森 de 伐採&運動会
今週土曜、24日、森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」開催♪
清沢の森、スギヒノキのキレイに手入れがされている山へ出かけてみませんか?森とまとは・・しずおか森と学ぶ家づくりの会
更に〜っ!間伐されると、こんなに違う。体験(見学)されて腑に落ちますよ。
午後はスペシャル運動会。園児程度〜一緒に楽しんじゃいましょ♪森へ行こう。
静岡で木の家をつくるための情報を共有するためのネットワーク
林業家・製材所・職人・建築士の専門家と木の家づくりや自然に興味のある一般で構成。
暮らし方という視点から、私達が住んでいる静岡の森と環境のことを考えていきます。
(私のブログでの過去の関連記事)
____________________________
森とま 秋の伐採見学会&「森林運動会」
2009年10月24日(土)
場所:静岡市葵区清沢
参加費:¥500(一家族)保険代、準備代等(一般会員無料)
集合:9:00 藁科都市山村交流センター「わらびこ」 後に、森へGO!
解散:15:00を予定
★歩きやすく、汚れてもいい服装。昼食をご持参下さい。
家族連れで楽しめる企画です。午前中は森林内で間伐伐採の見学。
午後は、竹や木で弓矢を作って、森の中の的を狙う「森のバイアスロン」。
天候不良は中止。
申し込みは事務局まで。詳細はこちら ----->イベント告知用チラシpdf
_____________________________
私は、今回の伐採は(間伐だけど)外せないっ!
なぜならば・・・
来週から、我が家の風呂まわりリフォームが始まるから!
(構想1年と半年・・ヤキモキしたみなさん!?お待たせです。笑)
それがどうつながるかと言えば、
森とまの建築士、スギトモさんによって設計していただいたのだ。
使う材は、
同じく森とまの林業家エスジェックさん?の、SGEC森林認証のヒノキ(もちろん静岡産!)を
同じく森とまのSGEC森林認証のひばり製材所さんで、製材していただいたもの。
大工は、私と非常〜にゆかりある、しゃぼん玉王国 国王(清水産)
そんな訳ですから、
今回は、材の育った森のレポからせねば!の使命感に燃えているのだ。
(子の空手のS先生、休んでスミマセン。)
リフォームの様子をチクイチ密着レポの予定なのでお楽しみに♪(形態が変わるかな)
あ〜、一番楽しいのはワタシ自身です♪
ここでもオーバーオールADの出番ですよ〜
急がない用事は11月半ば以降でお願いします。ご協力と応援よろしくね〜
さあ、始まるよ〜♪
SGEC森林認証については、またお伝えします♪
←このマーク見覚えありませんか?
以前の記事で紹介しています。
(構想1年と半年・・ヤキモキしたみなさん!?お待たせです。笑)
それがどうつながるかと言えば、
森とまの建築士、スギトモさんによって設計していただいたのだ。
使う材は、
同じく森とまの林業家エスジェックさん?の、SGEC森林認証のヒノキ(もちろん静岡産!)を
同じく森とまのSGEC森林認証のひばり製材所さんで、製材していただいたもの。
大工は、私と非常〜にゆかりある、しゃぼん玉王国 国王(清水産)
そんな訳ですから、
今回は、材の育った森のレポからせねば!の使命感に燃えているのだ。
(子の空手のS先生、休んでスミマセン。)
リフォームの様子をチクイチ密着レポの予定なのでお楽しみに♪(形態が変わるかな)
あ〜、一番楽しいのはワタシ自身です♪
ここでもオーバーオールADの出番ですよ〜
急がない用事は11月半ば以降でお願いします。ご協力と応援よろしくね〜
さあ、始まるよ〜♪

←このマーク見覚えありませんか?
以前の記事で紹介しています。
2009年10月21日 Posted byゆいまーる at 18:42 │Comments(8) │静岡の森づくり/森とま
この記事へのコメント
竹をつかって弓矢をつくる。
子供のとき、、夢中になりました。
竹を、3・4重に重ねてパワーアップをはかり
すごく威力があるのを作りましたね。
今だと、危ない!とすぐいわれそうなやつです。。。
そういう遊びができる環境が昔は身近にあったんですね。
子供のとき、、夢中になりました。
竹を、3・4重に重ねてパワーアップをはかり
すごく威力があるのを作りましたね。
今だと、危ない!とすぐいわれそうなやつです。。。
そういう遊びができる環境が昔は身近にあったんですね。
Posted by チャオクボ
at 2009年10月21日 23:05

