映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&トーク
11月6日(日)
映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&河野益近さんのトーク会
@静岡 サールナートホール
静岡放射能汚染測定室 馬場利子さんより
___________________________________________________________________________
チェルノブイリ・ハートとは、原発事故による放射能被曝を受けた親たちから生まれた子どもたちに起こる重度 の心臓奇形・障害を言います。汚染地区では生まれた新生児の85%が何らかの障害を持っていると言われています。
25年前に起こった原発事故もまだ終わっていません。
しかし、現在、ロシア現地では、子どもたちの体を守るために、内部被ばくからの身を守るための方法を教育現場で教えられています。そして、障害を持った子どもたちを見守る社会的な施設についても、この映画は伝えています。
上映会当日は、チェルノブイリの現地調査も行い、被害状況にも詳しい京都大学の河野益近さんをお迎えし『いま、私たちにできる事』と題して、午前と午後の2回、アフタートークを行います。
ご来場お待ちしています。
________________________________________________________
『チェルノブイリ・ハート』の先行上映会 & トーク (映画観賞者はトーク参加無料)
■日時 11月6日(日):上映時間 61分
午前・〈映画上映 〉10:30~11:35〈アフタートーク 〉11:45~12:45
午後・〈映画上映 〉14:00~15:05〈アフタートーク 〉15:15~16:15
■会 場 サールナートホール1階 ホール (静岡市葵区御幸町11-14)
■特別鑑賞券:1枚 1000円
★この鑑賞券は11/12~25のシネ・ギャラリー上映にも使用できます。
★上映中の『あしたが消える』にも使用できます。(〜11/11まで)
・参加券の予約も受け付けています。プラムフィールドまでご予約下さい。
・私もチケットを持っています。ご連絡ください。
■主催:プラムフィールド&静岡放射能汚染測定室 (TEL/ FAX 054-209-2021)
企画詳細は、静岡放射能汚染測定室 HPをご覧ください。
当日、測定室の夜の座談会を開きます。

映画『チェルノブイリ・ハート』先行上映会&河野益近さんのトーク会
@静岡 サールナートホール
静岡放射能汚染測定室 馬場利子さんより
___________________________________________________________________________

25年前に起こった原発事故もまだ終わっていません。
しかし、現在、ロシア現地では、子どもたちの体を守るために、内部被ばくからの身を守るための方法を教育現場で教えられています。そして、障害を持った子どもたちを見守る社会的な施設についても、この映画は伝えています。
上映会当日は、チェルノブイリの現地調査も行い、被害状況にも詳しい京都大学の河野益近さんをお迎えし『いま、私たちにできる事』と題して、午前と午後の2回、アフタートークを行います。
ご来場お待ちしています。
________________________________________________________
『チェルノブイリ・ハート』の先行上映会 & トーク (映画観賞者はトーク参加無料)
■日時 11月6日(日):上映時間 61分
午前・〈映画上映 〉10:30~11:35〈アフタートーク 〉11:45~12:45
午後・〈映画上映 〉14:00~15:05〈アフタートーク 〉15:15~16:15
■会 場 サールナートホール1階 ホール (静岡市葵区御幸町11-14)
■特別鑑賞券:1枚 1000円
★この鑑賞券は11/12~25のシネ・ギャラリー上映にも使用できます。
★上映中の『あしたが消える』にも使用できます。(〜11/11まで)
・参加券の予約も受け付けています。プラムフィールドまでご予約下さい。
・私もチケットを持っています。ご連絡ください。
■主催:プラムフィールド&静岡放射能汚染測定室 (TEL/ FAX 054-209-2021)
企画詳細は、静岡放射能汚染測定室 HPをご覧ください。
当日、測定室の夜の座談会を開きます。

2011年11月03日 Posted byゆいまーる at 07:56 │Comments(2) │げんぱつバイバイ
この記事へのコメント
85%とは、恐ろしい数字です。
福島の事故後すぐに避難させなかったことが、今後どのような被害をもたらすか全く分りませんが、今回の事故による放射能の拡散もさることながら、原発立地点での測定などもするべきかもしれません。
こういう映画はなかなか見る機会が限られていますが、できるだけ多くの人に見てもらいたいですね。
福島の事故後すぐに避難させなかったことが、今後どのような被害をもたらすか全く分りませんが、今回の事故による放射能の拡散もさることながら、原発立地点での測定などもするべきかもしれません。
こういう映画はなかなか見る機会が限られていますが、できるだけ多くの人に見てもらいたいですね。
Posted by BEM at 2011年11月07日 09:18
BEMさま
お返事遅くなりました!コメントありがとうございます♪
85%。共生も容認もできない数字です。
放射能被曝の影響が出始めるのに3〜5年後・・
発酵食品の日本食が幸いして、こどもたちに現れないことを祈るばかりです。
これ以上の被曝はなんとしてでも避けたい!
アカデミー賞受賞作品!ですから、
先生方(あらゆる“先生”と呼ばれる方々へ)にも必須科目として欲しいです。
平和利用なんて嘘っぱち。人命を蝕む魔のエネルギー。
何十万年と保管せねばならない核のゴミ。
原子力発電にいったいどんな利点があるというのだろう。
私は使いたくないです。
お返事遅くなりました!コメントありがとうございます♪
85%。共生も容認もできない数字です。
放射能被曝の影響が出始めるのに3〜5年後・・
発酵食品の日本食が幸いして、こどもたちに現れないことを祈るばかりです。
これ以上の被曝はなんとしてでも避けたい!
アカデミー賞受賞作品!ですから、
先生方(あらゆる“先生”と呼ばれる方々へ)にも必須科目として欲しいです。
平和利用なんて嘘っぱち。人命を蝕む魔のエネルギー。
何十万年と保管せねばならない核のゴミ。
原子力発電にいったいどんな利点があるというのだろう。
私は使いたくないです。
Posted by ゆいまーる
at 2011年11月10日 08:29
