バオバブの記憶

映画 『バオバブの記憶』上映 + 本橋成一監督講演会 のお知らせ
会場 静岡市アイセル21 1Fホール
2009.8.22(土)14:00~(開場 13:30)
8.23(日)14:00~(開場 13:30)
★監督講演 23日 16:00~ (1回のみ/上映会に引き続き)
【入場整理券】一般前売…1000円(当日 1200円)中・高・大 …500円(当日 700円)
【お問合せ】 静岡YWCA Tel/Fax 054-265-1250

1998年、写真展「ナージャの村」で第17回土門拳賞受賞。
同じく汚染地に暮らす村人をテーマにしたドキュメンタリー映画
「ナージャの村」を初監督。
ベルリン国際映画祭に招待されるなど、国内外で高い評価を得る。
二作目映画「アレクセイと泉」で52回ベルリン国際映画祭にて
ベルリナー新聞賞及び国際シネクラブ賞受賞。その他、第12回
サンクトペテルブルグ映画祭でグランプリなど受賞多数。
★ギャラリー展示 -いのちをつなぐ-
8月20日~26日 アイセル2階ギャラリーにて(入場無料)
静岡YWCAの今まで学びとアピールをふりかえり、総ざらいします。
川・水・自然エネルギー・食・・・
広島市民の描いた原爆絵画/憲法前文と9条の絵文字/静岡YWCAオリジナルのピースキルトなど
_____________________________________________
あらすじ_____________________________________________
セネガルの首都ダカールから車で約2時間。
トゥーバ・トゥール村はどの家も大家族だ。
そこには多くのバオバブの樹と昔ながらの素朴な日常がある。
主人公は村に住む12歳の少年モードゥ。30人を超える家族の一員で、農作業や牛追いの手伝いをしながらコーラン学校に通っている。将来、外国に行って商売をしたいという夢があるので、その為にも本当は公立のフランス語学校で勉強したいと思っている。
映画には彼の陽気な家族達や、憧れの女性である隣家のファトマ先生、盲目の祈祷師や縄作りの名人など個性豊かな村人達が次々に登場する。
そして彼らの暮らしの背景にいつもどっしりと存在しているのがバオバブの樹だ。
バオバブには多くの使い道があり、村人の生活には欠かせない。
樹は子供達の遊び場でもある。葉や樹皮などは大いに利用するが、村人たちは決して切り倒す事はしない。なぜならバオバブには精霊が宿っていると、誰もが信じているからだ。村には御神木も存在し、人々は事あるごとにバオバブの精霊に祈りを捧げ、敬っている。
しかし近年、都市部では急速な近代化が進み、100年、500年、1000年と、この大地でたくさんの生きものたちと生きてきたバオバブが消え始めている。
トゥーバ・トゥール村に開発の波が押し寄せて来るのも時間の問題なのだろうか・・・
この映画は、バオバブと共に生きる一人の少年と家族の日々の営みを通して、人間と自然とが共存するとはどういう事なのかを静かに問いかける。
これを見ずして・・
映画+監督講演に参加したい。
タグ :映画
映画『祈り』上映会
静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました
【急募】働くママへ質問
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ
静岡市沼上/ガレキ試験焼却がはじまりました
【急募】働くママへ質問
チケットプレゼント★今森光彦の『魔法のはさみ』@東京
被災地へボランティア、被災地から転入生を迎える対処
明日、お宝ザクザク★『不用品交換市』&震災支援へ
2009年08月20日 Posted byゆいまーる at 19:06 │Comments(4) │お知らせ
この記事へのコメント
もっちろん行きますよぉ~。
電話なかなかつながらなかったけど、先日やっと予約できました。
でも日曜日はフリマ出店のため、明日午後行きます。
ゆいまーるさんは日曜日?残念(><)
セネガル上陸を視野に入れて、情報収集のためにも自分にはMUST SEEです。(^^)v
来月16日も是非ご参加くださいな。
Candy
電話なかなかつながらなかったけど、先日やっと予約できました。
でも日曜日はフリマ出店のため、明日午後行きます。
ゆいまーるさんは日曜日?残念(><)
セネガル上陸を視野に入れて、情報収集のためにも自分にはMUST SEEです。(^^)v
来月16日も是非ご参加くださいな。
Candy
Posted by Candy at 2009年08月21日 11:15
樹木には精霊が宿る。
近年漸く私もそのように思うようになりました。
盛会を祈ります。
近年漸く私もそのように思うようになりました。
盛会を祈ります。
Posted by BEAR CLUB at 2009年08月21日 15:57
バオバブの樹は、ず~っと見守り続けてきたんでしょうね。
日本だって、森の国ですもんね。
見習うべきことが、たくさんありますね。
日本だって、森の国ですもんね。
見習うべきことが、たくさんありますね。
Posted by masatobon at 2009年08月22日 13:15
Candyさま
コメント遅くなりました!
今回残念ながら行けない・・涙・・なのです。
今日は、もつカレーほろ酔いツアー。
監督講演の録画がされていれば良いなあ。。
BEAR CLUBさま
コメント遅くなりました!
自然には精霊や神が宿るのだろうと思っています。
その存在を忘れて、自分タチの都合の良いようにワガモノガオで振るまうようになってしまいました。
今さえ良ければ・・自分さえ良ければ・・
それが恥ずかしいことだと気がついたなら、
きっと!
masatobonさま
コメント遅くなりました!
1000年も生きているバオバブ。大大大先輩〜
日本だと、神社などは手を付けられませんが、
天然林の立派な木が、まだ切り出されています。(高く売れるために)
安易な稼ぎでなく、
スギヒノキの人工林の手入れと活用をして欲しいものです。
また、森の国を育てるのは、私たちの行動が不可欠です。
国産材、国産間伐材を利用しましょう〜。
なかったら、要望の声を上げましょう〜。
コメント遅くなりました!
今回残念ながら行けない・・涙・・なのです。
今日は、もつカレーほろ酔いツアー。
監督講演の録画がされていれば良いなあ。。
BEAR CLUBさま
コメント遅くなりました!
自然には精霊や神が宿るのだろうと思っています。
その存在を忘れて、自分タチの都合の良いようにワガモノガオで振るまうようになってしまいました。
今さえ良ければ・・自分さえ良ければ・・
それが恥ずかしいことだと気がついたなら、
きっと!
masatobonさま
コメント遅くなりました!
1000年も生きているバオバブ。大大大先輩〜
日本だと、神社などは手を付けられませんが、
天然林の立派な木が、まだ切り出されています。(高く売れるために)
安易な稼ぎでなく、
スギヒノキの人工林の手入れと活用をして欲しいものです。
また、森の国を育てるのは、私たちの行動が不可欠です。
国産材、国産間伐材を利用しましょう〜。
なかったら、要望の声を上げましょう〜。
Posted by ゆいまーる
at 2009年08月23日 14:21