チャオクボちゃん
こどもの頃、やりましたか!
私たちの世代でも、やったヒトは少ない気がします。
近所に、たくさん野原が残っている時代でしたね。
今では・・
どこもかしこも大地を目の敵のようにコンクリで固めてしまって悔しいです。
これも、天下り&業界&長期政権癒着の負の遺産・・・
先日、東京のど真ん中、大豪邸の横(日比谷公園)で
こどもらが弓矢で楽しんでいました!
シミフェスが収穫祭の頃なら、やりたいことが一杯あるよ〜
24日参加しませんか〜?お子さま部活かな。。
こどもの頃、やりましたか!
私たちの世代でも、やったヒトは少ない気がします。
近所に、たくさん野原が残っている時代でしたね。
今では・・
どこもかしこも大地を目の敵のようにコンクリで固めてしまって悔しいです。
これも、天下り&業界&長期政権癒着の負の遺産・・・
先日、東京のど真ん中、大豪邸の横(日比谷公園)で
こどもらが弓矢で楽しんでいました!
シミフェスが収穫祭の頃なら、やりたいことが一杯あるよ〜
24日参加しませんか〜?お子さま部活かな。。
Posted by ゆいまーる
at 2009年10月22日 09:41

いよいよ始まりますね。
水面下で準備が進んでいます。
実は自分も森とま材を使うのは初めてで、
これまで観てきた植林〜間伐〜伐採〜葉枯らし〜製材〜天然乾燥
に続く過程を体験できるのを楽しみにしています。
国王も気合入っていますよー。
24日は途中参戦するかもしれません。
よろしくお願いします!
水面下で準備が進んでいます。
実は自分も森とま材を使うのは初めてで、
これまで観てきた植林〜間伐〜伐採〜葉枯らし〜製材〜天然乾燥
に続く過程を体験できるのを楽しみにしています。
国王も気合入っていますよー。
24日は途中参戦するかもしれません。
よろしくお願いします!
Posted by スギトモ
at 2009年10月23日 02:36

スギトモさま
始まりますね〜ここまでいくつ季節が変わったか・・という感です。
私のナマケが原因ですけどね。
森とまさんの森活動全部に参加していないのでちょっと
物足りないですが、明日の分からレポしたいと思います。
国王には小規模の仕事なので、もの足りないんじゃないかと。
まあ、いつもそんな感じで無理難題を押し付けていますが。。
明日は「カモ」ですか。
よろしく承ります!
始まりますね〜ここまでいくつ季節が変わったか・・という感です。
私のナマケが原因ですけどね。
森とまさんの森活動全部に参加していないのでちょっと
物足りないですが、明日の分からレポしたいと思います。
国王には小規模の仕事なので、もの足りないんじゃないかと。
まあ、いつもそんな感じで無理難題を押し付けていますが。。
明日は「カモ」ですか。
よろしく承ります!
Posted by ゆいまーる
at 2009年10月23日 09:03

この時期伐採! と聞くとドキッとしてしまいますね(笑)
間伐ではありませんが、以前木に巻き付いたつるを切る体験をしました。のこぎりをあまり使う事のない子供も楽しんでいたようです♪
北海道の木は建材にはあまり適さないものが多く、テレビで見るヒノキなどが育っている森は綺麗ですね。
手を加えてしまっているから自然とは言い難いのかもしれませんが、こちらも台風等で大量に倒れてしまった森を見ると、痛ましく感じます。
植林も進んでいるようですが、原生林のようになるには長い時間がかかりますよね。
こういうイベントで子ども達も森を身近に感じられると良いですね。
間伐ではありませんが、以前木に巻き付いたつるを切る体験をしました。のこぎりをあまり使う事のない子供も楽しんでいたようです♪
北海道の木は建材にはあまり適さないものが多く、テレビで見るヒノキなどが育っている森は綺麗ですね。
手を加えてしまっているから自然とは言い難いのかもしれませんが、こちらも台風等で大量に倒れてしまった森を見ると、痛ましく感じます。
植林も進んでいるようですが、原生林のようになるには長い時間がかかりますよね。
こういうイベントで子ども達も森を身近に感じられると良いですね。
Posted by BEM at 2009年10月23日 23:26
BEMさま
あら・・どうしてドキッなのでしょう!?
森の中での遊びは楽しいですよね。その蔓も随分立派なものだったのでしょうね。ターザンごっこが出来たりします。
スギヒノキの人工林ですが、遠目にはキレイです。
近より中に入ると真っ暗な森ばかり・・・
ひょろひょろで下草も生えていません。(放置された植林)
一度人が手を入れた森(植林)は、ずっと人が管理して行かねばなりません。
放置して、その地の、植生である原生林に戻るには何百年とかかるのでしょう。
そこまで行き着く間に、山も川も海もいきものも大変なことになっていると思います。
きちんと管理してくださる林業家さんたちには本当に感謝です!
今回も楽しく学べるイベントを企画してくださり、
こどもも森の中を大喜びで駆け回って楽しんでいました。
これをこどもだけでなく、大人にも知って欲しいのです。
日本の山の現状を。
何世代にも渡って森を管理していくということを。
森がいのちを育んでいるということを。
あら・・どうしてドキッなのでしょう!?
森の中での遊びは楽しいですよね。その蔓も随分立派なものだったのでしょうね。ターザンごっこが出来たりします。
スギヒノキの人工林ですが、遠目にはキレイです。
近より中に入ると真っ暗な森ばかり・・・
ひょろひょろで下草も生えていません。(放置された植林)
一度人が手を入れた森(植林)は、ずっと人が管理して行かねばなりません。
放置して、その地の、植生である原生林に戻るには何百年とかかるのでしょう。
そこまで行き着く間に、山も川も海もいきものも大変なことになっていると思います。
きちんと管理してくださる林業家さんたちには本当に感謝です!
今回も楽しく学べるイベントを企画してくださり、
こどもも森の中を大喜びで駆け回って楽しんでいました。
これをこどもだけでなく、大人にも知って欲しいのです。
日本の山の現状を。
何世代にも渡って森を管理していくということを。
森がいのちを育んでいるということを。
Posted by ゆいまーる
at 2009年10月25日 22:35

