待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



土曜、森と木と工作イベント@安倍ごころ

今夏の 森とま イベントは、「安倍ごころ交流講座」
森とま専門家会員のみなさんによる、一日講座&木工作!これで夏休みの宿題もOK!?
まるまる一日、森とま積み木千個で遊べます♪

森とまとは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
_____________________________________________

「森と木を知ろう+木工作」

2010年8月7日(土)10:00〜15:00
場所:静岡市葵区牛妻 山村交流センター「安倍ごころ」JR静岡駅より車で約25分
   TEL 054-294-2501
参加費:¥300 当日先着順(30名)。定員に達し次第締め切りとなります。

主催;山村交流センター「安倍ごころ」
講師;「しずおか森と学ぶ家づくりの会」

午前10:00〜
「森の話と森の実験」森のなりたちについて学んでみましょう。(林業家)
「木の話と木の実験」木を折る体験を通じて、木の性質を学びましょう。(製材所)
「木工作」     カンタン木工作です。小学生向け。大人の方もどうぞ。
午後13:00〜
「建築模型で町づくり」自分が住んでみたい家の模型を作って、皆で町並みづくりをしましょう。
(建築士)

☆森と木や建築についての何でも相談も受け付けます。
問合せ:しずおか森と学ぶ家づくりの会、事務局「木の店つぐみ」内 tel.054-251-7410
_____________________________________________


写真は、2008.8の 森とまの夏休み「木と遊ぼう!」
また木のプールで遊びたいなあ。

  


2010年08月05日 Posted by ゆいまーる at 14:49Comments(0)静岡の森づくり/森とま

日曜、ぬく森フェスタ開催!

明後日、静岡おまちの青葉公園で、森イベントが開催されますよ。
静岡市の森を知り、楽しく関わり、育み、元気にしよう!
この日曜、強敵は東静岡駅のガンダム!きっと大混雑・・こちらへ誘導。笑
こちらでうわさの、森の守り神「もりのすけ神社」にお参りするとご利益が・・
オマチ方面にお越しのみなさん、お立ち寄りくださいね。
小さなこどもから、おとなも遊べちゃう!楽しさ満載でお待ちしています〜♪
きっと猛暑ですから、帽子をかぶって来てくださいね。紫外線&熱中症にご注意!
入場無料〜

___________________________________________

森は近くに見えるのに、実は「遠い存在」
――そんな静岡人のために、
  私たちは市街地の中心に静岡の森への玄関口をつくります。

「ぬく森フェスタ~100%森の日~」
[日時] 2010年7月25日(日) 10:00~17:00 ※雨天順延
[会場] 青葉シンボルロード B1ブロック
[主催] 静岡市×ぬく森プロジェクト

[内容]
★木でおもちゃを作って遊ぼう!★ウッドチップの砂場★ぬく森村の手仕事体験
★山にピクニックに行きませんか?★ドキュメント「しずおか山・川・海物語」上映中
★「森の図書館」開館してます★キュービック積み木で遊ぼう!★森の守り神「もりのすけ神社」 
◎アフリカ太鼓演奏 am.11:00〜 & pm.2:00〜


当日のお手伝い募集してます!
[連絡先]静岡市環境局環境総務課 tel. 054-221-1077
    ぬく森プロジェクト事務局 tel. 054-271-8806  mail: nukumori@sccca.net

  


2010年07月23日 Posted by ゆいまーる at 18:39Comments(4)静岡の森づくり/森とま

植林《森とま》後編



植林が予定より早く終わり、次はこちら。
茎を折って引っ張ると、繊維が、びろろ〜ん。

一体なんの茎でしょう??
  続きを読む


2010年03月31日 Posted by ゆいまーる at 20:00Comments(5)静岡の森づくり/森とま

植林《森とま》前編


スギの赤ちゃんが、古株に根付き成長しています。

しょく‐りん【植林】
山や野に苗木を植えて林に育てること。「杉を—する」《季 春》  


日曜は、森とまのイベント
第3回 静岡の森を知ろう!〜植林体験・森林アトラクションに参加しました。

バイパスを羽鳥ICで降り、藁科川上流に沿って「わらびこ」で合流。お風呂無料、卓球設備あり。
道の渋滞もなく、スムーズ40分で到着。

みんなで自己紹介♪
森とま専門家会員さん、一般のみなさん、農林事務所その他のみなさん。
更に奥へ坂本地区(静岡市葵区)を目指す!

  続きを読む


2010年03月30日 Posted by ゆいまーる at 08:26Comments(5)静岡の森づくり/森とま

Archi-mix+ひのキューブって何!?

