今晩『粥川風土記』上映会@焼津
広報遅くてゴメンナサイ。今日19時〜焼津で映画上映会です!
1961年以来、日本の基層文化を映像で記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所、
民族文化映像研究所のドキュメンタリー作品です。
『新編 粥川風土記(かいがわふどき) ―清流・長良川の源流域に暮らす―』
日本は国土の70%以上が山地におおわれた水の豊かな、水の国、森林の国です。
けれど、その日本各地の清流が失われて久しいです。そして、近年清流を取り戻す活動も盛んです。
では、何のために清流を復活させるのですか?
日本屈指の清流・長良川の源流域南端部にある支流・粥川に、その答えの手がかりを探ります。
清流とともに生きる。自然とともに暮らす。その生活者たちの声に耳を傾ける。
撮影地:岐阜県郡上市美並町高砂
2009年/84分/
日時:2011年1月30日(日)
18:00開場(19:00まで蕎麦タイム)
19:00~20:30映画上映
20:30~蕎麦タイム後半&お話会
場所:そば屋「案山棒」(最寄り駅:西焼津駅 徒歩14分)駐車20台
静岡県焼津市大住99 地図 TEL054-627-7222
料金:1500円(そば付)
お問合せ:焼津・民映研の映画を観る会
松本裕和(まっぽん)E-MAIL:mappon★ca.thn.ne.jp(★を@に)
監督:姫田忠義(ひめだ・ただよし)
1928年兵庫県神戸市生まれ。48年旧制神戸高商(現神戸商大)卒。54年に上京、新劇活動、テレビのシナリオライターのかたわら民俗学者宮本常一氏に師事。61年から映像による民族文化の記録作業を始め、76年民族文化映像研究所設立。以来、同研究所所長。日本記録映画史においてもユニークな立場を築き、海外の研究者からは「映像人類学」と捉えられている。代表作に、『越後奥三面 第一部・第二部』(日本の記録映画のひとつの金字塔―映画評論家・佐藤忠男)、アイヌの自然観、生命観が凝縮した最大の儀礼・イヨマンテ(熊おくり)の一部始終を映像に収めた『イヨマンテ―熊おくり―』、高知県の山間集落での焼畑を通して地域に伝承された豊かな知恵と技術、人間関係にせまった『椿山―焼畑に生きる―』など。
1961年以来、日本の基層文化を映像で記録・研究する事を目指して出発した民間の研究所、
民族文化映像研究所のドキュメンタリー作品です。
『新編 粥川風土記(かいがわふどき) ―清流・長良川の源流域に暮らす―』
日本は国土の70%以上が山地におおわれた水の豊かな、水の国、森林の国です。
けれど、その日本各地の清流が失われて久しいです。そして、近年清流を取り戻す活動も盛んです。
では、何のために清流を復活させるのですか?
日本屈指の清流・長良川の源流域南端部にある支流・粥川に、その答えの手がかりを探ります。
清流とともに生きる。自然とともに暮らす。その生活者たちの声に耳を傾ける。
撮影地:岐阜県郡上市美並町高砂
2009年/84分/
日時:2011年1月30日(日)
18:00開場(19:00まで蕎麦タイム)
19:00~20:30映画上映
20:30~蕎麦タイム後半&お話会
場所:そば屋「案山棒」(最寄り駅:西焼津駅 徒歩14分)駐車20台
静岡県焼津市大住99 地図 TEL054-627-7222
料金:1500円(そば付)
お問合せ:焼津・民映研の映画を観る会
松本裕和(まっぽん)E-MAIL:mappon★ca.thn.ne.jp(★を@に)
監督:姫田忠義(ひめだ・ただよし)
1928年兵庫県神戸市生まれ。48年旧制神戸高商(現神戸商大)卒。54年に上京、新劇活動、テレビのシナリオライターのかたわら民俗学者宮本常一氏に師事。61年から映像による民族文化の記録作業を始め、76年民族文化映像研究所設立。以来、同研究所所長。日本記録映画史においてもユニークな立場を築き、海外の研究者からは「映像人類学」と捉えられている。代表作に、『越後奥三面 第一部・第二部』(日本の記録映画のひとつの金字塔―映画評論家・佐藤忠男)、アイヌの自然観、生命観が凝縮した最大の儀礼・イヨマンテ(熊おくり)の一部始終を映像に収めた『イヨマンテ―熊おくり―』、高知県の山間集落での焼畑を通して地域に伝承された豊かな知恵と技術、人間関係にせまった『椿山―焼畑に生きる―』など。
タグ :映画
映画『祈り』上映会
静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました
【急募】働くママへ質問
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ
静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました
【急募】働くママへ質問
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