こんばんは〜
そうかぁ、そちらはやはり森を大事にしているのかな。
北海道では国有林の無断伐採が行われたりするんですよ。
もちろん見つかれば捕まりますけどね。
でも見つからない時もあって、山奥の森林が切られるという事件がたまに報道されます。
それにダム工事でも大量の木が伐採されますから、「伐採」という言葉に敏感になっているんでしょうね(^^;
そうかぁ、そちらはやはり森を大事にしているのかな。
北海道では国有林の無断伐採が行われたりするんですよ。
もちろん見つかれば捕まりますけどね。
でも見つからない時もあって、山奥の森林が切られるという事件がたまに報道されます。
それにダム工事でも大量の木が伐採されますから、「伐採」という言葉に敏感になっているんでしょうね(^^;
Posted by BEM at 2009年10月26日 00:30
BEMさま
どこでも、知らないところで起きているのかもしれませんね。
また、北海道は広すぎて監視の目が行き届かないのでしょう。
国内のみならず、海外でも天然林の違法伐採をしていますね。(日本人が)
「伐採」は、林業では不可欠なので、木を切ること=環境破壊 とはなりません。
植林、間伐、枝打ち、伐採、と 森をず〜っと循環させてゆくのです。
無断伐採・・
静岡空港がらみで先日明らかになりました。
私有地の立ち木約100本を県空港部が地権者に無断で伐採した問題を隠蔽、知事は処分せず。
知事は「もう県空港部は、ない(自分が廃止した)。」
それで終わり!?納得いきませんっ。
ダム工事・・
自然を破壊したら元に戻らない、自然(観光)を財産にするとならないのでしょうか。
必要ないのに無理矢理だったと明らかになったら辞めるのはあたりまえ。
決して、『むだづかい』じゃない、公金横領!犯罪です。
今まで闇の中だった犯罪に厳しく立ち向かってもらいたい〜!国民は応援しています。
どこでも、知らないところで起きているのかもしれませんね。
また、北海道は広すぎて監視の目が行き届かないのでしょう。
国内のみならず、海外でも天然林の違法伐採をしていますね。(日本人が)
「伐採」は、林業では不可欠なので、木を切ること=環境破壊 とはなりません。
植林、間伐、枝打ち、伐採、と 森をず〜っと循環させてゆくのです。
無断伐採・・
静岡空港がらみで先日明らかになりました。
私有地の立ち木約100本を県空港部が地権者に無断で伐採した問題を隠蔽、知事は処分せず。
知事は「もう県空港部は、ない(自分が廃止した)。」
それで終わり!?納得いきませんっ。
ダム工事・・
自然を破壊したら元に戻らない、自然(観光)を財産にするとならないのでしょうか。
必要ないのに無理矢理だったと明らかになったら辞めるのはあたりまえ。
決して、『むだづかい』じゃない、公金横領!犯罪です。
今まで闇の中だった犯罪に厳しく立ち向かってもらいたい〜!国民は応援しています。
Posted by ゆいまーる
at 2009年10月27日 10:29
