待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



湯たんぽ

湯たんぽ

湯たんぽ。 ぷよぷよとした赤ちゃんが眠っているみたい。

冬も電化製品はあまり使いたくない。
電気毛布は電磁波が身体と密着、さらに身体の水分を奪い乾燥する。また、他の暖房も。
湯たんぽは、ゆっくりゆっくりとお湯の温度が下がり、自然な眠りへいざなう。

湯たんぽがなかったので、二年前webで調べて購入。ドイツ Fashy 社のもの。
ファシー社は60年の歴史。医療用品や水回りの製品については定評があり、
ヨーロッパ基準TUV(高品質基準評価)適合品と販売実績もあると。今期は更に人気のよう。


湯たんぽさて、実際に使ってどこが良いか。

やわらかな感触で癒し効果 水が入るとポニョポニョする
抱きかかえるのにも ちょうどいいサイズ
継ぎ目のない完全一体成型で漏れない 丈夫
注ぎやすく、機密性の高いスクリューキャップ
水を入れ冷蔵庫で冷やせば氷枕 2way



夜は、こどもとお風呂に入ったら、読み聴かせをしてそのまま寝てしまう。
だから、寒くて眠れないことはない。冷え性の方にはオススメする。
よって私は、就寝時ではなく起きているときに使用。時に夜更かし、二度寝するときに。
以前紹介したように、
私は自分の部屋ではほとんど暖房を使わない。ミノムシ( 非電化!)でデスクワーク。
それでも寒いときに、湯たんぽを膝の上や背中、腰に当てる。
ぬくとい。 お風呂につかっているようなここちよさ。
これは屋外に持って行ける。スポーツ観戦にも良い。優れたユニバーサルデザイン。
お湯はポットの残り湯・70度程度を入れ、冷めたら植木などに使う。

ひとつ難点がある。
ヨーロッパの安全性をクリアしているから良いのかもしれないが、
素材は、塩化ビニール樹脂(PVC)。
環境に良い・エコだからといって、ガンガン買って廃棄していたら、身も蓋もない。
もちろん、昔ながらの湯たんぽをお持ちの方は、そちらをご利用!
カバーはフリース製、他種類がある、洗える。3,465円。


湯たんぽ(一般的)は、効率的で経済的なgoods。

水の熱容量は高く、少量で効率的に多くの熱をため込むことができる。
100度のお湯で使い始め〜冷えるまでの間に、
湯たんぽ=13万kcal熱量を出し、身体を暖める。同じエネルギーを使っても、
石油ファンヒーター=3千kcal前後 
電気毛布=13kcalしか放熱しない。

熱容量・・物体の温度を一度上昇させるのに必要な熱量のこと。 
     熱容量の単位の1kcalとは、1ccの水を1℃上げるための熱量。


湯たんぽの歴史は古く、7世紀の中国、唐の時代。
日本への湯たんぽの到来は室町時代(14世紀)とされている。
昔は陶器製が主で、大正時代以降、銅などの金属製のものが作られるようになった。
天然ゴムの湯たんぽが一般に普及したのは、昭和30年以降といわれている。


タグ :湯たんぽ

同じカテゴリー(非電化)の記事画像
ナチュラル シェルター
うるおい
ミノムシ
同じカテゴリー(非電化)の記事
 ナチュラル シェルター (2008-07-16 15:34)
 うるおい (2008-02-15 11:48)
 ミノムシ (2008-02-13 22:55)

2009年01月11日 Posted byゆいまーる at 20:05 │Comments(10)非電化

この記事へのコメント
ポニョポニョの湯たんぽかわいらしくて、気持ちよさげですね。
ワタクシも昨年から使っていますが、商店街の近所の店にあった安いプラスティックもの。
でも13万キロカロリーって心強い!
今冬はまだ使ってなかったけど、今晩は使ってみよう!
翌朝、洗面ひげそりにこのお湯を使います。
Posted by クールなおクールなお at 2009年01月11日 20:44
なおさま

