待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



前略 忌野清志郎 様


「ひとつだけ」矢野顕子&忌野清志郎(2005.12.4 さとがえる NHKホール)


キヨシさん

日本の原発が 全部止まるよ
54基にも増えちゃったそれ 全部
明明後日 5月5日こどもの日だよ

キヨシさんがいなくなっちゃった3年前には考えられなかったこと
すごいことだよ
あれから 銀河系動き回ってくれてたんだね
ありがとう

だけど 原発じこはまるっきし収束してない
なぜか くにじゅうおせんしようとしている
かこの あやまちにまなばないのはなぜだろ

すぐに呼び出したいよ
ねぇ お願い

この雨と一緒に流そう 浄化したいよ
  
タグ :忌野清志郎


2012年05月02日 Posted by ゆいまーる at 10:24Comments(6)げんぱつバイバイ

映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&トーク

11月6日(日)
映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&河野益近さんのトーク会 
@静岡 サールナートホール


静岡放射能汚染測定室 馬場利子さんより
___________________________________________________________________________

チェルノブイリ・ハートとは、原発事故による放射能被曝を受けた親たちから生まれた子どもたちに起こる重度 の心臓奇形・障害を言います。汚染地区では生まれた新生児の85%が何らかの障害を持っていると言われています。
25年前に起こった原発事故もまだ終わっていません。

しかし、現在、ロシア現地では、子どもたちの体を守るために、内部被ばくからの身を守るための方法を教育現場で教えられています。そして、障害を持った子どもたちを見守る社会的な施設についても、この映画は伝えています。

上映会当日は、チェルノブイリの現地調査も行い、被害状況にも詳しい京都大学の河野益近さんをお迎えし『いま、私たちにできる事』と題して、午前と午後の2回、アフタートークを行います。
ご来場お待ちしています。
________________________________________________________


『チェルノブイリ・ハート』の先行上映会 & トーク (映画観賞者はトーク参加無料)

■日時 11月6日(日):上映時間 61分
午前・〈映画上映 〉10:30~11:35〈アフタートーク 〉11:45~12:45
午後・〈映画上映 〉14:00~15:05〈アフタートーク 〉15:15~16:15

■会 場 サールナートホール1階 ホール (静岡市葵区御幸町11-14)

■特別鑑賞券:1枚 1000円
 ★この鑑賞券は11/12~25のシネ・ギャラリー上映にも使用できます。
 ★上映中の『あしたが消える』にも使用できます。(〜11/11まで)
・参加券の予約も受け付けています。プラムフィールドまでご予約下さい。
・私もチケットを持っています。ご連絡ください。

■主催:プラムフィールド&静岡放射能汚染測定室 (TEL/ FAX 054-209-2021)

企画詳細は、静岡放射能汚染測定室 HPをご覧ください。
当日、測定室の夜の座談会を開きます。


  

2011年11月03日 Posted by ゆいまーる at 07:56Comments(2)げんぱつバイバイ

今晩10/25『木下黄太さん講演会 IN 浜松』

今晩、子どもの給食を守る会 浜松 主催の講演会です。
ブログ等で拝見していますが、講師の木下黄太さんは、今回の原発事故の放射能汚染問題に全身全霊かけていらっしゃいます。報道されない沢山のことを知ることができるでしょう。

『ニューヨークタイムズに、僕と放射能防御プロジェクトのことが載りました。 』
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/b2f777ea829cc39fedb6018a71ea743a

以下、「子どもの給食を守る会 浜松」ブログより
_________________________________________

【木下黄太さんのご紹介】
放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます
~福島第一原発事故について考え続け、放射能防御プロジェクトを進めていらっしゃる方です~

【会場概要など】
■日時:10/25(火) 開場:18:00~、開始:18:30~20:30
■会場:浜松アクトシティ コングレスセンター53~54会議室 (最大198名)

※申込者殺到に付き…研修交流センター401会議室から、
 コングレスセンター53~54会議室へと会場の変更をしました。(20111011 AM11:50)
※2室を1室として使用します。
http://www.actcity.jp/sponcer/congress/facilities/room_53.php
http://www.actcity.jp/sponcer/congress/facilities/room_54.php

■参加費:600円 (会場費・小学生まで無料)  
■アクトシティアクセス:http://www.actcity.jp/about/access.php

■主催:子どもの給食を守る会 浜松
http://blog.livedoor.jp/kodomohamamatsu/
■申し込み先:kodomohamamatsu@gmail.com

上記メールアドレスへ、お名前・連絡先メールアドレス・参加人数・住所 (○○市まで) をご連絡ください。
尚、小さなお子様をお連れになる予定の方は、その人数もお書きください。
会場設営のため、前もってのご予約をお願いします。 (予約しないと入れない可能性あり)
録音・録画禁止とさせて頂きます。
※不明な点につきましては 『子どもの給食を守る会 浜松』 または、下記へご連絡ください。

~ご連絡先~
近建築設計室 一級建築士事務所
〒432-8002
静岡県浜松市中区富塚町2259-10
TEL 053-571-5227 FAX 053-474-4690
携帯 080-5103-0850  
info@kon-arch.com
konarch@softbank.ne.jp
  

2011年10月25日 Posted by ゆいまーる at 10:38Comments(0)げんぱつバイバイ

9.19 六万人一揆

これは暴動のない、一揆。
ご存じでした?先週月曜、日本の真ん中でおきた出来事


 9月19日午後、共同通信社ヘリより

いっ‐き【一揆】
1 中世、小領主たちの同志的な集団。また、その集団行動。特に、幕府•守護•領主などに反抗
  して、地侍•農民•信徒らが団結して起こした暴動。土一揆•国一揆•一向一揆など。
2 江戸時代の百姓一揆。
3 心を一つにすること。一致団結
 「引きては一人も帰らじと是も五手に—して四方六里に引(ひか)へたり」〈太平記•三一〉
4 程度•方法などが同じであること。一致すること。
 「議奏の趣—せざりければ」〈盛衰記•一五〉


9・19(祝)東京 明治公園で「さようなら原発 5万人集会があった。
_____________________________________________
「原発にさようなら集会」にお集まりください (呼びかけより抜粋)
わたしたちは、自然を収奪し、エネルギーを無限に浪費する生活を見直し、
自然エネルギーを中心とする「持続可能な平和な社会」にむかうために行動します。
その目標です。
1 新規原発建設計画の中止
2 浜岡からはじまる既存原発の計画的廃止。
3 もっとも危険なプルトニウムを利用する「もんじゅ」、「再処理工場」の廃棄。
これらを実現して、わたしたちの生存と未来の子どもへの責任を果たします。
_____________________________________________

福島原発事故がおきて半年余り、規模莫大なため収束がつくはずもなく。
政策も迷走、民意と乖離。その状態に、国民は業を煮やし集結。
日本史上最大、未曾有の脱原発デモとなった!が、報道の扱いは。。
私は現地へ向かえず、Ustで気持ちだけ参加。
こちらだけは台風の影響がなかったことに安堵する。
刻々とつぶやきが流れる。

主催者発表、6万人。= 東京ドームで超々満員ライブ!状態。
明治公園に入りきれず、最寄りの千駄ヶ谷駅まで溢れていたようす。

13時〜 寿[kotobuki] のオープニングライブ 
東京在住中は良く参加!高円寺抱瓶 で、湯島聖堂で、寿町で、
ナビィヨシミツさんも変わらない♪

9・11さようなら原発 動画」46:17 
登壇者の発言要旨 どなたのスピーチも心に響くもの。ぜひご覧ください。 

(呼びかけ人)鎌田慧さん0:11〜 大江健三郎さん4:34〜 内橋克人さん9:34〜 
       落合恵子さん12:38〜 澤地久枝さん17:29〜
(海外ゲスト・FoEドイツ代表)フーベルト・ヴァイガーさん25:01〜 
(ゲスト)山本太郎さん32:42〜
(ハイロアクション福島原発40周年実行委員会)武藤類子さん36:34〜


3コースに分かれてパレード(デモ行進) 
6万人は分断されながら、出発。最後尾は19時の出発だったとか?


さようなら原発集会・デモ 報道リンク
http://sayonara-nukes.org/2011/09/さようなら原発集会・デモ%E3%80%80報道リンク/

ドイツZDFテレビニュース「脱原発を求める日本人」~東京9月19日6万人デモ(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=CBGWW2XeGfw
海外では大き­く取り上げられている。

同日、渋谷区でも脱原発デモが行なわれた。
NO NUKES! ALL ST☆R DEMO 2011


先だって東京新宿で「9 ・11原発やめろデモ!!!!!!」があったが、 十二人もの参加者が逮捕。
デモ逮捕は見せしめ?「9.11脱原発」半数以上立件見送り(東京新聞「ニュースの追跡」9月16日)

静岡で行われた、菜の花はまおかパレード(4・10、6・11)は
沿道で警備にあたってくださった警察官のみなさんの対応は素晴らしかったし、
私も、私たちを車から守ってくれる心持ちでいた。
(ともに、放射能で汚染されない安全な環境を望む国民と思って)


誰もが、幸せを願っているのに違いないはず。
自分だけなのか、国だけなのか、それともまわりも、地球全体もなのか。
そこのところの違いだけなのだろうか。

ここに集った6万人だけじゃない、
大勢の声や想いはいつ届くのだろう。




追記 11.09.27 14:27

「さようなら原発 5万人集会」新聞報道まとめ

本日の朝刊一面 2011年09月20日(院長の独り言)
(抜粋) 昨日6万~10万規模の脱原発デモがありました。大変大きなニュースだと思いますが、各紙の扱いに大きな差が見られます。
 自分が必要な情報をきちんと伝えているメディアかどうか、もう一度振り返るいい機会だと思います。特にコメントしませんので、みなさんも考えてみてください。


淡泊過ぎる脱原発集会の記事 2011年09月27日
(あらたにす 日経・朝日・読売読みくらべサイト)
(抜粋) それにしては、と再び20日の紙面を繰りながら思う。多くのマスメディアの扱いは淡泊に過ぎるのではないか。私自身は、少なくとも毎日新聞くらいの取り上げ方をするべきだったと考える。
 東京新聞の、とくに1面の記事は〈大江さんらは東京電力第一原発事故を受け、来年三月までに脱原発を求める一千万人分の署名を政府と国会に提出する計画。主催者によると、署名は現在百万人に達しているという〉と今後の行動予定にも触れて、情報として親切だった。


ザ・特集:脱原発「6万人」デモ 「子供守ろう」母の声届け 
毎日新聞 2011年9月22日 東京朝刊
  

2011年09月27日 Posted by ゆいまーる at 05:37Comments(2)げんぱつバイバイ

「放射能を話そう♪」河野益近さん来静 

「静岡放射能測定室」主催 
8/30『放射能を話そう♪!』に特別ゲスト!
測定室アドバイザー 河野益近さん来静!