昨日で、eしずをはじめてまるまる2年。今日から3年目のスタート!
みなさん、おつき合いありがとうございます。
このごろは心機一転+初心忘れるべからず!?毎日更新を目指しておりまする。

この2年、なかでも増えたのは建築士のお知り合い!?




昨日は青葉公園に行ってきました。
(社)静岡県建築士会中部ブロック青年企画委員会の活動、Archi-mix  を観に。
「Archi-mix」・・・
建築(architecture)に関する楽しい部分、面白い部分を集めて混ぜる(mix)ことでの
新しい楽しみや関係、広がりが生まれることを期待してつくった そうな。

  続きを読む


2010年02月08日 Posted by ゆいまーる at 11:52Comments(9)静岡の森づくり/森とま

静岡森林認証材の家、構造を見た!

先日、森とまイベント 『構造見学会』に参加しました。
森とま とは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 静岡で木の家をつくるネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と、興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。



今回は、専門家会員の建築士スギトモさんによる、森とま材使用の新築住宅の構造見学会。
「家づくりにおいて、素材と造りは大切な要素」構造材は建築進行とともに、隠れてゆきます。
一般openできるのは相当な自信!隠れちゃうから、ごまかしちゃお〜と思えばいくらでもできる訳で。
いやいや〜隠してしまうには、もったいない!見せておきたい美しい材に美しい構造。
今回は、森とま材(梅ヶ島材、清沢材)が76%。それ以外も全て県内の材。県産材率は100%!!
素晴らしい〜♪川勝さん、表彰してください〜
  続きを読む


2010年01月28日 Posted by ゆいまーる at 18:04Comments(2)静岡の森づくり/森とま

ぬく森シンポジウム2009開催!12/12

 森への想いある有志が集い、各プロジェクトに別れ、ミーティングを重ねてきま
 した。そのプレゼンが今週土曜行われます〜♪(途中報告ナマケてます。汗)


   ぬく森シンポジウム2009 開催!   

  ソトコト副編集長による講演会ぬく森ワークショップ発表会

新しい森の守り方をみつけ、静岡市らしい地球温暖化対策を進めるため、今年9月、「ぬく森プロジェクト」がスタートしました。
現状では十分に理解されていない森林の公益的機能を意識させ、森林における活動などの実現を促す「森の価値づくり運動」として”ぬく森ワークショップ”を開催し、参加した市民の皆さんから森を守り育むための様々なアイディアが出されました。
今回のシンポジウムでは、ワークショップで出されたユニークで個性豊かなアイディアを発表します。その他、エコロジーな生活のヒントを提案する「ソトコト」の副編集長による講演会やアイディアについての質問・意見交換をする交流会も行います。参加無料

「ぬく森シンポジウム2009」  チラシ http://www.city.shizuoka.jp/000090278.pdf
内容:各プロジェクトを多くの皆さんに向けて発表する場。また、活動に賛同してくれる
   新たな仲間を作る場。また、特別招待講師の話を伺い、企画の内容を高める場。

日時:2009年12月12日(土)
   12:30 開場
   13:00 開演
   13:30 第1部:講演会「ソトコト流ハジメの一歩」講師:植月縁氏(ソトコト副編集長)
   14:30 第2部:ぬく森プレゼンテーション
   15:30 第3部:交流会&ポスターセッション
   18:00 夜学(懇親会/会費制)   

会場:★第1部~第3部 アイセル21大ホール ★夜学 静岡市民文化会館第1会議室  
対象:どなたでも200人(無料)※託児あり(要予約)
申込:電話かFAXで「静岡県地球温暖化防止活動推進センター」へ
    (TEL054-271-8806、FAX054-254-7052)

◆会場には駐車場はあまりございませんので、なるべく公共交通をご利用ください。
◆シンポジウム当日は、事前予約制となっております。お知り合いの方にもぜひおすすめ下さい!
◆今までなかなか参加ができなかった方も、リハーサルやシンポジウムでお待ちしております。


私のチーム(筏)は、しぞーかの「DASH村」作り!(私は「シシ神の森」も作りたい♪)
さて、今晩リハーサルで本番を迎えられるでしょうか!?乞うご期待。

一般参加者大募集ですよ〜 一緒に動きましょ♪
  


2009年12月07日 Posted by ゆいまーる at 12:06Comments(4)静岡の森づくり/森とま

森と林業と家づくりと《序章》



リフォームの話の前に書き連ねておきたい。
私が、日本の森や林業、そして家づくりに興味を持ったのは、東京在住中、ひとまわり以上も昔。90年代の当時ももちろん、食と同じように材も地産地消の動きがあった。自給自足が夢である私は、その分野もカバーしたいため、ゆいまーる御用達であるGAIAの本コーナー、図書館でむさぼるように読んだものだ。自力で100万円で建てちゃう家も紹介されていた。。
  続きを読む


2009年11月06日 Posted by ゆいまーる at 16:30Comments(4)静岡の森づくり/森とま

森とま「伐採&運動会」報告 後編

森を案内していただいたあとは、お昼。
さあ、手を洗って・・・と
森の中には水道がありません!



