静岡森林認証材の家、構造を見た!
先日、森とまイベント 『構造見学会』に参加しました。
「家づくりにおいて、素材と造りは大切な要素」構造材は建築進行とともに、隠れてゆきます。
一般openできるのは相当な自信!隠れちゃうから、ごまかしちゃお〜と思えばいくらでもできる訳で。
いやいや〜隠してしまうには、もったいない!見せておきたい美しい材に美しい構造。
今回は、森とま材(梅ヶ島材、清沢材)が76%。それ以外も全て県内の材。県産材率は100%!!
素晴らしい〜♪川勝さん、表彰してください〜
森とま とは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会 静岡で木の家をつくるネットワーク今回は、専門家会員の建築士スギトモさんによる、森とま材使用の新築住宅の構造見学会。
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と、興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
「家づくりにおいて、素材と造りは大切な要素」構造材は建築進行とともに、隠れてゆきます。
一般openできるのは相当な自信!隠れちゃうから、ごまかしちゃお〜と思えばいくらでもできる訳で。
いやいや〜隠してしまうには、もったいない!見せておきたい美しい材に美しい構造。
今回は、森とま材(梅ヶ島材、清沢材)が76%。それ以外も全て県内の材。県産材率は100%!!
素晴らしい〜♪川勝さん、表彰してください〜

らせん階段を登ると屋根裏スペースもあって、こどもは大はしゃぎ。
寝転がって木屑にまみれて、「ここに住みたい〜」!
さりとて・・スギトモさんの設計ですから、出来上がりが非常に楽しみ。
森とま専門家会員の林業家『森の番人』エスジェックさん、山田さん、
静岡森林認証部会(持続可能で循環型、生物多様性と、環境に配慮された森をつくる)のお二人以外のメンバーもいらっしゃいました。森とま専門家会員、製材所のhibariさんも。
hibariさんの製材所では、他から製品で買うという事は殆ど(99%以上)なく、森とまのみなさん、我が家の静岡森林認証林の材を使った水廻りエコリフォームでお世話になりました!
ほぼ全て原木から製材して、ご自分で管理し検品して納めるそうです!
そして、天然乾燥材。充実のHPは必見!→杉山製材所
スギトモさんを始め、みなさんに感謝です。
(記事を溜め込んでいますが、こちらも必ずや仕上げますので、今しばらくお待ちを・・)
今日は、その林業家エスジェックさんが、我が家をご訪問くださいました。
来月行う「繭玉ひな人形づくり教室」の台座を(間伐材で)お願いしておりまして、
納品かねがね、水廻りリフォームをご覧くださいました。
予想通りの恵みの雨の日、たくさんのありがとうでした♪
戴いた、ひなさまの台は、76年生ヒノキの上部。目の詰まった美しいものですよ。
ご参加のみなさん、どうぞお楽しみに!ヒノキの良い香りに包まれて幸せ〜♪
今年も、森とまを応援してゆきますぞ〜♪
しずおか森と学ぶ家づくりHP
http://www.maroon.dti.ne.jp/smmik/index.html
しずおか森と学ぶ家づくりのブログ
http://smmik.eshizuoka.jp/
2010年01月28日 Posted byゆいまーる at 18:04 │Comments(2) │静岡の森づくり/森とま
この記事へのコメント
昨日、早稲田商店会の前衆議院議員の安井さんの講演を聴きました。
いろいろな国の施策の紹介のなかで
地域木造住宅市場活性化推進事業(国土交通省住宅局住宅生産課木造住宅振興室)を聞きました。
文字通り「地元の木材を使って家を建てる」ことを応援する施策で、
関心のある人を山へ連れて行くのに、80万円が出るそうです。
それだけではなくセミナーなどを開催することもできるようです。
森とまにぴったりではないかと思いました。
ただインターネットで検索しても出ない情報だそうです。
先日、新聞紙上で久しぶりにオークビレッジ稲本正さんの記事を見ました。
「森は元気の源 自然と共生、心も純粋に 木育の輪広げたい」という見出しでした。
またご紹介します。
いろいろな国の施策の紹介のなかで
地域木造住宅市場活性化推進事業(国土交通省住宅局住宅生産課木造住宅振興室)を聞きました。
文字通り「地元の木材を使って家を建てる」ことを応援する施策で、
関心のある人を山へ連れて行くのに、80万円が出るそうです。
それだけではなくセミナーなどを開催することもできるようです。
森とまにぴったりではないかと思いました。
ただインターネットで検索しても出ない情報だそうです。
先日、新聞紙上で久しぶりにオークビレッジ稲本正さんの記事を見ました。
「森は元気の源 自然と共生、心も純粋に 木育の輪広げたい」という見出しでした。
またご紹介します。
Posted by クールなお
at 2010年01月29日 10:14

なおさま
有益な情報をありがとうございます。
森とまのみなさんにお伝えしますね。
しかし、なぜオオヤケに情報公開しないのでしょう?
縦割り行政でなく、垣根を越えて連携し、長期を見据え、
しっかりとした政策(その場しのぎのバラマキでなく)を行って欲しいですね。
オークの稲本さんは前職場の関係でお会いしました。
もう10年前だったか・・それ以来ごぶさたですけど。
高価だったオークの商品を、特権で割引購入!
確かなもの作りをされていますよね。
有益な情報をありがとうございます。
森とまのみなさんにお伝えしますね。
しかし、なぜオオヤケに情報公開しないのでしょう?
縦割り行政でなく、垣根を越えて連携し、長期を見据え、
しっかりとした政策(その場しのぎのバラマキでなく)を行って欲しいですね。
オークの稲本さんは前職場の関係でお会いしました。
もう10年前だったか・・それ以来ごぶさたですけど。
高価だったオークの商品を、特権で割引購入!
確かなもの作りをされていますよね。
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月30日 11:28