あの!「松葉」で全国を測定されている河野さんです。
7月3日、映画『100000年後の安全』の先行上映会後アフタートークをしてくださいました。


静岡放射能測定室(プラムフィールド)のスタッフのみなさんは、馬場利子さんをはじめとする、
健やかな命を育むために活動してくださっている幅広いママたちです。私は稀にお手伝い。
食をはじめとする学校給食のこと、環境のこと、不安を抱いているみなさんはぜひお越しください。
みんなで話しましょう♪ネットワークを作り、情報を交換しましょう♪
今回も、会員特典の『静岡放射能汚染測定室だより』第2号が貰える!?


以下、静岡放射能測定室より
__________________________________________

『静岡放射能測定室』主催
第2回 放射能を話そう♪!
日時:8月30日(火)10:30~12:00
場所:測定室事務局(プラムフィールド)
   静岡市葵区安東1-2-3 マロンコート1F
参加費:測定室会員300円・一般500円(お茶付)



静岡放射能汚染測定室のアドバイザーである河野氏は、チェルノブイリ原発事故以後、全国の松葉による放射能汚染調査を実施していらっしゃいますが、今回の福島原発事故後、実施された全国調査の結果がまとまり、ご自身のブログ(http://kohno.at.webry.info/)などで公開して下さっています。

そして、もう少し詳細な調査を静岡県に絞って県内何か所か松葉のサンプルを採取し、汚染調査をまとめる次の調査のため、30日【火】から静岡に来訪されます。

30日の放射能を話そう♪!に、飛び入り参加をして下さいます。
充実したおしゃべり会になりそうです。
皆さん、お時間を作ってご参加ください。 お待ちしています。
(参加申し込みは不要です。直接、いらして下さい。)

また、30日は会員さんからの提案で、遠方で参加できない方のために、スカイプ参加を可能とする試みをしていただけるとの事です。

参加の詳細な方法は改めてこのHP上でお知らせしますので、今しばらくお待ちください。お楽しみに♪
__________________________________________
  

2011年08月24日 Posted by ゆいまーる at 11:13Comments(0)げんぱつバイバイ

歌のチカラ / 反原発ソング まとめ

報道発ドキュメンタリ宣言「斉藤和義」特集(テレビ朝日)、昨夜放送がありました。
削除される前にご覧ください。

「僕は 歌の力ってのを信じています。」忌野清志郎 談

後半、キヨシさんにスポットが当てられるも、『伝説』という紹介に、さみしさ。
もうこの世にいないんだと。。2年も経っているのですが。
リアルタイムでないかたも大勢いるのですね。P.バラカン氏も少々登場
(過去ブログ「素晴らしすぎて発売できません」
反原発ソングが続々と表れない点にも触れられた。

__________________________________________

「ずっとウソだった」斉藤和義 密着 
そして、今も受け継がれる忌野清志郎の魂
いま改めて <うたのチカラ> を考える
 
『報道発ドキュメンタリ宣言』「斉藤和義」特集
〈再放送〉CS朝日ニュースター 8月23日(火)23:15~ 
     BS朝日 8月26日(金)25:30~ 



【ずっとウソだった...密着 斉藤和義 (1of2)】 11:44
http://www.youtube.com/watch?v=z7Nfdn6Ic3Q

【ずっとウソだった...密着 斉藤和義 2011.8.20 2/2 】12:44
http://www.youtube.com/watch?v=1Hc_BDfDeVM

__________________________________________



反原発ソング まとめ ( )は発表年

斉藤和義/ずっとウソだった (2011)
http://www.youtube.com/watch?v=b01yohRgfyc
本人のYouTube投稿から始まった。
それまでは、斉藤和義さんを聴いたことがなかった。
このうた、何度聴いただろう。アタマの中で何度回っただろう。
RCがカバーした『LOVE ME TENDER』へのアンサーソング。
メッセージソングは避けられる嫌いがあるけれど、魂の宿ったウタはどこまでも流れてゆく。
共感を得て、拡がってゆく。

歌に限らず、そのかたの得意な手段で表現して欲しい。様々な角度から。
沈黙は決して金でなく、美徳でもないと思う。


加藤登紀子/原発ジプシー (1981) fujirock11 ATOMIC CAFE
http://www.youtube.com/watch?v=JywZA7Jz20I&feature=related

浜田省吾/僕と彼女と週末に (1982)
http://www.youtube.com/watch?v=I-t-jl8garM&feature=player_embedded

櫻井和寿/僕と彼女と週末に(カバー)
http://www.youtube.com/watch?v=U0lt-VUtrMU&feature=player_embedded

浜田省吾/A NEW STYLE WAR  (1986)
http://www.youtube.com/watch?v=E982f1IHfcw

RCサクセション/サマータイムブルース~LOVE ME TENDER (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do&feature=player_embedded

ザ・タイマーズ/原発賛成音頭  (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=K2baSCycSWk

佐野元春/警告どおり 計画どおり (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=Mj0uCpl4Xa8&feature=player_embedded#!

THE BLUE HEARTS/チェルノブイリ (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=co43b5vq1d0

内田ボブ/おお、チェルノブイリ (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=vJ1a9bSnGfM

ヤプーズ /去る四月の二十六日 (1988)
http://www.youtube.com/watch?v=epG7c6MtwX0

高野寛/アトムの夢(1989) 
http://www.youtube.com/watch?v=UMHZYKyBEJI

斉藤和義/青い光 (2000)
http://www.youtube.com/watch?v=J3a_AynS66Y&feature=related

Say "NO"! /Coma-Chi (produced by Chris Mako) (2011)
http://www.youtube.com/watch?v=54quNUPHCD4


日本の原子力発電所と原発ソング年表と原発事故年表の比較
手を入れさせていただきたい点あり。


追記

忌野清志郎/メルトダウン(1989)
『MUSIC from POWER HOUSE 』忌野清志郎&2・3’S(1993)収録
『Baby#1』忌野清志郎(2010)1989年LA録音、未発表ソロ 収録

メルトダウン/ザ・タイマーズ(1989 福岡電気ホール)
http://youtu.be/9RZbvjQw7Kk

メルト・ダウン/忌野清志郎&2・3's
http://youtu.be/AWWrPboyMzs
  

2011年08月21日 Posted by ゆいまーる at 19:53Comments(2)げんぱつバイバイ

放射能のリスク伝達

今朝、2011年8月16日の 静岡新聞 9面
『時評』「放射能のリスク伝達」みなさんご覧ください!
ぜひ、ご近所さんにお伝えください。

小山真人さん 静岡大学防災総合センター 静岡大学教育学部総合科学教室
研究室では,火山学一般,歴史時代の火山噴火・地震活動史,テクトニクス,
地震・火山防災,ジオパークなどを,おもに研究
研究室のHP、Twitterを拝見すると群馬大学早川由紀夫さんとつながりがあるようです。


全く先の見えない福島第一原発。あれから毎日、空へ大地へ海へと汚染を拡大しています。
外部被曝よりも重大な内部被曝。食物汚染も広がっていますが、人々の意識差を感じています。
感受性の高い子どもたち、そして、妊娠中〜これから妊娠する女性は、食物に気遣ってください。
発症するのは数年後。目に見えない、匂いがしない、五感で感知できないこの放射能に対する
危機感をなくさないように。発病してからでは遅いのです。
こどもを守るのは、あなたしかしません。
※静岡の汚染は、25年前のチェルノブイリ時と同レベル。

___________________________________________

放射能のリスクをどう伝えるか 
まず消費者との信頼関係回復を  
小山真人(静岡大学防災総合センター教授)


 福島第一原発の事故にともなう放射性物質の微粒子を含む雲が、気流に乗って3月15日の10時半頃と21日の21時半頃に静岡市に到達した。このことは、静岡県が公開しているモニタリングポストのデータからわかる。こうした微粒子のその後の挙動は、国内各地の状況報告ならびに筆者が学んできた火山灰の堆積プロセスや鉱床学の応用問題として、ある程度類推できる。幸いにして15日の雲はそのまま通過したが、21日夜の弱い降雨とともに微粒子の一部が地上に落下した。それらは全体として微量であっても、風や雨によって二次的に移動し、やがて局所的に「濃縮」する。都市部では建物や路面などから洗い流されて排水路の汚泥や苔などにたまる。草地や森林では落ち葉や土壌に吸着され、一部は葉や根から植物の体内に吸収される。おそらく県内産の茶葉の汚染はこうして起きたものである。今後も他の農作物、林産資源、動物など、濃縮の恐れのある物への厳重な監視を続けてほしい。

 検出された値が暫定規制値以下でも、そのことだけで「安全」が保証されるわけではない。そもそも暫定規制値自体が非常時に限った高目の値である。また、しばしば「その食材を1年食べ続けても安全」などと説明されるが、人間は様々な食物を摂取しなければ生きられない。国民ひとりひとりが自身の被曝総量を考えて暮らさなければならない状況となった今、食材一品目だけを仮定した説明は意味をなさない。そもそも低線量被曝の人体への影響については、原爆やチェルノブイリ事故などの限られた研究事例しかない。にもかかわらず、統計学的証拠が見出されていないことを「安全」と言い換える学者には不信感を覚える。証拠が見出せないということは、安全か危険かの判定はできないということである。