どろんこ遊びのこどもの手・・先ほど出来立ての、しっとり削りかすで、もみ洗い!
スガスガしい香りと、殺菌効果で爪の中以外は、きれいになりました♪


森の中にはトイレがありません!
  続きを読む


2009年10月28日 Posted by ゆいまーる at 16:11Comments(4)静岡の森づくり/森とま

森とま「伐採&運動会」報告 前編



森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」に参加しました。
霜降を過ぎ、曇りの肌寒い天候でしたが、身体もココロもお腹も!あったか
とびきり楽しい一日でした♪

長いレポ前編です。(今朝の静岡新聞 21面に参加記者さんの報告掲載。)
  続きを読む


2009年10月27日 Posted by ゆいまーる at 13:53Comments(5)静岡の森づくり/森とま

森 de 伐採&運動会



今週土曜、24日、森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」開催♪
清沢の森、スギヒノキのキレイに手入れがされている山へ出かけてみませんか?
更に〜っ!間伐されると、こんなに違う。体験(見学)されて腑に落ちますよ。
午後はスペシャル運動会。園児程度〜一緒に楽しんじゃいましょ♪森へ行こう。

森とまとは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
(私のブログでの過去の関連記事
____________________________
森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」
2009年10月24日(土)
場所:静岡市葵区清沢
参加費:¥500(一家族)保険代、準備代等(一般会員無料)
集合:9:00 藁科都市山村交流センター「わらびこ」 後に、森へGO!
解散:15:00を予定
★歩きやすく、汚れてもいい服装。昼食をご持参下さい。
 家族連れで楽しめる企画です。午前中は森林内で間伐伐採の見学。
 午後は、竹や木で弓矢を作って、森の中の的を狙う「森のバイアスロン」。
 
天候不良は中止。
申し込みは事務局まで。詳細はこちら ----->イベント告知用チラシpdf
_____________________________
私は、今回の伐採は(間伐だけど)外せないっ!
なぜならば・・・
  続きを読む


2009年10月21日 Posted by ゆいまーる at 18:42Comments(8)静岡の森づくり/森とま

森とま通信秋号



「森とま通信」2008秋号 vol.3発行!
 今号に寄稿させていただきました。

タイトル「森林・自然の恵み」 背景にはブログにも掲載の慈雨の森の写真を使用。
蜜ろうキャンドル作りのワークショップ風景は、Ohno Camera Worksさんの撮影。
a_sgymさん、編集作業をありがとうございました♪


「森とま通信」入手先: 木の店 つぐみ
            Ohno Camera Works
また、森とま事務局 木の店つぐみさんより送付してくださるそう。
私も手持ちがありますのでお声掛けくださいね。
専門家の読み応えのある記事と素敵な写真で毎号楽しみ。
ご一読戴ければ幸いです♪ free


森とま」=「しずおか森と学ぶ家づくりの会」
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
専門家にはお互いに自分の仕事の質を向上させるための情報交換と技術を発信する場。
家づくりを考えている方々にはいろいろな暮らしに関する確かな情報を提供。家づくり、
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。


過去記事
1 森とま植林体験  2 「森とま」里山へ行く  3 木の海
  
タグ :森とま自然


2008年10月02日 Posted by ゆいまーる at 17:16Comments(7)静岡の森づくり/森とま

木の海



木のプール」に こどもたちが ダイブ!
大歓声で ターザン飛び込み! 泳いだり 潜ったり 夢中♪
製材所だけあって、膨大な量の経木。
こんなにたっぷりの木の海、大人だって遊びたい。


 森とまの夏休み「木と遊ぼう!」に参加しました。
 バージョンアップした「デカ積み木
 サイズと材の種類も増え、こどもたちが二階建ての家を創作。
 次から次へと 遊びを生み出す天才!


