待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



リフォーム《なぜ〜打ち合わせ》

リフォーム《なぜ〜打ち合わせ》

森と林業と家づくりと《序章》(森と林業と家作りへの想い)

我が家は、築30年を越えている。日本建築、在来工法の家。その作りはしっかりしている(らしい)。それまでは、ここ宿場町でまだ良く見られるように、裏庭まで土間が長く伸び、梁や柱は年季が入り黒光りした太い材で、離れに五右衛門風呂があった。風呂を焚き付けるのは私の役目で、それが焚き火好きの原点だと思う。
店もやっているのに台所(かまど)が一番奥という、全てを切り盛りしていた母泣かせで立て替えた。こどもゴコロに忍者屋敷のようなその家が大好きだった。戻れるなら、それを活かしてリフォームしたい。新しくなった家は便利だけど、味気なくつまらなかった。

我が家では、浴槽のお湯を翌朝洗濯に使い回す。
ある朝、浴槽がからっぽだった。琺瑯(ほうろう)の浴槽に小指の爪の大きさ程度の穴が空いていたのだ。私はそこにプラ板を当て、防水テープで覆って応急処置を施した。浴槽を修理してくれるところを探したが見つからず、浴槽自体を交換か・・と。調べもせず、業者に任せてさっさと手を打つのが嫌いな私、いつの間にか1年経過。(笑)次は穴が親指大の大きさになっていた。1年持ったのに驚きだが、またいけるだろうと、処置を施す。

その間、本腰を入れて探してみると、浴槽コーティングの修理業者も見つかった。いらなくなった中古の浴槽が見つかったら交換でもいいかなと思っていた・・・しかし、母が足を伸ばせる浴槽にしたいねと言ったところからリフォームが持ち上がる。(リフォームは家全体でなく、浴室と洗面所の水回り。)ここで大抵、大手メーカーのユニットバスに流れそうだが、私は好まない。

eしずおかブログを始めて程ない昨年3月、静岡森林認証部会、森の管理人エスジェックさんのブログを発見。しずおか森と学ぶ家づくりの会、通称森とまの存在を知り、文句なしに賛同。4月の植林イベントに参加した。森とま専門家委員の製材所、hibariさんの見学へ行った。そして、私が行っている「蜜ろうキャンドル作り」の台の木をエスジェックさんの森林認証の材で作っていただく運びとなった。シミフェスでもご一緒となる。
昨年5月当時の記事に森とま専門家委員スギトモさんにリフォームを依頼したと記している。(森とま関係一覧)と、森とまを知ってから2ヶ月経たずと、リフォームを決めた!もちろん、大工には超変人!国王です。また紹介しますね。

その間また1年経過で、こどものげんこつ大の穴になっていたのだ。
流石に、水圧がかかって次回はないだろうと本腰を入れる。

依頼して、昨年6月スギトモさんと1回目の打ち合わせ
2回目はいつだったか・・ずいぶん温めて熟成させて今年に入ってから、行われました。(笑)
急いでいるけど急いでいない(私だけ。家族にはセッツカレました)ので、時間だけは充分かけて、家族みんなの意見希望を聞いて進められました。森とま材を使って木のお風呂・・といきたいところですが、家族からはメンテナンス重視。木のお風呂は幻・・
私の家族は3世代同居(サザエさん)で、つれあいはケアマネージャーの職業柄、介護の面バリアフリーの意見を出した。母は今までの日本式お湯節約狭い浴槽から足の伸ばせる浴槽へ。私はくつろぎゆとりの空間。森とま材を使えばほとんど願いが叶っているだろうと。そして、エコ仕様です。太陽熱温水器の漏れがあるので交換(今回3代目となる)。ペアガラス。

打ち合わせを何度も重ねて、詳細が決定。リフォーム日程が決まるも、浴槽は受注生産で納期が3週間!予定も後ろにずれ、10月下旬より待望のリフォームが始まった。
寒くなる前に、そして、4度目の穴があく前に!

リフォーム《初日》へつづく



同じカテゴリー(ecoリフォーム)の記事画像
ecoリフォーム@県産材《浴槽設置》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》
ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》
TV取材がやってきた!
ecoリフォーム@材の地産地消《床》
ecoリフォーム@材の地産地消《天井》
同じカテゴリー(ecoリフォーム)の記事
 ecoリフォーム@県産材《浴槽設置》 (2010-04-13 17:04)
 ecoリフォーム@職人の技を盗め《施主鉋がけ》 (2010-03-16 17:54)
 電気代、こんなにお得!? (2010-03-13 21:45)
 ecoリフォーム@職人の技を盗め《浴槽》 (2010-03-13 11:56)
 TV取材がやってきた! (2010-03-12 11:44)
 ecoリフォーム@材の地産地消《床》 (2010-03-06 18:57)

2009年11月08日 Posted byゆいまーる at 05:33 │Comments(7)ecoリフォーム

この記事へのコメント
むふふふ・・・

何はともあれ完成が楽しみですなっ!