 筆者が携わる火山防災の分野では、数々の苦い経験によって、こうした不明確なリスクをどう伝えるかについて一定の知見を得てきた。また、食品や健康の危機管理の研究者とも交流を積んできた。そこから得られたものは、すべての事実を包み隠さず誠実かつすみやかに伝え、住民との信頼関係を築くことが最良の選択ということである。また、判断の難しいデータも、自分たちの都合で伏せたり勝手な解釈を与えたりせず、十分な説明をした上で、あとは住民の判断や選択に任せることが肝要である。

 こうした視点から言えば、放射能に対する県内自治体のこれまでの対応は問題の多いものであった。データの測定や公開に消極的で、全数検査や出荷停止・全額補償などの思い切った手をなかなか打たず、生産者や経済のことを最優先に考え、世界中の消費者との信頼関係を損なった。また、安全を連呼し、積極的摂取を呼びかけるキャンペーンまで企画して住民に同調圧力を加えた。危機管理の視点からいえば、こうした行動は短慮かつ逆効果だったと言わざるを得ない。今後はこうした姿勢を猛省し、本来は協力してこの危機を乗り越えるべき生産者と消費者の間の信頼関係を、改めて築き直してほしいと切に願う。


___________________________________________

参考に

フクシマ放射能汚染ルートとタイミング(早川由紀夫の火山ブログ)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-409.html

放射能汚染地図の読み方(早川由紀夫の火山ブログ)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-413.html

早川由紀夫さんのつぶやき
@HayakawaYukio
3月に東日本各地に降り積もった放射性物質は、水や風によって寄せ集められて、いま泥といっしょにある。枯れ草が寄せ集まった泥や砂、それから吹き溜まりに近寄ってはいけない。芝生など草に覆われた地表は降ったそのままが保存されている。そこも危ない。
@HayakawaYukio
いま放射能は、地表にちらかっている放射性物質から出ている。それは粉末であり泥の中にまじっている。だから泥が体に付着すれば、それを洗い流さない限り、放射能の直撃をくらう。子どもが好きな泥団子遊びを厳に禁じるのはこの理由からだ。この祭りは大人が好き好んで泥団子遊びしたようなものだ。
@HayakawaYukio
公園だと、すべり台の着地点に放射性物質が集まっている。それから木のベンチもあぶない。木にはしみこんでいるから、不用意にそこに座ると生殖器が直撃を受ける。こういう野外活動の細かいノウハウを雑誌が特集して、広めてくれるといいな。
@HayakawaYukio
野外では、基本的に腰を下ろさない。どうしても座りたいときは、石を選んで座る。金属でもよい。私は山にいくときいつも座布団をもっていく。子どもたちが小さいときに使った風呂マットを30センチ四方に切ったものだ。こういうのを持参してこまめに尻にあてがうのを勧める。


追記 
@sendagiwalker さんのつぶやき
体制に”都合がいい“死に方”するのはイヤだね。放射性被曝で多くはがん発症前に他の疾患でやられる可能性が大です。まず抵抗力が落ちて色々な疾患になります。結局、放射性被曝との因果関係は解らない。加害者側の完全犯罪になります。

@navizo navizo さんのつぶやき
◆チェルノブイリから180km程のホットスポット。ある日突然村の8割~9割の子どもたちに視力低下が起こり、免疫低下が認められ政府の指示によって廃村となった。この村の放射線量は0.4~0.5μSv/h。 ◆事故前の数値の2~3倍の放射線量までが限界と結論 ~野呂美加さんのお話より~

@basilsauce さんのつぶやき
千葉県市原市の小麦からもセシウムが105ベクレル出ていた。これも高い暫定規制値には引っかからない。bit.ly/l2u2Zi
  

2011年08月16日 Posted by ゆいまーる at 09:33Comments(0)げんぱつバイバイ

外務省、「安全性」強調自粛へ

外務省、「安全性」強調自粛へ 汚染牛受け再発防止力点 
2011/08/07 19:21 【共同通信】

 松本剛明外相が、東京電力福島第1原発事故をめぐる日本食品の海外向け風評被害対策に関し、これまで「日本で流通している食品は安全」と強調してきた主張を自粛するよう外務省内に指示したことが7日、分かった。放射性セシウムで汚染された牛肉が全国に流通したため。当面は再発防止策と「食の安全」に関する情報公開の徹底に力点を置く考えだ。

 日本産食品については当面、牛肉であるか否かを問わず安易に「安全」という表現は使わないようにする。

____________________________________________

国民に対してでなく、あくまでも『海外向け風評被害対策』に泣けます。
「日本で流通している食品は安全」との通達に、教育委員会、各学校では学校給食に東北や関東の野菜食材が使われてきました。子どもたちの健康のため、9月から完全に対応してくださるよう願います。
生産者を守るために、それを食して、こどもたちが被爆してはならず。
稲藁、牛肉だけではありません。全て東電に補償していただきましょう。
とうに安全でない、実害のものを風評被害とデマを流した責任の所在はどこにあるのだろう。
のちに、暫定基準値についてもふれたい。
  

2011年08月08日 Posted by ゆいまーる at 08:43Comments(0)げんぱつバイバイ

『なぜ、放射能汚染測定なのか?』アフタートーク報告

映画『100,000年後の安全』

フィンランド、オルキルトで世界初の地層処分場を取材したドキュメンタリー
映画『100,000年後の安全』静岡先行上映
明日7/29最終日!

会場 シネギャラリー ①10:00~11:30 ②13:40~15:10 ③17:25~18:55

——————————————————————————————————————————

■映画を観て
原子炉4基のフィンランド巨大処分場、オンカロ(フィンランド語で“隠れ場所”)の建設が始まっている。一方、地震国で国土も狭い日本は、処分方法を先送りにしたまま今日に至る。その12倍の原子炉を持つ我が国が、高レベル廃棄物処理を地層処分とするなら、それをいくつ必要とするだろう。
 そして、核のゴミが無害になるのに10万年を要する。「放射性のパンドラの箱を開けるな!」未来の生物にその危険さを伝えることができるのだろうか。もとより、建造物は持ち堪えられるのだろうか。この建設中も、議論は堂々巡り、答えは出ない。(ああ、原子の火を使う前のフィクションであったなら。)
たった今、日本が脱原発してもそれから逃れられない。子どもたちのために、誰もがこの重い現実に向かい合わねば。人間の五感では感知できない「危険」な火がそこかしこにあるのだから。

——————————————————————————————————————————

2011年7月3日、映画『100000年後の安全』の先行上映会後に
アフタートークが行われました。


講師:河野益近氏 京都大学大学院工学研究科原子核工学 静岡放射能汚染測定室アドバイザー
主催:プラムフィールド静岡放射能汚染測定室
——————————————————————————————————————————

■アフタートーク報告 (文責ゆいまーる)
河野益近さんのアフタートーク『なぜ、放射能汚染測定なのか?』
ナビゲーター・馬場利子さん「静岡放射能汚染測定室」


河野さんは、京都大学工学部において、反原発科学者として長く研究と活動をされています。
学生時代の35年前、原発から出ている放射性物質を測ろうと「松葉」(含まれる放射能)を
テーマに調査開始。

・ 空気だと一瞬、植物だと通年調べられる、原発周辺に存在
・ 過去の汚染状況を記録
・ 全国調査から、放射能汚染状況が見える

しかし、計画後に中国の大気圏内核実験で全国汚染されてしまったので、その汚染分布地図を作成。
その後、チェルノブイリ事故でも、全国の汚染地図を作成。現在は、福島原発事故の全国汚染を昨成。
「kohnoのブログ」http://kohno.at.webry.info/theme/d1b392890c.html

・静岡は、25年前のチェルノブイリと同じレベル(当時は日本全体そのレベルで汚染)
 西日本1/10以下 福島1万倍以上高い

〈食品をはかるのをやめた理由〉
以前、福島の漁協から、ホッキ貝を測ってほしいと頼まれた。コバルト60(原発由来)検出。発表すると、その漁協(原発から遠い)の海産物が売れなくなった。仲買に買い叩かれ、高い値段で東京で売られた。漁協の損失は何億。それ以来、食べ物は極力測らないで、陸は松葉、海はホンダワラを測る。
松葉だったら、野菜にも出ているだろうなと思ってくれる。ホンダワラだったら、ワカメにも出ているだろうなと。 ⇒みなさん、想像力を持ってください!(藁から出たら… ゆいまーる追加)

〈福島県の放射性セシウムによる汚染地図〉朝日新聞2011年5月7日朝刊
http://kohno.at.webry.info/201106/article_19.html
福島県の大半が、移住を要する地域(旧ソの基準)。自分の住んでいる町、山、川が全部汚染されている。私が想像する地獄だけれども、人が住んでいる。私にも何もすることができない。やれるのは国だけ。だが国は何もしない。

〈国は嘘をつかないが隠す 東電は嘘をつく〉by河野さん

〈農作物〉
・内部被曝は、外部被曝より圧倒的にきいてくる。
・1㎡、37,000ベクレルを超えたところでとれる食べ物は放射線チェック。
・3月15日、多くの放射性物質が拡散したので、それ以前から生育していたものは基本的に取り入れない方がよい。空気中を漂った放射性物質が高い。その後、作付けされたものは、風で舞い上がったほこりが付着。洗えば落ちる可能性が高い。耕すと表面をすきこむため、根から吸収。境は汚染の日、個人が判断。
・「お米」ストロンチウム90は胚にたまりやすい。玄米菜食のかたは西の米を。こどもと、子どもを産み育てる世代は極力考えて。それ以外の人は適当に。私は選択の余地がなければ食べる。(若い人は×)
・「お茶」極力、葉は刈って、別のところで処分。
・「野菜」(全部放射能だと思って)収穫して、別のところへ。
・汚染はこれからぐっと減るが、低いレベルで長く続く。
・土壌汚染のひどいところは、土地改良をしないといけない。

〈海産物〉
・ 汚染は、これから始まる。土壌に放射性物質がたまっていく。生物濃縮が進んでいく可能性がある。ただし、どんどん薄まってゆく。しかし、高濃度汚染水が大量に漏れたときは想像がつかない。