カナヅチ上手な、我が子の一面を発見! 
幼稚園仕込み? 
難なくプランター(キット)が出来上がった。 
こどもたちは、大人の力を借りて、端材で何でも創造。 
見ているのも楽しい。 

この日だけのイベントでは、とっても惜しい。
森とま 森と木のプロに学びたいことはたくさんあるのだけれど、
じゃじゃ馬姫の付き人なので、そうもいかず この次に。
こどもも大人も大満足!楽しい時間をありがとうございました♪

 その後、河原へ。
 想像以上に先客多し大賑わい。
 川の流れは速めで清く冷たい。
 水着にライフジャケットを着てプカプカ川遊び。
 カエルとオタマジャクシの大捜索。


その後、木の店つぐみさんを訪ねる。 
先日upされた森のままごとに挽きもの屋さんのままごと! 
本物は、もっともっと素敵でした♪ 
子は木のままごとをはじめ、おもちゃ遊びにご執心。 
Ohno Camera Worksさんで遊んだ、木のねこパズルを購入。 
こどもの喜ぶものが多くて危険です!(笑) 
photo : Ohno Camera Works  

みなさま とびきりの夏休みをありがとうございました♪
帰り道、すでに眠い母でした。。。もつカレです。


  


2008年08月10日 Posted by ゆいまーる at 19:24Comments(12)静岡の森づくり/森とま

「森とま」里山へ行く

 7/12(土)森とま(森と学ぶ家づくりの会)
 家づくり勉強会「静岡の木で家をつくる話
 に参加しました。
 会場は県の里山学習体験施設「遊木の森
 その里山の中の、大きなあずまやに
 親子連れが集っています。
 
 
『家づくり』・・私は家を建てる予定がありません。
なのに何故参加しているかというと、森とまの理念に賛同しています。県産材を使うことで静岡の森・環境を守ることもできるのです!これから家づくりをする方に「win win win」をお伝えしたいのです。
一生に一度の大イベント・楽しく・あなたのための『オートクチュールの家づくり』をしません?

  続きを読む


2008年07月14日 Posted by ゆいまーる at 10:12Comments(10)静岡の森づくり/森とま

ひばり+つぐみ



土曜の植林のあと、森とま事務局のhibariさんにお願いして製材所をご案内していただきました。
想いの詰まったブログを拝見して、どうしても訪ねたかったのです。






「木の店ひばり」さんは山間部に、ゆうゆうとありました。ワンコがお出迎え。
材は、た〜くさんあります。材木屋さんと言ってしまえばそれまでですが、膨大な数。
それは写真で紹介しきれないほど。主が現れるのを静かに待っています。
威風堂々とした伐採のままの木、挽かれた木、圧巻です。ブログで紹介された杉の葉っぱも。

TOP写真は製材所内にある、木がふんだんに使われた建物。大きな窓で借景。
すっかり気に入ってしまいました。アトリエに、こんな立地条件で欲しい!









ハーブがふんだんに育てられていて、木と調和。「つぐみ」さんで販売しています。
 大変珍しい、ネムノキの材。木目が面白い。
 ありがとうございます!
 何に使うか考えるのも楽しいです。





 それから、「木の店つぐみ」さんを訪問。

 杢の輝くこの看板を一目拝見したかった!
 風雨にさらされているものの、風格があります。
 これからの年月を経てどう変化していくのでしょう。


 




ステキな外観に内装、木の小物たち。
憧れの木のサンプルスティック!非売品だと思いますが狙っています。(笑)
植林に参加されていた、Nogimura company 野木村さんの家具や小物の展示中。
静大とNogimura さんが共同開発した構造(特許出願中)のとっても軽い椅子です。
あれもこれもと大人買いしたいところですが、車を電柱で擦り凸凹にした身ゆえ謹慎中。
嗚呼請求金額壱拾弐萬円也涙・・・
訪問中に、木の箱が納品されました。新製品が続々追加で目が離せません〜。
 
お忙しい時間にオジャマしました。hibariさん、tsugumiさん、ありがとうございました。

  
タグ :森とま


2008年04月16日 Posted by ゆいまーる at 04:09Comments(6)静岡の森づくり/森とま

森とま植林体験

 しずおか森と学ぶ家づくりの会(森とま)の
 植林体験会に参加しました。
 「森とま」とは 
 静岡で木の家をつくるための情報を共有する
 ためのネットワーク
 林業家・製材所・職人・建築士の専門家と
 木の家づくりや自然に興味のある一般で構成

 「水源の森から」エスジェックさんのブログで
 静岡市林業研究会 森林認証部会を知り、
 その活動に共鳴しました。
 (農林事務所のTさん曰く「若い先鋭集団!」)

  続きを読む

2008年04月13日 Posted by ゆいまーる at 16:08Comments(8)静岡の森づくり/森とま