抱きごこち、とってもいいですよ。
この冬も暖かくて、先日雨の日にようやく出しました。
ファシーは沸騰したお湯を入れられない(90度以下、70度が好ましい)
また、容量2Lのうち半分の1L入れて使います。
ブリキや容量の大きなプラスティック製に、朝の温度では負けるかな。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月12日 05:04
いいものをご存じですね。
湯たんぽいらずの私でしたが、さすがに最近は時々使います。
俗にいう、P湯たんぽ。
水だらけにならない様心配しながら。(良くないですね。)

ところで、クールなおさんもご存じでしょう、湯たんぽの逸話。
「クラフト家具と暮らそう」のフォレストビュー/いちかわさんのブログにコメントしました。
そちらも読んで下さいね。
Posted by kittsankittsan at 2009年01月13日 01:33
kittsan!

あちこちに通われて(笑)ありがとうございます。
その逸話はどこか記憶にありますよ。
朝まで暖かく大容量のそれならば、心ゆくまで使い回しが出来ますね。
また、いちかわさんのように直火が使えて、何回も暖めて使うということも。
P湯たんぽは存じ上げません。水浸しになるのは困りますねえ。

kittsan、ミノムシも試してみてくださいね♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月13日 05:37
こんにちは♪

なにやら私のはなしが出ているようで(笑)
その節はお騒がせしました(ぺコリ)
私はこのぽにょぽにょ湯たんぽ用スリング(のようなもの)が欲しくなってきましたよ。
できれば背中にくくり付けたい気分です。
以前福袋に入っていたスクリューキャップの水まくらが、
あっという間にネジの隙間から水漏れして使えなかった我が家。
これくらいしっかりしていれば、大丈夫だったんでしょうね。
店で見かけたら、買っちゃうかもしれません。
Posted by フォレストビュー/いちかわフォレストビュー/いちかわ at 2009年01月13日 09:06
いちかわさま

コメントありがとうございます。「プチ芸能人」には爆笑してしまいました。

スリング良いかもしれませんね。その重みで落ちない腹巻きがあれば代替になるかな。
ファシーは2年間保障があるようですが、私の買ったところではありませんでした。
もしお求めになるのならば・・その確認と、実際使用するときには、
お湯は多くて2/3注ぎ、中の空気をある程度押し出し、キャップをあらかた締めたところで
中の空気を全部抜いて から完全に締めてお使いください。(注射器みたいですね)
でも、空気が残っていても問題ありませんけれどね。
※topの写真では空気を入れています。使う時は結構ペッタンコですよ。


本当は、日本の良いものをお伝えするのが本意ですが、
エコをもっと楽しむ!から今回優れモノのこちらを。
私の元に昔ながらのブリキの湯たんぽが転がり込んできました暁には・・

良いものを(値段が高いという意味でなく、優れている)
選び 
大切に
長く使う

また、
「もったいない」も
伝えていきたいと思います♪

ロングライフ&グッドデザイン大好きです!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月13日 10:39
うちも寝るときは子供が湯たんぽ代わりなので使ったことないですが気持ちよさそうですね。
工場のデスクワークに欲しいわ~。
冬の工場はほんとに寒いのです。。。
Posted by N company haha at 2009年01月13日 20:00
N company hahaさま

確かに、こどもは湯たんぽですね。わはは
工場は寒そうです・・
湯たんぽって、デスクワークにもってこいですよ♪
ミノムシとご一緒にいかがですか?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月14日 09:51
ミノムシ暖かそう!さっそくチチの夜のデスクワークに!
山用シュラフ、キャンプ以外ではほとんど使ってなかったわ~。
工場でお客様がきたらちょっと引かれちゃうかもしれないけど・・・
Posted by N company haha at 2009年01月14日 19:22
N company hahaさま

お客さまの反応を見てみたい!
ドアに「ただいま エコ生活実施中!」とボードを下げておくといいかも。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月15日 09:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯たんぽ
    コメント(10)