〈高レベル廃棄物〉 
何も決まっていない。基本的には人の目に触れるところで管理する。

〈原子力〉
飛行機事故の被害=落ちた人、落ちた場所で収まる
原発事故の被害=起こった場所、時点だけですまない
事故が起こったらどうにもならない⇒最初からやらない 

〈暫定基準値〉
・国の食べ物が500ベクレル、499は基準値以下として公表せずに販売できる。
・他の国ではどうなっているか、日本の基準がいかに酷いか調べて。
http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html

静岡放射能汚染測定室
市民が、今どのように放射能が入っているか共有する活動として意味がある。
放射性物質を見えるように共有しよう!想いを話そう!
(8/30「放射能を話そう♪(放そう)」10:30〜12時 会場:静岡放射能汚染測定室)

〈イタリアの脱原発〉
チェルノブイリで、自分たちの農産物が汚染し、輸出ストップ。
イタリアは、植物(スパゲッティ用デュラム小麦)への汚染で国民が学んだ。
国民が、原子力を利用するエネルギーと命は共存できないと判断した。

〈私たちができること・これから〉
☆河野さんから
・市民が測定器を持って、福島へ行き詳細な汚染地図を作る。
・「サマーキャンプ」高レベルのところに住んでいる子どもたちを汚染から離し、2~3週間過ごしてもらう 汚染されていない食べ物で体内放射能が減る。 
(静岡では、浜岡原発がネックになっている。もし東海地震で子どもたちに再度の被害となったら…)

☆馬場さんから
・高レベル廃棄物の問題以前に、こんなものを出していく原子力エネルギーを使い続けていくのか?食物汚染、お茶の輸出も差し止め…
私たちは、これからどう未来を創っていくか。いいチャンス、教訓として選択できたら!その一つとして、想いを言葉で共有することが大事。

・チェルノブイリで、私たち(世代 河野さん、馬場さん)が動いた。
今、福島から転換していくのが若い人たち。
この経験をいかに社会を変えていくか。
みんなでサポートしていきます。ご一緒に!


——————————————————————————————————————————

映画『100,000年後の安全』県内ぞくぞくと上映☆

■浜松 シネマe-ra
2011年8月13日(土)~
http://cinemae-ra.jp/index.htm

■三島 ジョイランドシネマみしま
2011年9月10日(土)~9月23日(祝・金)
http://www.joyland.jp/cinema/

■沼津 ジョイランドシネマ沼津
2011年9月24日(土)~
http://www.joyland.jp/cinema/
  

2011年07月28日 Posted by ゆいまーる at 18:13Comments(4)げんぱつバイバイ

明日、ドイツ気象局【粒子拡散予測】が終了する!!

毎日、ドイツ気象局にて、福島原発からの粒子拡散予測が発表されています。
(山本堪さんが粒子分布シミュレーションの日本語訳の掲載を続けてくださっています。)



しかし
現在ドイツ気象局の粒子拡散予測のページにて
「7月29日でシミュレーションの発表を終了する予定ですが要望があれば継続します。」

というお知らせが表示されているそうです!
こちらを頼りに、風向き拡散予測を知り、行動している私たち・・できることがあります。

山本さんからの呼びかけです。
継続の要望を今すぐにでもお送り下さい。
フォーム、要望メールの例文(ドイツ語)も記載
してくださっています。リンク先へ。
________________________________________

ドイツ気象局へ粒子拡散予測継続の要望を。

メール(info@dwd.de)にてご要望をお送り下さい。多くの方々がDWDの予測を必要としている事を伝える事が目的ですので簡単な英語で構いません。是非皆さんの感謝の声をドイツ気象局まで届けて下さい。お願いします。

本来は日本政府が発表するべき情報ですから要望メールをためらってしまうお気持ちも理解出来ます。しかしDWDは要望があれば継続すると明記してくれていますので、要望の際に感謝の言葉を添えれば迷惑がられる事は無いのではないでしょうか?

ですから出来る限りご自分の言葉を届ける事が重要です。言葉の壁があってどうしてもそれが難しい場合は参考までにドイツ語と英語で要望文を書いてみました。複製・改変してご自由にお使い下さい。
・・・

SPEEDIによる予測結果の即時発表の要請をしませんか?
ドイツの気象機関(つまりドイツ国民の税金)を頼るというある種の罪悪感を払拭する為にも、是非私達の政府にも要請をしていきましょう。
________________________________________

事故後から他国機関の情報を頼りにする事態、なんておかしなことでしょう。
本来ならば、政府が対応すべきことではないでしょうか?
緊急時放射能影響予測ネットワーク(SPEEDI)は何のために存在する?⇒SPEEDIの役割・特徴
防災=国民の命を守るために開発されたのではなかったのか?(予算128億円らしい)
しかも、SPEEDIからの情報が、決して最新技術と思えないのは私だけではないはず。
危機管理に安全対策、まるで見直しされていない現状。

ひとりでも多くの人が、声をあげれば変わる。

  

2011年07月28日 Posted by ゆいまーる at 05:55Comments(0)げんぱつバイバイ

緊急公開講座!ママ、妊婦さんへ

7月12日(火)公開講座を開催します。

3月11日の大震災、原発事故をうけて、私たちをとりまく環境は大きく変わりました。
私たちが生きるために大切な空気・水・食物・周辺環境は、今どうなっているのでしょう。
そして、これから私たちはどうしたらよいのでしょう。
講師に、環境カウンセラーで県内外と活躍されている馬場利子さんをお招きしてお話を伺います。
なかなか相談できない不安や疑問をこの機会にお尋ねください。
こどもの親であるみなさん、妊婦さん、あらゆる方に聴いていただきたいお話です。

____________________________________________

『 子どもたちの暮らしと環境  ~未来の創り方の知恵~ 』 
環境や体にとって有害なものを流しだせば、それを避けて生きる事は不可能です。
3.11以後、静岡の環境を考える良いチャンスをもらいました。
ご一緒に、これから何が出来るか考えてみたいと思います。


日 時 平成 23 年 7 月 12 日(火)
    9時40分会場  10時00分~12時00分 
会 場 由比生涯学習交流館  1階 会議室
    住所:静岡市清水区由比北田457番地の1 電話:054-376-0511
対 象 どなたでも
参加費 無料 
託 児 ありません。お子さんを後方で遊ばせながら、ご一緒に参加ください。
主 催 静岡市立由比幼稚園PTA 

講 師 馬場利子さん  環境カウンセラー/環境再生医

未来に負債を残したくないという思いから、“健やかないのちを未来へ”をキーワード
に、環境や生命にやさしく、幸せを実感できる暮らし方を具体化する活動を続けている。
共同購入「ぐるーぷ・みるめ」、学び合いの場「健やかな命のための生活講座」、
暮らしを提案するスペース「プラムフィールド」代表 静岡放射能汚染測定室

____________________________________________

申し込み不要ですが、資料を用意する都合上ご連絡いただけるとありがたいです。
お問い合わせは、コメントか、左にあります「メッセージを送る」よりどうぞ。
以下、会場地図(駐車場あり)と7月8日NHKで放送された番組のご紹介

  続きを読む

2011年07月10日 Posted by ゆいまーる at 10:26Comments(2)げんぱつバイバイ

7/3先行上映★映画『100,000年後の安全』

映画『100,000年後の安全』

映画『100,000年後の安全』静岡先行上映!
フィンランド、オルキルトで世界初の地層処分場を取材したドキュメンタリー


フィンランドの問題は、ひとごとじゃない。私たちも突きつけられている問題。
原子力発電は、高レベル放射性廃棄物の処理方法が決まらないまま推進されてきた。(驚愕)
放射性廃棄物が、生物に無害になるまでは最低10万年。
フィンランドでは永久地層処分場の建設を決め、地下都市で10万年間保持すると。
ところで10万年って・・ホモ・サピエンスがアフリカで誕生した頃。
10万年は・・想像できない。。
連日猛暑の中、この映画を観て背筋を凍らせたい。

——————————————————————————————————————————
誰も保障できない10万年後の安全。
放射性廃棄物の埋蔵をめぐって、
未来の地球の安全を問いかけるドキュメンタリー。


毎日、世界中のいたるところで原子力発電所から出される大量の高レベル放射性廃棄物が暫定的な集積所に蓄えられている。その集積所は自然災害、人災、および社会的変化の影響を受けやすいため、地層処分という方法が発案された。

 フィンランドのオルキルオトでは世界初の高レベル放射性廃棄物の永久地層処分場の建設が決定し、固い岩を削って作られる地下都市のようなその巨大システムは、10万年間保持されるように設計されるという。

 廃棄物が一定量に達すると施設は封鎖され、二度と開けられることはない。しかし、誰がそれを保障できるだろうか。10万年後、そこに暮らす人々に、危険性を確実に警告できる方法はあるだろうか。彼らはそれを私たちの時代の遺跡や墓、宝物が隠されている場所だと思うかもしれない。そもそも、未来の彼らは私たちの言語や記号を理解するのだろうか。

圧倒的な映像美!
コンセプチュアル・アーティスト
マイケル・マドセン監督作品。

——————————————————————————————————————————
映画『100000年後の安全』の先行上映会&トーク
日時:2011年7月3日(日)

映画上映1 10:30~11:50 ・ 12:00~12:45  アフタートーク1
映画上映2 14:00~15:20 ・ 15:30~16:15  アフタートーク2
映画上映3 18:30~19:50

会場:サールナートホール1階ホール(静岡駅松坂屋近く)

講師:河野益近氏 京都大学大学院工学研究科原子核工学  静岡放射能汚染測定室アドバイザー

特別鑑賞券:1枚 1000円(映画観賞者はトーク参加無料)
この特別鑑賞券は、7/9〜7/29のシネ・ギャラリー3Fでの上映にも使用可 !上映スケジュール
 チケットあります。ご連絡ください。(当日受付におります。)

主催:プラムフィールド静岡放射能汚染測定室
——————————————————————————————————————————
以下 プラムフィールド 馬場利子さんからメッセージ

世界中の原子力発電所で出された膨大な量の高レベル廃棄物は、 現在、仮の集積場に蓄えられていますが、 地上では、自然災害や人災で社会的な影響を受けやすいため、 地層処分が考え出されました。

核廃棄物を10万年後まで、はたして安全に保持できるのかどうか、 この映画は私たちに問いかけています。

上映会当日は、京都大学大学院工学研究科原子核工学の河野益近さんをお迎えして、
『なぜ、放射能汚染測定なのか?』と題して、 午前と午後の2回、アフタートークも行います。

講師の河野益近さんは、京都大学工学部において、反原発科学者として、 長く研究と活動をしてきた方で、 6月11日(日)より活動を始める『静岡放射能汚染測定室』のアドバイザーでもあります。

チェルノブイリ原発事故の教訓を活かし、福島原発事故後の暮らしについて、 お話をしていただきます。

多くの方にご覧いただき、浜岡原発に限らず、 原子力発電所から出る核廃棄物の処理について、 私たちの暮らしや、職場として永久地層処分場が共存できるのか ご一緒に考えて頂ければと思います。

静岡市近郊にお住まいの方は、ぜひ、お時間を作っていらしてください。

  

2011年06月29日 Posted by ゆいまーる at 14:00Comments(0)げんぱつバイバイ

今日午後☆菜の花パレードはまおか☆やります!



