森と林業と家づくりと《序章》

リフォームの話の前に書き連ねておきたい。
私が、日本の森や林業、そして家づくりに興味を持ったのは、東京在住中、ひとまわり以上も昔。90年代の当時ももちろん、食と同じように材も地産地消の動きがあった。自給自足が夢である私は、その分野もカバーしたいため、ゆいまーる御用達であるGAIAの本コーナー、図書館でむさぼるように読んだものだ。自力で100万円で建てちゃう家も紹介されていた。。
調べるとすぐにそれは見えた。林業の衰退の事実・・
安い外材。日本の急勾配でキツくてツライ林業、人件費すら出せない。日本の山の多くが人工林で、間伐を始めとした手入れを何世代にも渡って管理しなくてはならないこと。なにより、手つかずの植林の木をガンガン伐らなくてはならないことを知ったのがカルチャーショックだった。
「木を伐る」・・自然破壊のイメージを持っているヒトはまだ少なくないと思う。
人が手を入れた森は、育てて伐って使って植えてと一生面倒を見なくてはならない。
その後、浜田久美子さんの講演を聴いた。
「素人でも習いさえすれば山仕事は難しくない。休日の楽しみとしてやるだけでも、日本の山は見違える」と素人に山仕事をコツコツと教えていた元信州大学教授の島崎洋路氏に山仕事を習った街の人間の思いつき。まったく山となじみのない人間が山仕事を習ってみると、聞くこと、見ること、やること、ことごとくが新鮮で面白く、まさに「休日の楽しみ」となり、同時に、自分の手足、体がいかに自然と対峙することができないか、何とかしたい! そう思うエネルギー源となっていった・・・
彼女は、東京在住で、お仲間どうしで自らが伐採した材で家を建てた。そして、長野県佐久市の大沢財産区で街の人と地元の人が共に山仕事を学ぶ、『愉快な山仕事』を起こしていた。これに参加しなくちゃ!翌年参加した。
島崎先生を始め、林業家より一から山の見方、デザイン、具体的な知識と技術を集中して学ぶ実践&講義の3泊4日。少人数で同じ釜の飯。チームワーク一体感が誕生。間伐だけでなく、「同窓会」と称して、山の手入れを年間通して行っている。
浜田さん曰く「山仕事と大沢地区の両方に強烈に「感染」させることが狙い。山仕事は息の長い仕事です。一度で終わるものではなく継続が鍵です。基本の技術と知識をもつ仲間が北海道や九州から集い、議員、地元の仲間と共に山仕事を続けます。その成果は5haに及ぶ美しい山となりました。田舎のおじちゃんおばちゃんを訪ねる感覚で、そのときにさりげなく一緒に山仕事を楽しむ、それもちょっと技ありよ、そんな関係を築くことが願いです。」
振り返っても楽しかった。
30年生だったか、ぶっとい木を伐採(初めての間伐)したときの興奮と来たら!一生忘れられない・・私より長く生きている木への畏れに、自分ひとりで倒したという感動。何しろ、女性でも山仕事ができる!!ちょっとのお手伝いだけじゃなくって、実戦部隊扱いなのが嬉しい。見事に感染しましたよ。しかし、みっちりホールアースの仕事、後は出産子育て&フリーでご無沙汰。。
そんなわけで、愉快な山仕事と出会えたおかげで、私は林業がすんごく身近になった。森を山を林業を伝えてゆかねばならぬと思った。
林業家が木を育てる。それは、日本の山を川を海を自然を育てるということ。私たちはその森からの恩恵を目一杯受けている。林業家は環境保全の仕事をしてくれているのだ。その仕事っぷりといい、林業家は文句なしに格好良い!惚れるね。
その循環の中で私たちにできるのは地元の木を使うということ。自分で伐った自信は、家作りへの憧れを増長させるのだった。
数年後、同僚で灰汁の強い友人M氏が芝川に根を張ることとなった。家を作るという。建てるじゃなくって、「作る」。私が口うるさくいわないはずがない。当時M氏は毎日ブログを書き、私は、ほぼ日でコメントを書き込んだ。(手も出した)以前にも増して勉強した。個人的志向で自然住宅を!県産材を使お〜
施主と大工で、心のこもった家を作ろう!!(ほっとかしで迷惑コメントが見苦しい・・)
http://blog.goo.ne.jp/iezukuri
先を越されて悔しかったが、国王(大工/キーパーソン)と共に在来工法のいい木の家が出来た。
それから数年経過、小屋修復話も立ち消えたが、ようやくチャンスがまわって来た!