パンツ持ってお泊まり行っていいいいいいいいい!?
あ、茶碗とマイ箸もか・・・ぷぷぷ。


Candy

追伸:昨日はありがとでした。素敵な時間がShareできました。
またWelcomeですし、次回も島田へGOですな。
Posted by Candy at 2009年11月09日 11:49
Candyさま

完成も楽しみですが、経過も楽しいですよ。

2世帯住居でない、3世代同居なので居づらいかな。
それ以前に、いろんなブツが所狭しと・・お客さまにお貸しできるスペースがないっ。
部屋を片付ける時間も持てないっ。
テント貸しますよ!(笑)

どうもありがとうございました。
あっっちこっちで込み入った?話合いを熱望。時間が欲しい〜

行く行く言ってて訪問できていない、みなさまお許しを。忘れていませんよ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月09日 17:36
先日は・・・お揃いの靴で2度目の再会?
びっくりでしたね! (2010ほぼ日GETしましたぁ)
私の実家も立て直すまで(10才だったかな)五右衛門風呂
だったんですよ。焚き付け大好きでした。
もちろん 今は焚き火好きです♪

山仕事まで経験されていたとは・・・
やっぱり ゆいま~るさんはスゴイ!!
ブログも いつもいつもワクワクしながら読んでいます。

私もいつかきっと「木の家」に住むぞ~☆
あっ!「静岡の木と紙の家」に住むぞ~☆
Posted by てぃぴー店長 at 2009年11月09日 21:53
てぃぴー店長さま

ははは大爆笑でしたね。昨日ほぼ日getしました。
五右衛門風呂は最高ですよね〜
 それもまた、赤ちゃんを沐浴させる母には大変だったようで・・
 父よ、率先して子育てを手伝おう!
幼くして仕事(役目)を与えられた喜びと誇りは代え難いっ。
焚き火の魅力も伝えて行きたいですね♪

しかし、火と向き合うことがなくなるなんてもったいないですよね。
暮らしの原点からそれをなくしてどうする〜(オール電化に対して)
火が扱えなくなったら・・

スゴクありませんよ。
興味の赴くままに行動できた環境に感謝です。
ご訪問いただきありがとうございます♪
更新が滞って申し訳なしです。
書きたいことは一杯ありますが、処理能力を越えてます。。

木の家に住みたいです〜
好きなところに土地を無償提供されたら(静岡??浜岡が止まったら?)、自分で伐って建てたい!オープンハウス、モデルルーム?ゆいまーる暮らしのご提案〜にしたい♪
注)そのときには、森とまのみなさん、国王のお力が必須です。
資金は・・市民バンクから・・返せないか。苦笑 奇特な方から寄付??

そうですね、日本の家は紙!と木。
てぃぴーさんちには、ふすま用の紙も扱っていらしたりします?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月10日 01:59
そうそう!五右衛門風呂って 浮かんでいる板をひっくり
返さないように踏んで入るのが技?ですよね~。
祖父が熱~いお風呂好きだったため 毎日半ズボンだった
(小学生の頃ですよん)私は 冬はお風呂の中で微動だに
できなかった思い出があります。分かります?
ふもっとぱらの姉の所は 今でも炊いてるんですよ。
炊いたお風呂って 芯から温まり いつまでも身体がポカポカしてるんですよね。火の力は偉大です♪

小学生の頃 休みの度に遊びに行っていた伊豆の松崎の
おばさんの家はとっても古い木の家でした。
夏は水中眼鏡を持って 毎日 海で潜ってました。
海から戻って食べるスイカとトウモロコシが大好きでした。山羊を飼ってました。春は田んぼででんぐり返し。
そんな暮らしが染みこんでしまったのかもしれません。
予定はないのに 海や川の近くとか 古い民家とか
ついつい住みたい所を探してしまいます♪ 

襖紙は・・・ゴメンなさい! お店に在庫は置いてなくて
お取り寄せになってしまいます。
Posted by てぃぴー店長てぃぴー店長 at 2009年11月10日 21:34
何度読んでも目頭が熱くなります。(笑)

自分の個人ブログで検索してみると・・・
http://d.hatena.ne.jp/croquis/searchdiary?word=%A4%E6%A4%A4%A4%DE%A1%BC%A4%EB
ゆいまーる邸での正式打合せは6回、その他お会いしてのちょっとした打合せが4回、飲みながらが2回、という記録でした。

とにかく楽しい現場、明日も心躍らせて伺います!
Posted by スギトモスギトモ at 2009年11月10日 23:45
てぃぴー店長さま

そうそうそう!そうですよね!
五右衛門風呂は遊園地のアトラクションよりも楽しい〜っ♪
わざと傾けてお湯を差し込んで、サーフィンのように波乗り!?スケートボード!?プカプカを楽しんでいましたよ〜。我ながらよくやるチビスケでした。
しかし、そのもう一面は、薪と一緒にウルトラマンの怪獣カードを燃やし(怖かったので)そのあと、怪獣がここから出てきたらどうしよう・・と恐れおののいていたジャリン子でした。

>冬はお風呂の中で微動だにできなかった
わかりますよ〜。薪のお風呂はホントに熱くなりますよね。
動くと耐えられない熱さが更に襲ってくる!

熱湯風呂でなくっても、芯から温まりますね。木と炎の力!
木よ、ありがたや。木のある生活最高ですっ♪

ふもとっぱらのお宅もすっごい年季の入った良い建物ですよね。
江戸時代でしたっけ?自分ちだったら楽しいだろうな〜
伊豆のおばさんのお宅の暮らしも良いですね。
マチナカより私もそっちがいいな〜(海も山もです)
早よ引っ越せって!?今の環境はまだ変えられません・・




スギトモさま

>何度読んでも目頭が熱くなります。(笑)
ははは 思いっきり泣いてください〜〜

打ち合わせ回数を出していただきありがとうございます。
そちらのブログに毎日の工事記録が載っているので、そのまんま
こちらにコピペして貼付けようかしら。(苦笑)
そちらを参考活用させていただきますよ〜 う〜ん便利!

今日もお努めご苦労さまです。
鉋がけは明日に延期されました。体調を万全にして、明日に備えるぞっ!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月11日 12:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リフォーム《なぜ〜打ち合わせ》
    コメント(7)