6.11「菜の花パレードはまおか」13:30 静岡青葉公園イベント広場に集合
「しずおか自然エネルギー王国宣言」しっかりと想いを届ける為にみんなと歩きます☆


今日は、6.11
原発事故から3ヶ月 
いったい何がどう明らかになったでしょう?
確実に言えることは、原発はいらないということ
多くを犠牲にするエネルギーはいらない

浜岡は止まっても 何も変わらない
でも 動けば変わる 
みんなで未来を変えてゆこう 選んでゆこう
ほんとうに大切なものを守りたい
きっと 雨はあがる

地球各地で行われる『 6.11 脱原発100万人アクション』(アクション登録数171件)

お出かけになる方は、雨に当たらないように。特にこどもたち気をつけて。
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329

↓菜の花パレードで奮闘してくれている杉山さんからメッセージ♪

—————————————————————————————————————————
みなさん、こんにちは。デザイナーの杉山です。

今日は雨ですが
昼から雨があがりそうなので パレードは予定通りやります。
ぜひお友達・ご家族で遊びに来て下さい。
手作り風車を作るコーナーもありますので 子供も遊べますよー。

●6月11日13:30
静岡青葉公園イベント広場に集合です。

●色々なブースもあります。
こちらのブースゾーンは 12:30からオープンの予定です。
(雨の場合は少し遅れる場合があります)

●パレード出発は14:30
青葉公園に帰ってくるのが15:30
イベント終了は16:00
を予定しています。

当日ボランティアスタッフ募集
交通整理などのお手伝いしていただける方を募集しています。

先回りする役は パレードの列が通る道に立っていただき、交通整理をしたり
一緒にパレードする役は 列のリーダーや列の整理係などです。

●可能な方は『今日、12時に公園に直接お集まり下さい』

それでは みなさんとお会いできるのを 楽しみにしています。
いつもありがとうございます。
—————————————————————————————————————————
ベイプレスさん、告知を載せていただいてありがとうございました。


そして、 田中 優さんTV 生 出 演
action!特番「未来への復興会議」
今日☆6/11(土)午後2時30分~4時(関東地方・岩手・宮城・福島にて放送)
CSチャンネル・日テレNEWS24で同時放送します。
録画予約してからデモに行こう!(我が家は映らず、どなたか録画を)
  


2011年06月11日 Posted by ゆいまーる at 11:21Comments(0)げんぱつバイバイ

今夜再放送「ネットワークでつくる放射能汚染地図」

ついこのあいだまで
豊かな緑の中で いのちがつながってきた大地
そこに刻まれた 放射能のつめあと
原発事故は そのすべてを奪いました

「福島を助ける」というその重みに気づかされました。
ひとりひとりのいとなみ、暮らし、残されたいのちはどうなるのだろう。
やるせない気持ちにさいなまれますが、全国民で共有していたい。
ものすごい反響で、再放送が決定しました。今夜放送です。

——————————————————————————————————
NHK ETV特集(5月16日放送)
「ネットワ―クで作る放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~」

<再放送>
5月20日(金)総合 午前1時30分(木曜深夜)
5月28日(土)教育 午後3時

福島原発事故は、周辺地域に未曾有(みぞう)の放射能災害を引き起こした。時間経過とともに拡大する避難エリア。住民たちが自分たちの村や町に、いつになったら帰れるのか、その展望は全く見えない。いま住民たちが求めているのは、被曝(ひばく)による人体影響と、今後の土壌汚染への対策を、客観的かつ冷静に考えてゆくための基礎となるデータ・放射能汚染地図である。
ETV特集では1954年のビキニ事件以来、放射線観測の第一線に立ち続けてきた元理化学研究所の岡野眞治博士の全面的な協力のもと、元放射線医学研究所の研究官・木村真三博士、京都大学、広島大学、長崎大学の放射線観測、放射線医学を専門とする科学者達のネットワークと連係し、震災の3日後から放射能の測定を始め汚染地図を作成してきた。観測チームは、周辺地域の土壌、植物、空気中の粒子を採取し放射線量を計測する一方、岡野博士が開発した計測機を自動車に搭載して、福島県内の道路2000キロを走破した。この計測器はビデオで撮った現場映像とともにGPS情報、放射線量、放射性核種のスペクトルを、同時記録してゆくことができる世界唯一の機器であり、チェルノブイリ事故での計測により国際的な評価を得ている。
一方、文部科学省や福島県、IAEA、アメリカエネルギー省も、独自に汚染の計測を進めており、その結果が公表され始めている。これらのデータと、独自収集データをつきあわせることで、原発周辺地域のきめ細かい土壌汚染のマッピングが可能になる。
番組は、放射能汚染地図を作成してゆくプロセスを追いながら、原発災害から避難する人々、故郷に残る人々、それぞれの混乱と苦悩をみつめた2か月の記録である。

——————————————————————————————————

◆YouTubeにあります。放送を観られないかた、消される前にご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=BUltgqsTTGg 01
http://www.youtube.com/watch?v=J7dfoqCj5BA  02
http://www.youtube.com/watch?v=6H30i_jI_Ys 03
http://www.youtube.com/watch?v=bUA6BueVBR8 04
http://www.youtube.com/watch?v=lX-in2-KisA  05
http://www.youtube.com/watch?v=XPXprWgh5Wk 06
http://www.youtube.com/watch?v=stDYKdPUqtY 07

◆「ざまあみやがれい!」さんによる、文字おこし。
文字おこし(1)
文字おこし(2)
文字おこし(3)
文字おこし(4)
文字おこし(5)
文字おこし(最終回)
文字おこし(全まとめ)

◆「地域で放射能を測定することの大切さ」 中村隆市さんのブログ
ベラルーシで聞いた話で、今、教訓にしたいのが、「放射能というものは、その被害がすぐに現れないということ。見えない、臭わない、触れない、人間の五感で感じられないということ。そのため、どうしても放射能を軽く考えてしまって人々の被ばく量を多くしてしまった。放射能の本当の怖さは、数年たってから分かってくる」という言葉です。
・・・・
市民が連携を取りながら「放射能測定運動」が広がることを願っています。
・・・・
そうした取り組みのヒントになる番組(「ネットワークでつくる放射能汚染地図」)
  
タグ :原発


2011年05月19日 Posted by ゆいまーる at 14:59Comments(0)げんぱつバイバイ

脱原発・東電株主運動

これ、スゴすぎです。ここまで勧告するなんて!
東電に最も近い?国民の代弁者がモノ申すっ!!


脱原発・東電株主運動というのがある。

原発・東電株主運動は、東京電力や株主の方々との対話を通じて脱原発をめざす市民の集まり。(@veneziakazu 中心は、最初から脱原発を進めようと株主になった人たち。ただ一般株主の連帯がすごいとのこと)会員は現在約450名、株主に限らずさまざまな人が参加。1989年1月に福島第二原発3号機で起きた再循環ポンプ破損事故を契機にスタート
今回、東電の株主(402人、株数は22万5,300株)が、東京電力に株主提案議案を提出し、
来月の第87回定時株主総会にて、審議されるそうです。
いろんな方面から、続々と脱原発へ向かっていますよ♪

——————————————————————————————————————————————
脱原発・東電株主運動は、
本日2011年5月6日、東電本店にて「株主からの要求と勧告」を提出しました。
以下にその内容を掲載します。
—————————————————————————————————————————

東京電力株式会社
  会長 勝俣恒久様
  社長 清水正孝様

株主からの要求と勧告

2011年5月6日
脱原発・東電株主運動

私たちは1990年から東京電力の株主となり、総会の場で原発からの撤退を訴えて きました。我が国が有数の地震国であることから震災によって重大 な事故が引 き起こされる可能性を指摘し、原発の再点検や停止の議案を提出したことも一度 ならずありました。

しかしながら、そのたびに取締役は「原発は安全である」、「発電コストが一番 安い」として、私たち株主の議案を退けてきました。中越沖地震により 柏崎刈 羽原発が被災したのちもなお、その態度は改まりませんでした。

私たちの危惧は、3月11日の東日本大震災により、福島第一原発において現実の ものとなりました。すでにチェルノブイリ原発事故の10分の1とも 8分の1と もいわれる放射性物質が大気中へ、海中へ、地中へと放出されましたが、事故は なお進行中であり、高い放射線量下での厳しい収束作業が続 いています。

我が国・我が社の対応は、チェルノブイリ原発事故の際のソ連よりも稚拙である としか見えず、歯がゆいかぎりです。そのうえ我が社では、以前より繰 り返さ れてきたデータの隠ぺい体質がこの期に及んでも発揮されているものと思われま す。その結果、国による分析も、放射能被害拡大図の作成も迅速 さに欠け、市 民は海外からの情報をネットで入手する方が早いと感じている有様です。