リフォームへつづく
家を建てるなら・・過去記事
「木の家に住むことを勉強する本」農文協
「近くの山の木で家をつくる運動宣言」農文協 を参考に
安い外材。日本の急勾配でキツくてツライ林業、人件費すら出せない。日本の山の多くが人工林で、間伐を始めとした手入れを何世代にも渡って管理しなくてはならないこと。なにより、手つかずの植林の木をガンガン伐らなくてはならないことを知ったのがカルチャーショックだった。
「木を伐る」・・自然破壊のイメージを持っているヒトはまだ少なくないと思う。
人が手を入れた森は、育てて伐って使って植えてと一生面倒を見なくてはならない。
その後、浜田久美子さんの講演を聴いた。
「素人でも習いさえすれば山仕事は難しくない。休日の楽しみとしてやるだけでも、日本の山は見違える」と素人に山仕事をコツコツと教えていた元信州大学教授の島崎洋路氏に山仕事を習った街の人間の思いつき。まったく山となじみのない人間が山仕事を習ってみると、聞くこと、見ること、やること、ことごとくが新鮮で面白く、まさに「休日の楽しみ」となり、同時に、自分の手足、体がいかに自然と対峙することができないか、何とかしたい! そう思うエネルギー源となっていった・・・
彼女は、東京在住で、お仲間どうしで自らが伐採した材で家を建てた。そして、長野県佐久市の大沢財産区で街の人と地元の人が共に山仕事を学ぶ、『愉快な山仕事』を起こしていた。これに参加しなくちゃ!翌年参加した。
島崎先生を始め、林業家より一から山の見方、デザイン、具体的な知識と技術を集中して学ぶ実践&講義の3泊4日。少人数で同じ釜の飯。チームワーク一体感が誕生。間伐だけでなく、「同窓会」と称して、山の手入れを年間通して行っている。
浜田さん曰く「山仕事と大沢地区の両方に強烈に「感染」させることが狙い。山仕事は息の長い仕事です。一度で終わるものではなく継続が鍵です。基本の技術と知識をもつ仲間が北海道や九州から集い、議員、地元の仲間と共に山仕事を続けます。その成果は5haに及ぶ美しい山となりました。田舎のおじちゃんおばちゃんを訪ねる感覚で、そのときにさりげなく一緒に山仕事を楽しむ、それもちょっと技ありよ、そんな関係を築くことが願いです。」
振り返っても楽しかった。
30年生だったか、ぶっとい木を伐採(初めての間伐)したときの興奮と来たら!一生忘れられない・・私より長く生きている木への畏れに、自分ひとりで倒したという感動。何しろ、女性でも山仕事ができる!!ちょっとのお手伝いだけじゃなくって、実戦部隊扱いなのが嬉しい。見事に感染しましたよ。しかし、みっちりホールアースの仕事、後は出産子育て&フリーでご無沙汰。。
そんなわけで、愉快な山仕事と出会えたおかげで、私は林業がすんごく身近になった。森を山を林業を伝えてゆかねばならぬと思った。
林業家が木を育てる。それは、日本の山を川を海を自然を育てるということ。私たちはその森からの恩恵を目一杯受けている。林業家は環境保全の仕事をしてくれているのだ。その仕事っぷりといい、林業家は文句なしに格好良い!惚れるね。
その循環の中で私たちにできるのは地元の木を使うということ。自分で伐った自信は、家作りへの憧れを増長させるのだった。
数年後、同僚で灰汁の強い友人M氏が芝川に根を張ることとなった。家を作るという。建てるじゃなくって、「作る」。私が口うるさくいわないはずがない。当時M氏は毎日ブログを書き、私は、ほぼ日でコメントを書き込んだ。(手も出した)以前にも増して勉強した。個人的志向で自然住宅を!県産材を使お〜
施主と大工で、心のこもった家を作ろう!!(ほっとかしで迷惑コメントが見苦しい・・)
http://blog.goo.ne.jp/iezukuri
先を越されて悔しかったが、国王(大工/キーパーソン)と共に在来工法のいい木の家が出来た。
それから数年経過、小屋修復話も立ち消えたが、ようやくチャンスがまわって来た!
