の インクカートリッジ、トナーカートリッジ
なななんと! インクカートリッジ=5点! トナーカートリッジ=50点! ポイント大♪

↑エプソンの例です キャノンは全て対象。
ご自宅で職場で、使用済みカートリッジが出るかた、
家電店等のポストへ持って行かれたり、廃棄されていたなら、
私に譲ってください!(我が家は対象外hp。しかも詰め替え式。。)
今年度ずずずぃ〜〜っと大募集。年度が替わっても◎ですよ。
お会いできそうな時まで、貯めておいてください。なにとぞご協力お願いします♪
インクカートリッジ回収時のお願い
なるべくインク供給口に粘着テープ等を貼らないでください。これらがリサイクルの妨げになります。
もちろん、ベルマークも募集〜!1点でも嬉しい。
私に渡せないかたは、お近くの園や学校へプレゼントしてあげてくださいね。
あ!来年は、シミフェスで回収箱用意しようかな。
追記:2011.4.28
ブラザー販売も、使用済みインクカートリッジやトナーカートリッジ回収に加わりました!ぱちぱち
http://www.bellmark.or.jp/news/information/874/105.html
キャノン、エプソンと同様です。
さ〜hpさん、まだですか?(以前、フォローしてお願いしたけどスルー。)
タグ :ベルマーク
2010年05月06日 Posted by ゆいまーる at 18:16 │Comments(8) │お知らせ
火育(ひいく)イベント参加募集!
2010年04月12日 Posted by ゆいまーる at 19:43 │Comments(7) │お知らせ
twitter はじめました。

見切り発車だけど、ツイッター立ち上げました。
ブログ画面右のサイドバーに小窓を貼付けてます。→
ブログだと時間をかけて悩みつつ?記事にするところを、
思いつき気づき発見、あんなことこんなこと
春の小川のようにさらさらと
ゆる〜くつぶやいてゆきたいと思います。
これで、twitter講習会までに予習を励んじゃう♪
先人のみなさん、教えてくださいね。
タグ :twitter
2010年04月03日 Posted by ゆいまーる at 17:57 │Comments(5) │お知らせ
twitter って何!
twitter ツイッター
なんだか世界中が動いてる のだから そうとうに有効なのだろう。
でも・・めんどくさそ、最初の一歩は難しい・・
シミフェス広報に良い とスギトモさんから聞いてたところにチャンス来訪!
SOHOしずおかで twitter セミナー開催!な〜んとタイムリーな!
_______________________________________
『中小企業だからできる!事例から学ぶtwitter商売繁盛術!』
数々の成功事例から「成功のポイント」をプロから学びます。
twitterを知らない方も、更に活用したいと思っている方も、お気軽にご参加ください。
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/seminar/2010/dl/is20100414.pdf
平成22年4月14日(水)18:30~20:30
定員50名 参加費無料お早めにお申し込みくださいね。 満員御礼〜
_______________________________________
さて、どんなもんだか、乗り込んで来るぞよ!
販売促進研究所の杉山さんも講師〜イチから教えてもらっちゃお。
んで、やる気になったら、シミフェス広報に使っちゃお。
気になるかたは、お急ぎを〜。
なんだか世界中が動いてる のだから そうとうに有効なのだろう。
でも・・めんどくさそ、最初の一歩は難しい・・
シミフェス広報に良い とスギトモさんから聞いてたところにチャンス来訪!
SOHOしずおかで twitter セミナー開催!な〜んとタイムリーな!
_______________________________________
『中小企業だからできる!事例から学ぶtwitter商売繁盛術!』
数々の成功事例から「成功のポイント」をプロから学びます。
twitterを知らない方も、更に活用したいと思っている方も、お気軽にご参加ください。
http://www.soho-shizuoka.gr.jp/shizuoka/seminar/2010/dl/is20100414.pdf
平成22年4月14日(水)18:30~20:30
定員50名 参加費無料
_______________________________________
さて、どんなもんだか、乗り込んで来るぞよ!
販売促進研究所の杉山さんも講師〜イチから教えてもらっちゃお。
んで、やる気になったら、シミフェス広報に使っちゃお。
気になるかたは、お急ぎを〜。
2010年03月19日 Posted by ゆいまーる at 15:45 │Comments(8) │お知らせ
急★家具類お譲りします!
裏の古家解体にあたり、不用品が出ました。
由比まで取りに来られる方に、お譲りします。
ガレージに展示、ご自由にお持ちください状態ですので、
持ち去られてしまった際にはご了承ください。
ご希望の方・・左の「ゆいまーるへメッセージ」からお知らせください。
質問はこちらのコメントへどうぞ。 サイズはおおよそです。cm表記
藤のテーブル 幅53cm 高さ63cm
籐のイス 高88cm 幅70cm 奥行60cm
イスは2脚
妹が結婚前に使っていたもので10数年経過。
のわりにキレイです。軽くて大きめ。
淡くて落ち着いたグリーン。
クッションがひとつ行方不明。
出てくるかも?
ないほうがゆったり座れます。
広いお宅にお住まいのかた、ぜひ。
済 素敵なkaiさん邸へお嫁入りしました♪
他には・・
続きを読む
由比まで取りに来られる方に、お譲りします。
ガレージに展示、ご自由にお持ちください状態ですので、
持ち去られてしまった際にはご了承ください。
ご希望の方・・左の「ゆいまーるへメッセージ」からお知らせください。
質問はこちらのコメントへどうぞ。 サイズはおおよそです。cm表記

籐のイス 高88cm 幅70cm 奥行60cm
イスは2脚
妹が結婚前に使っていたもので10数年経過。
のわりにキレイです。軽くて大きめ。
淡くて落ち着いたグリーン。
クッションがひとつ行方不明。
出てくるかも?
ないほうがゆったり座れます。
広いお宅にお住まいのかた、ぜひ。
済 素敵なkaiさん邸へお嫁入りしました♪
他には・・
続きを読む