この苛烈な原発震災を引き起こした我が社に対する私たちの憤り、悲しみ、そし て無念さは到底言葉で言い表すことができません。

さらに憤りを増幅させたのは、我が社の賠償金の捻出方法です。

十兆円にのぼるという試算もある賠償金について、各電力会社による電気料金の 値上げ、また国からの資金支援による補償、つまり私たち国民の税金が 投入さ れるという話が伝わってきています。これらは断じて許されるものではありません。 目先だけの利益追求で原発の運用を推し進め、副社長が人災と認める大事故を起 こした一企業の損失に、血税が投入されていいわけがありません。

今回は原子力賠償法の例外規定の対象にはなりえないのです。

我が社はたとえ倒産してもすべての費用を自社の資産で賠償すべきです。

報道によれば、我が社は今回の事故に関連して役員報酬をわずか50%削減するの みとのことです。しかも、これは09年度に支払われた平均報酬約 3700万円の5割 ではなく、不思議なことに2007年の柏崎刈羽原発の停止事故にともなう2割削減 以前の平均報酬約4600万円の5割というこ とですから、実際には2300万円程度に とどまります。

これでは「原発は絶対安全」と言い続けた挙げ句、国民を恐怖のどん底に陥れた 責任を取るにはまったく不十分です。これまで我が社から得た報酬をす べて返 還することが必要です。過去の、原発を導入してきた時代の役員まで遡り全額の 報酬を寄付という形で供出してもなお、原発を推進してきた執行 役員の罪はぬ ぐい切れるものではないでしょう。

以上の事態を踏まえて、私たちは以下のことを要求・勧告します。

1.我が社は損害賠償に関し、企業としての責任を全うすること。

2.現役役員はこれまでの少なくとも過去10年間に支払った役員報酬をすべて返納すること。さらに過去に遡り、原発の導入に関わった執行役員、要 職に在った人物からは一人当たり億単位の寄付を求めること。鬼籍に入った役員の遺族からも可能な限りの寄付を求めること。そしてこれを、原発事故 で強制避難もしくは自主避難した住民や、放射能汚染により休業せざるを得なかった漁業者や農業従事者に対しての補償に充てること。

3.我が社が運用する原子力関連以外の事業において、希望があれば原発事故被害者を積極的に雇用すること。その際、従来の雇用者を解雇しないこと。

4.放射能にまみれて決死の作業にあたった東電社員を含むすべての作業員の健康調査を一生涯にわたって続けること。そして、不幸にも放射性障害や その他重い疾病の発現が見出された場合は、その直接の因果関係が証明されなくとも治療費の全額を我が社が負担すること。

5.現在少し改善されたと伝えられているが、事故現場で作業をしている東電社 員を含むすべての作業員の寝食面・衛生面のさらなる改善を行うこと。

6.これ以上の放射能拡散を防ぐために情報を完全に公開し、原発を推進してき た学者だけでなく、原発の危険性を訴えてきた学者や市民、工事のずさ んさを 告発してきた技術者の声に耳を傾ける公開の場を設けること。
以上、とりあえずの要求と勧告です。今後、事態の進展によってはさらなる要求 や勧告を行うこともありうることを付言しておきます。

なお、この勧告書への回答は5月25日(水)までに文書にてお願いいたします。

——————————————————————————————————————————————

6.11 脱原発100万人アクション
静岡では、6.11 菜の花パレードはまおか(仮)浜岡から変更で、静岡市内で行います。

実行委員・ご協力してくださるかた大募集♪
実行委員会: 6.11までの毎週月曜 19時〜 次回は、5/16(月)
会場:葵区鷹匠3-3-1 キノシタビル2A地球ハウス

  
タグ :原発東電


2011年05月13日 Posted by ゆいまーる at 18:46Comments(4)げんぱつバイバイ

「怒りを胸に、楽天性を保って最大防御を」@福島

カナシイカナ もはや日本中、いや世界中、放射能から逃れられません。
大人よりはるかに高い子どもの感受性を考慮せず、果たしてこの国はどこへ向かう?

来週、矢ヶ崎克馬さんの講演が、福島で行われます。
現地のかたがたへ届きますよう、みなさんのネットワークでお伝えください。
また、私たちにとっても有益な情報です。ご一読をお勧めします。


——————————————————————————————————
文科省は「子どもへの内部被曝の影響は無視しうる」として、何ら対策をとろうとしていません。
本当に恐ろしいことです。
講師の矢ヶ崎克馬氏は、広島原爆症認定集団訴訟に、内部被曝の専門家として長く関わって来られ
た方です。福島の人たちにも積極的にお手伝いをしたいとのことで、急な相談であったにもかかわ
らず、謝金不要で交通費のみで沖縄から飛んきてくださいます。
急な開催となりましたので、宣伝等、ご協力いただけましたら幸いです。


◆講演会◆
「内部被曝を避けるために――怒りを胸に、楽天性を保って、最大防御を」

講師  矢ヶ崎 克馬氏(琉球大学名誉教授)

講師紹介 
昨年『隠された被曝』(新日本出版社)という著書を出した、日本でも稀有な内部被曝の研究者。
3月のうちに福島を訪れて県内で土・空気・水の汚染実態の測定を行っています。機会あるごとに
私たち福島県民に対して共感と助言を寄せて下さっています。

【日時】 2011年5月17日(火)18:00~20:30(開場は17 : 30)
【場所】 郡山カルチャーパーク内カルチャーセンター 展示室
     所在地:福島県郡山市安積町成田字東丸山61番地(会場TEL 024-947-1600)
【入場無料】
【主催】「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」
お問い合わせ先(世話人)早尾貴紀(070-6615-2989)/ p-sabbar[at]mrg.biglobe.ne.jp
            小河原律香(090-2367-9345)/ pekapekao[at]gmail.com
            (メールアドレスは、[at]を@にして使ってください。)

「内部被曝」とは
体の中に入ってしまった放射性物質が体の内側から放射線を発し続けること。
少しの量でも積算の被曝量が大きく、これを防ぐためにしっかりした対策を取ることが必要です。
私たちはこれからも、放射能で汚染されたこの福島の地で生きていきます。
その覚悟として、いたずらに怯えるのでも何かにすがるのでもなく、一人ひとりが内部被曝に
ついて正確な知識と有効な対策法を持つことが大切です。
それこそが本当の意味での「安心」・「安全」につながっていくのですから。

被ばくを強要される子どもたち
文科省は、福島県内の子どもたちが学校での活動中に浴びても良い放射線量の基準として、年間20ミリシーベルトを適用しています。
これは、原発労働者の許容上限(5年で100ミリ)と同じ水準の被曝を強いるもので、白血病などを発症した場合には労災認定もされうるという、異常に高い数値です。

無視された内部被ばく
 しかも、文科省の20ミリシーベルトには、「内部被曝」が考慮に入れられていないのです。内部被曝というのは、体内に入った放射性物質が体の中から直接に放射線を発し続けることです。
 ですから微量でも積算の被曝量は大きく、将来的な影響も深刻なものとなります。体外から放射線を浴びる外部被曝だけでなく、内部被曝についてもしっかりと調査し対策をしなければなりません。

根拠なき「安全」が不幸を生む
 さらに福島県に任命された「放射線健康リスク管理アドバイザー」は、年間100ミリシーベルトでも健康被害の因果関係はないとして、県内各地で「もう福島は安全である」と講演して回っています。
 いま福島県で進行している事態は、チェルノブイリ原発事故の5年後や10年後(甲状腺癌や白血病の増加)を思い出しつつ自分たちの子どもの将来を考えたときに、あまりに安全からかけ離れた深刻な事態だと言わざるを得ません。

 こうした意味で、このたび招聘する矢ヶ崎克馬氏のような内部被曝の専門家こそ県のアドバイザーとなるにふさわしい方であり、これから私たちがしっかりと防護や除染を行なっていくに際しても、的確な分析と助言を提示してくださるものと思います。

——————————————————————————————————

以下、矢ヶ崎克馬さんからのメッセージ×3
  続きを読む


2011年05月12日 Posted by ゆいまーる at 10:21Comments(0)げんぱつバイバイ

5/9 福島原発「放射性物質排出」現状について

2011年5月9日(月) 京大原子炉実験所助教 小出裕章さんが出演された、
MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」収録分です。

小出さんは原子力の研究者という立場から、原子力発電の危険について、40年以上
にわたり警鐘を鳴らし続けてきました。今日本で大注目BEST3のひとり。


福島原発事故の現状について 京都大学原子炉実験所小出裕章先生に聞く(音声)
http://www.youtube.com/watch?v=VEJFhnnRczg&feature=uploademail

小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ(書きおこし)
http://hiroakikoide.wordpress.com/2011/05/09/tanemaki-may9/

抜粋

Q 福島第一原発1号機で建屋の二重扉を開け、それにより5億ベクレルの放射性物質を含む
  空気が大気に放出されたことについて、東電は環境への影響は少ないと言っているが?

放射能はどんな意味でも危険
これまでに放出された放射性物質の単位は、兆でも京でもなく、何百京。
だから、今回の5億ベクレルだけを取り上げて危険だというような事態ではない。
既にとてつもない量が出ている。
被曝に「安全」「大丈夫」「影響ない」はない。そういう表現をしてはいけない。

Q 原発周辺の土から1キロあたり570ベクレルのストロンチウムが検出

チェルノブイリ事故のときに日本政府は食品の輸入規制を行った。
そのときはセシウム134とセシウム137の合計でキログラムあたり370ベクレルだった。
ストロンチウムは内部被曝に限って言うと、10倍〜100倍の危険がある。
魚、海藻、貝類には多く蓄積される。魚等の放射能は、海水中の濃度よりも必ず高い濃度になる。
魚は外部被曝もするし、取り込んだ放射性物質から内部被曝もする。

これから大変なことになる。
被爆に関して安全はない。被曝による危険をどこまで許容できるかという話。
きちんと調べて情報を公開してもらわないといけない。

以上


みなさん、政府は、海洋調査を渋っています!
国際環境NGOグリーンピースが調査できるようにご協力お願いします!

