待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処

《被災地へボランティアへ行かれるみなさん》
求められることが記載されています。被災者へのケアに役立ちます。心に留めておでかけください。
《被災地からの転入生を迎える学校関係者のみなさん》
どうぞ温かく迎え入れてください。よろしくお願いします。


———————————————————————————————————
東北地方太平洋沖地震と心のケア(日本心理臨床学会・支援活動委員会)
被災地のみなさまへの心のケア活動について、阪神淡路大震災・インド洋大津波・
四川大地震などでの支援経験から、今考えうる最善の知識と方法を提供します。 … より抜粋

これから被災でボランティア活動をされる方へ

災害と子どもの心のケア

避難所での生活支援と心のケア

ストレスマネジメント技法集

被災地からの転入生を迎える学校のみなさんへ
学校の児童・生徒のみなさんへ
学校の先生・保護者の方へ

———————————————————————————————————

声がけで気をつけたいこと(青猫の雑記帳)

1 援助にならない無力な言葉
・あなたの気持ちは分かる(経験してないのに?)
・元気を出しなさい、頑張れ(これ以上頑張れっていうの? 頑張りが足りないというの?)
・忘れなさい(自分が忘れたらあの人はどうなるの?)
・いつまでも悲しまないで(悲しんではいけないの?)  など

2 辛いと感じること
・いろいろ聞かれること(興味本位に思える)
・(家族を亡くした人に対し)自分の家族のことを話題にすること  など

3 辛い状況にいるとき、嬉しかったこと
・実際的な援助を申し出てくれたこと
・黙って話を聞いてもらえたこと
・こちらから話したい時だけ聞いてくれたこと
・言葉より、一緒にいてくれたこと
・「無理しないで」「我慢しないでいいよ」「いつまでも悲しいのは当然だよ」と言ってもらえたこと

4 聞き手が注意すべきこと
・相手の自責の念を強化しないように注意する
・被害を比較しない
・感情と思考を区別する
・自分の考えや価値観を押し付けない
・安易な約束をしない
・被害者の悲観から外れない

———————————————————————————————————

被災者には「頑張ってください」という声がけをしないで(回復の知恵)




追記:2011.5.4

被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
本格的なものから今すぐできるボランティアまで、何かをしたいという人のための情報
政府・省庁などからの最新情報
 内閣官房震災ボランティア連携室室長 湯浅 誠
ボランティアをする人に読んで欲しいこと
災害ボランティアの心構え 

被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
ボランティアに登録する/支援物資を届ける/活動支援金を送る/受け入れ先情報

災害時のボランティア活動について 全国社会福祉協議会

母子疎開ネットワーク「hahako」
一人でも多くの赤ちゃんお母さん妊婦さんたちを安全な場所に!
民間での受入れ情報、空き家や廃校、個人団体といません、一時or長期可能な情報お待ちしています。

中村隆市ブログ「風の便り」
衝撃の放射能測定値・・・福島の小学校通学路など
 *ボランティア作業では、放射能対策でマスク着用してください。
  雨水が溜まったところの数値が、かなり高いです。

「自分の子どもをそういう目に遭わせたくない」抗議の辞任

バズビー教授 チェルノブイリと同じくらい深刻 それ以上の人口が被爆




同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
映画『祈り』上映会
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
はじまり
静岡の MISATO & SHINに、1票を!
号外GET!
eしずさん、ありがとう!
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 映画『祈り』上映会 (2013-01-16 09:09)
 静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました (2012-06-13 09:11)
 【急募】働くママへ質問 (2011-08-07 19:54)
 チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京 (2011-07-25 22:41)
 明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ (2011-04-16 22:43)
 今晩『粥川風土記』上映会@焼津 (2011-01-30 11:04)

2011年05月04日 Posted byゆいまーる at 19:17 │Comments(0)お知らせ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
    コメント(0)