リフォームへつづく
家を建てるなら・・過去記事
「木の家に住むことを勉強する本」農文協
「近くの山の木で家をつくる運動宣言」農文協 を参考に
2009年11月06日 Posted byゆいまーる at 16:30 │Comments(4) │静岡の森づくり/森とま
この記事へのコメント
ほぉ~、山仕事までしていたとは!
家を建てる予定も、山に足を運ぶ機会もないかもしれないけれど、
チョビな知りたがり屋のワタクシ、森とま会員になっちゃいましたよ。
リフォーム話、楽しみに待ってます♪
家を建てる予定も、山に足を運ぶ機会もないかもしれないけれど、
チョビな知りたがり屋のワタクシ、森とま会員になっちゃいましたよ。
リフォーム話、楽しみに待ってます♪
Posted by kamenoko at 2009年11月06日 19:41
いよいよリフォーム物語はじまりですね。
<序章> 思いがいっぱいでこちらも感動です!!
やっぱりゆまーるさんも「きこり」だったんですね。マジうれしいッス!
つづきを楽しみにまってます。
<序章> 思いがいっぱいでこちらも感動です!!
やっぱりゆまーるさんも「きこり」だったんですね。マジうれしいッス!
つづきを楽しみにまってます。
Posted by エスジェック
at 2009年11月06日 22:49

ほんとに奥深いゆいま~るさん!
尊敬~!!
つづきもリフォームも楽しみ。。。
尊敬~!!
つづきもリフォームも楽しみ。。。
Posted by N company haha at 2009年11月07日 10:22
kamenokoさま
はい。林業にも!?家作りにもうるさいですよ。
森とま会員にご入会していただきありがとうございます。
会員さんたちにまだ、自己紹介していない私でした。リフォームネタに入ってからリンクを張ろうと・・小休止。
エスジェックさま
リフォームが始まってもう2週間経過、半ばを越えて・・ます。汗
ナマケております。
きこりだなんてもったいない。。ぷちぷちぷちきこりです。
しかも、自立していないので指導者さんがついていないと使い物になりません。
林業指導者の資格おめでとうございます!
これでご教授いただける!?どうぞよろしく。
N company hahaさま
いえいえ、奥深くはありませんよ。
気になったら何でも・・
知りたい、確かめたい、やってみたい、追求したいの興味津々派です。
守備範囲が広すぎて、首が手が回らない・・ちと困っています。
ひとつを専門に飛び抜けたい気持ちも。。
はい。林業にも!?家作りにもうるさいですよ。
森とま会員にご入会していただきありがとうございます。
会員さんたちにまだ、自己紹介していない私でした。リフォームネタに入ってからリンクを張ろうと・・小休止。
エスジェックさま
リフォームが始まってもう2週間経過、半ばを越えて・・ます。汗
ナマケております。
きこりだなんてもったいない。。ぷちぷちぷちきこりです。
しかも、自立していないので指導者さんがついていないと使い物になりません。
林業指導者の資格おめでとうございます!
これでご教授いただける!?どうぞよろしく。
N company hahaさま
いえいえ、奥深くはありませんよ。
気になったら何でも・・
知りたい、確かめたい、やってみたい、追求したいの興味津々派です。
守備範囲が広すぎて、首が手が回らない・・ちと困っています。
ひとつを専門に飛び抜けたい気持ちも。。
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月07日 15:43