日本政府にお願い「虹の戦士号に福島沖での調査許可を!」
アドレス入力&クリックするだけ。
目標の1万人まであと、1127名です。

本日締め切り


扉を開放しなくても、あの日から毎日空へ海へと大地が汚染されています。
今日は雨になる見込みですね。特にこどもはあたらないように配慮を。
放射能のこと、被爆について、そもそも原発のことも書かねばなりませんね。
この一件でシミフェスの後記も遅れています。。


(ラジオ局より)数字の単位について間違いを申し上げました。
1兆は、1億の「1000倍」ではなく、「10000倍」ですね


  
タグ :原発放射能


2011年05月10日 Posted by ゆいまーる at 08:11Comments(0)げんぱつバイバイ

浜岡原発、電気余ってます(^_^)


———————————————————————————————————
浜岡原発止めたら、電気は足りなくなるの?
(^_^) 心配ご無用!電気は余る程あります。

電気の消費量がもっとも多いのは、真夏のウィークデイの昼間、ほんの数時間。
その時間帯でさえ、浜岡原発が無くても十分電気はまかなえます。
中部電力自身がそれを公表しています。
真夏や昼間の時間帯でなければ、なおさらもっとたくさん余っているのです。
                    by 核のごみキャンペーン・中部

———————————————————————————————————
浜岡原発を止めても停電しません
2011年4月8日に中部電力広報部の方に電話で確認しました。
一年で最も電気を消費する夏の時期でさえ、浜岡原発が止まっても電力足りていた
(原発を止めても、使用済み核燃料が冷却され廃炉になるまで10年以上かかる。
そのため、止めたからといってすぐに仕事がなくなることはない
『隠された被爆労働~日本の原発労働者1』問題に焦点を)
                    by STOP!浜岡原発

———————————————————————————————————

なのに、懲りずに電気が足りなくなると報道、アピール作戦。。
電力会社は、ピーク電力に合わせて過剰な設備投資、原発をつくってきました。
まず、問題なのは、日本は情報鎖国であるということ。正しい情報が伝えられていない。
田中優さんのお話を聴いて、鼓舞してください。伝えてください。独裁日本変えてきましょ!


田中優さんのお話から抜粋。

電力ピークは、1年間中、10時間。1年間のなかの0.1%!
・夏の平日・午後2~3 時・気温31度以上の条件で、電力消費ピーク(東京電力)
ピーク消費の91%は産業の使用する電気 ⇒家庭で節電してもほとんど無意味
・産業では使えば使うほど電気が安くなるという仕組み(家庭の逆)
 その部分の、産業用の電気料金を高くすると問題は簡単に解決
 電気代を使えば使うほど高くすれば、無駄使いが減りピークカットできる
 こうすれば、日本の電力消費は3割減る 断言できる
 仕組みを作ればできることを、やってないことが問題
 「私たちのライフスタイルの問題」とされているがそうでない
・エアコンの電力供給だけ自動的に遮断する契約も有効
 (欧州ではこのようなことは実行済)

・海外のようにピークカットの努力をしないのは、国が原発政策を進めるため
・日本は原発のせいで、先進国でもっとも高い電気料金 アメリカの3倍 
 そのため、日本の産業は競争力を失っている 産業こそが原発反対すべき
 産業界トップが電力会社だから・・

———————————————————————————————————

田中優さん緊急講演会 高画質版
http://www.ustream.tv/recorded/14146884

【全国民必聴】2時間の全て大事な情報が自宅で好きな時間に観れちゃう!
時間がないかたは、1:06:40 から観てください。原子力コストが13.9円の話も!
自然エネルギーの話も満載。日本の輝かしい未来への提案♪


★田中優さん「原発に頼らない社会へ」 福島みずほさんのインタヴュー
http://news.livedoor.com/article/detail/5489775/?p=3

アースデイ東京 Earth Day Tokyo 2011 田中優さんのお話 1/2(音声)
アースデイ東京 Earth Day Tokyo 2011 田中優さんのお話 2/2(音声)

2011.3.19 田中優さん講演会 vol.9 @岡崎市 UST6:02 ポイントで観たい方

———————————————————————————————————

田中優さんの講演会 県内情報♪
現在日本で三本の指に入る人気者、優さん、全国各地を講演されています!
島田チャールストンのお申し込みは急いでください~。


【焼津】2011年5月22日(日)
東日本大震災復興チャリティイベント~「 食 と 農 の大講演会」
田中 優さん 講演 「福島第一原発の今と自然エネルギー」11:00~12:00
会場:焼津市大井川文化会館ミュージコ 054-622-8811
チケット/前売り(当日)大人2,000(2,500)円 高校生以下1,000(1,500)円

【島田】2011年6月11日(土)16:00~19:00
田中優『世界中がよろこぶ日本のすごい発電技術
会場:チャールストン 島田市東町833-2 TEL/FAX 0547-37-1213
チケット:2000円 / 学生1000円 (ともにドリンク別)定員:30名
※19:00以降は交流会(500円・静岡おでん付+1オーダー)

【三島】2011年6月24日(金)10:00~12:00
会場:成真寺  ※詳細後日


まず、業界が節電して、低エネルギーへ!
私たちも大量消費を改め、美しい暮らしを。
それと、電力の自由化。
そこから、徐々に自然エネルギーへシフト、脱原発へ♪
被爆や、故郷が破滅、多くの犠牲の上になりたつエネルギーは、もういらない。


  


2011年05月09日 Posted by ゆいまーる at 14:29Comments(0)げんぱつバイバイ

今日午後、東電 放射性物質放出か

————————————————————————————————————————
東京電力は7日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋内から8日午後にも、
放射性物質が外部へ放出される可能性
があると発表した。

1号機二重扉開放へ、放射性物質放出の可能性(2011年5月8日02時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110507-OYT1T00628.htm?from=main1

午後にも建屋の二重扉開放、作業員が中へ (日本テレビ系 5月8日(日)1時9分配信)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110508-00000000-nnn-soci
————————————————————————————————————————

河野太郎さんのブログ(2011年05月07日 23:26)
政府内で、8日にも高濃度の放出かと話が出ていたのはこのことのようだが、
その認識のわりには、ずいぶんそっけない発表だ。
結果的に低濃度でした、直ちに健康に影響はありません、だったら結果オーライ
とでも考えているのだろうか。
どの程度の濃度になる可能性がどのぐらいあるのか、あるいは明日の気象状況なら
ば、どのぐらい拡散するのか、それこそSPEEDIの予測がきちんとわかりやすく
公開されるべきではないのか。合同記者会見にした意味がない。
————————————————————————————————————————

現在、東電のHPには何にもありません。
被災地へどのように伝えるのだろう。
対策として、


山本さんの「ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳」
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329
※はじめてのかたは左の解説を読んでください。

こちらによると、8日は南西の風、大気中の粒子は太平洋上へと拡散。
一部は僅かながら東北地方の沿岸部にも届く見込み。翌日の風も太平洋上へ。
自己対応をどうぞ。出かける際には、念のためマスクなど。



さあて、中部電力さん・・
首相の「停止要請」を協議した臨時取締役会は結論が出ず、週明けに決定を先送り。
まあ、いろんな手前があるのでしょう。


浜岡原発:中電、LNG調達でカタールと接触 停止見込み 毎日新聞2011年5月8日2時30分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110508k0000m020131000c.html

↓こんな意見も逆に参考になります。
「中部電力は法的根拠のない「要請」に屈服するな」
http://news.livedoor.com/article/detail/5540225/

↓トップがどう決断するか。孫さん、城南信用金庫に続いてほしい。
<浜岡原発>停止要請「正しかったのではないか」スズキ会長 毎日新聞 5月7日20時57分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000095-mai-soci

自動車集積の中部製造業にトリプルパンチ MSN産経ニュース2011.5.7 20:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110507/biz11050720530013-n1.htm
中部電力でも電力不足になる可能性が高まり、トヨタは「輪番休業を(中部でも)やらざるを得ない」(トヨタ幹部)として検討を余儀なくされた。その場合、「休日出勤手当などが必要で、コスト高を強いられる」(自工会首脳)と負担になる。

だから、電力不足にならないって。
それでも、普段から節電対策すんでれば、大騒ぎしなくていいのに。

どちらさんも、今まで湯水のように使っていたことに気がつくでしょう。
大量消費、大量廃棄は、現実的でなく、美しくないって。

アンペアダウン
http://fuuca.eshizuoka.jp/e269662.html

それと、
電力会社に、自然エネルギーを買いたいって、伝えていきましょ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@atsusurf 原発の変わりの電気を提案しないで原発反対は無責任という人いるけど、
核廃棄物の処分が決まってないのに原発をすすめるほうが、よっぽど無責任だと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


  


2011年05月08日 Posted by ゆいまーる at 08:42Comments(3)げんぱつバイバイ

浜岡原発の行方

昨夜19時、友人からのメールで「菅総理が浜岡を止める!」と届いた。
慌ててTVをつけると、浜岡止めるよう中電へ要請って言ってた。
の喜びもつかの間・・問題点多々。


浜岡原発の全原子炉停止へ 首相の要請受け入れ 2011年5月7日3時10分(asahi.com)

菅直人首相は6日、東海地震の想定震源域である静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発電所について、定期検査中の3号機や稼働中の4、5号機も含めてすべての原子炉を停止するよう中部電に要請した。中部電は受け入れる方向。停止期間は、中部電が2~3年後の完成を目指す防潮堤新設までとなる見通しだ。
 中部電は近く役員会を開き、要請に対する対応を決める方針。首相には法律上、原発の運転停止を指示する権限がない(★)。原発を停止すれば、不利益を被ったとして株主から訴えられる可能性もある。ただ、中部電幹部は6日夜、「(政府の)要請とはいえ、命令に近い重みを持っている」と述べ、すべての原子炉を停止させる方向で調整していることを明かした。
 首相の政治判断で稼働中の原発が止まれば、初めてのことだ。
 要請は海江田万里経済産業相を通じ中部電に伝えた。首相は6日夜、首相官邸での記者会見で停止要請を明らかにし、「国民の安全と安心を考えてのこと。浜岡原発で重大な事故が発生した場合、日本社会全体におよぶ甚大な影響を併せて考慮した」と強調した。
 首相は停止要請の理由に東海地震を挙げ、「30年以内にマグニチュード(M)8程度の地震が発生する可能性が87%という数字も示されている」と説明。特有の事情があるとの認識を示し、浜岡以外の原発への対応には言及しなかった
 停止期間については「防潮堤の設置など中長期の対策が完成するまでの間」(★)とした。中部電は海岸沿いの高さ10メートル以上の砂丘と原発の間に、津波対策として高さ15メートル以上の防潮堤を新設する予定だ。
 首相は、停止要請までの経緯について「先の震災とそれに伴う原子力事故に直面し、私自身、浜岡原発の安全性について様々な意見を聞いてきた」と説明。今後の中部電管内の電力不足対策について「需給バランスに大きな支障が生じないよう政府として最大限の対策を講じていく」と語った。
 中部電は、すべての原子炉を停止させた場合、電力不足に陥る可能性があるため、東京電力への電力融通は「やめることになる」(中部電幹部)という。
 政権が原発停止要請に踏み切った背景には、東京電力福島第一原発の事故を契機に国民世論に浜岡原発への危惧が高まっていることなどがある。川勝平太静岡県知事ら地元自治体の首長も、新たな安全基準を満たさない段階での浜岡原発の稼働に難色を示している。

 〈浜岡原発〉 中部電力では唯一の原発で、静岡県御前崎市にある。1~4号機は福島第一原発と同じ沸騰水型炉(BWR)、5号機は改良型沸騰水型炉(ABWR)。1号機(1976年運転開始)と2号機(78年開始)は2009年1月から廃炉の手続き中。現在、代替として6号機の新規建設の計画がある。中電が発電したり他社から受けたりした電力量実績は、10年度速報値で1423億キロワット時、そのうち浜岡原発の発電電力量は153億キロワット時と、1割強だった。


《安心できない問題点》
★菅さん、ひとまずありがとう!その発言は嬉しい!けど「脱原発」でない。
★停止期間「防潮堤の設置など中長期の対策が完成するまでの間」
 地震が来るまで止めてもらうのはありがたい。止めて脱原発に動こう。
★浜岡止めてもまだ危険。
 使用済核燃料 6,243本(2009年)をどうするか、どこへ持ってゆくのか。
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/hama_jisseki/shiyozumi/index.html

★「首相には法律上、原発の運転停止を指示する権限がない」は嘘
現行法の原子炉等規制法36条で停止可能「主務大臣は、原子炉施設の性能が技術上の
基準に適合していないと認めるとき、原子炉施設の使用の停止を命ずることができる」

http://www.houko.com/00/01/S32/166.HTM#s4



これを打ち消すように、経産省が出しました。↓

経産省、原発重視の方針堅持へ 安全宣言で電力確保目指す 2011/05/06 22:06 (共同通信)

 原発の緊急安全対策を進めて「安全宣言」を早期に行うことで既設の原発からの電力供給を確保し、2030~50年には「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」を3本柱の一つとするとした、経済産業省の今後のエネルギー政策に関する内部文書が6日、明らかになった。
 14基の原発の新増設を盛り込んだエネルギー基本計画を含め、菅直人首相が政策の白紙からの見直しを表明、中部電力浜岡原発の停止を要請するなど、これまでにない政策を進める中、従来の原発重視を堅持する方針を早々に打ち出したことには今後、各方面から批判が出るのは確実だ。
 文書は、東日本大震災を受けた現行のエネルギー政策の課題に関するもの。事故で「原子力の安全確保に大きな疑問符」がついたとの判断から、「原因の徹底究明と安全規制の抜本見直しを進め、将来のエネルギーとしての適格性を判断する」としながらも「今後のエネルギーのベストミックス」の一つとして「安全性を最大限追求した原子力」を掲げた。
 その上で、30~50年に向けた長期的なエネルギー政策の3本柱の一つとして、太陽光発電などの再生可能エネルギーの拡大、ライフスタイルや産業構造の改革による省エネルギーの実現とともに「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」を据える考え方を示している。
 また、定期検査で停止した原発が再稼働できない状態が続くと、今後1年間で全国すべての原発が停止して地震直前に比べて3千万キロワット以上の供給力が失われると電力危機を強調。「緊急安全対策の徹底(安全宣言)により、既設炉からの電力供給を担保」するとの方針を示した。
 再生可能エネルギーについては今後拡大する方針を示したものの「太陽光発電のコストは原子力の約7倍」「電力の安定化対策として蓄電池の大量導入など年間数千億円が必要」など、これまでの評価の記述をほぼ踏襲している。


★原発コストは安いのまやかし。原子力村の解体急務!
アメリカなど民間電力はコスト高で原発から撤退。逆転しているのに、データねつ造。
原子力は本当に安い?(よくわかる原子力)
http://www.nuketext.org/yasui.html
自然エネルギーにすれば雇用大幅UP。



御前崎市長「国の結論早すぎ」 静岡知事「首相英断に敬意」
2011年5月7日 00時38分(中日新聞)

静岡県の川勝平太知事は6日、「福島第1原発の事故を受けて、安全確保に対する地元の要望を最優先した菅首相と海江田経産相の英断に敬意を表する」とのコメントを出した。その上で「国は地元経済への影響にも適切に対応してもらわなければならない。県は省電力、省エネルギー対策にこれまで以上に取り組み、安全な代替エネルギー源の確保を加速するよう全力を挙げて取り組む」とコメントしている。
       ◇
 浜岡原発が立地する、静岡県御前崎市の石原茂雄市長は「いきなり出てきた話で驚いている。地元の声を聞く前に国が原発停止を要請するのは納得できない」。突然の国の方針表明に憤りを隠せない様子で話した。
 石原市長は6日午後7時半すぎ、あわただしく自宅を訪ねてきた中電の水谷良亮・浜岡原子力総合事務所長から要請内容の説明を受けた。市長は「国は結論を出すのが早すぎる。日本列島は地震大国。浜岡だけでなく全国の原発も止めるべきだ」と述べた。
 資源エネルギー庁によると、浜岡原発の運転により御前崎市や隣接する牧之原、掛川、菊川の4市へ国から県を通じて受ける交付額は2009年度実績で、約16億4700万円。立地自治体の御前崎市への直接交付額が約12億800万円となっている。御前崎市にとっては、浜岡原発の運転停止による交付金削減は市財政への影響は大きい。


知事の発言、支持!
御前崎市長は、今までの言動含めて、賛成なのか反対なのかよくわからない。
地元ほっとくなっていうことでしょうか?「電源三法交付金」・・

さて、まだまだ休めません。
まずは、中電管轄の私たち、節電しましょう♪原発なくても、充分やってけるよって。
ちなみに、2009年夏も、この冬も、3・4・5号機全て止まってました。
全部止めても大丈夫って中電社長の発言がありました。
原子力発電所運転実績
http://www.gengikyo.jp/db/fm/plantstatus.php

以下MLで回ってきました。お礼やお願いにご協力ください。
どれだけ多くの人が動いたか、で世の中が変わります!

ひとまず、止まる!!
これまで考えられなかったこと!前進です。
そこから一歩ずつ始めましょう〜♪


《FAX・TEL・メールで要請しましょう。まず県と中電と4市対協に!》

■静岡県(秘書室)
FAX 054-221-2164(TEL 054-221-2202)
あて先 (それぞれ1通ずつ作成し、2通を上記FAX番号宛送る)
県知事  川勝 平太 様
県議会議長   天野 進吾 様
〒420 - 8601 静岡市葵区追手町9番6号 静岡県庁

https://www2.pref.shizuoka.jp/all/ikenteigen.nsf/touroku

■御前崎市 
FAX 0537-85-1136(TEL 0537-85-1161)
あて先 4市対協会長 石原茂雄 様
〒437-1692 御前崎市池新田5585

■中部電力

○宛先1 中部電力株式会社社長 水野 明久 様
     FAX  052-957-1352(広報)
     郵送  〒461-8680 名古屋市東区東新町1番地
     TEL  052-951-8211(代表)

○宛先2 浜岡原子力発電所所長 梶川祐亮 様
     FAX  0537-85-3033
     郵送  静岡県御前崎市佐倉5561
     TEL  0537-86-3481

https://www.chuden.jp/a/e/top.html?sn=LPlrrGrzcWX&li=

★経済産業省

皆さまから頂いた「ご意見・ご要望」につきましては原則として回答いたしませんが、
今後の経済産業行政の参考とさせていただきます。「ご質問」につきましては、原則と
してご入力いただいたメールアドレスあて回答をさせていただきます
https://wwws.meti.go.jp/honsho/comment_form/comments_send.htm



6/11(土)浜岡原発の地で『 菜の花フェスはまおか』 開催されます★
実行委員、参加者大募集〜♪
プラムフィールド http://www.geocities.jp/plumfield995/




追記:2011.5.7 10:00 必聴です!
小出裕章さんお話を聴いて、背筋を凍らせてください。
54基の原子炉を全部止めても、夏のピーク電力すら何の支障もありません。
(政府立証データ)


★【福島原発】5/6/金「浜岡原発の全原子炉の運転停止を要請」を聞いて
京都大学原子炉実験所 小出裕章先生に聞く
14:14
http://www.youtube.com/watch?v=qoQkV4wQEQc&feature=uploademail


★フォトジャーナリスト森住卓さんのブログ 2011年05月03日
http://mphoto.sblo.jp/article/44708053.html
飯舘村の取材を始めて1ヶ月。
世界中の核汚染地の中で使っていた放射線測定器がここでは通用しない。
私が知っている世界の核汚染地とは桁違いの汚染度だ。
この事事を村の人に伝えられない。

悲しすぎる
  


2011年05月07日 Posted by ゆいまーる at 08:13Comments(6)げんぱつバイバイ