桜餅

♪ひな祭り♪ 「道明寺の桜餅」つくりました。
小麦粉の焼き皮で餡を包む「長命寺」関東式もよいけれど、
関西のつぶつぶもっちり生地で餡を包んだ「道明寺」はもっと好き♪
写真ではそう見えないって?
我家には上白糖など精製した砂糖はありません。
茶色の砂糖を使っているから餅の色が淡い茶色になります。
(三温糖でもなく、ミネラルがたっぷりの粗糖なのですよ。)
あぁ写真の桜餅、天地が逆だった?
「道明寺粉」を使えば作るのは簡単!(もち米を一度蒸して、乾燥させ、粗めに砕いたもの)
道明寺粉の由来は大阪にある道明寺から。みんなで道明寺を食べて、米の消費量をUP〜♪
道明寺は、戦国時代より武士の携帯食の糒を作ることで有名で、その名をとり糒のこと
を道明寺と呼んだ。道明寺粉は、お湯や水に浸せばすぐに食べられるので、昔は備蓄用
食糧として重宝されていたが、現在はお菓子の材料で使われるのがほとんど。
桜葉は、どの桜の葉でも良いわけではなく広く研究されて、現在は「オオシマザクラ」
の葉を使うのが一般的。静岡県伊豆半島の松崎町からの出荷が全国の7割を占める。
摘んだ葉を樽の中で半年間塩漬けに。

お祝いに父の兄弟から贈られたもの。
おひなさまと同じく、望月人形店作。
私はこの市松人形がお気に入り。
童らしい顔で落ち着く。
癒される。
この子にも、末永く娘を見守って
いただこう。
すくすく健やかに育ちますよう。
どうぞよろしくお願いします。
つぶつぶ☆ゆみこさん来焼
桜えび春漁 2012
世界一速い、桜えびニュース『2010秋漁 史上最高値更新』
手塩にかける
日曜@焼津、映画『未来の食卓』上映&オーガニック♪
速報★桜えび春漁、待望の初セリ!
桜えび春漁 2012
世界一速い、桜えびニュース『2010秋漁 史上最高値更新』
手塩にかける
日曜@焼津、映画『未来の食卓』上映&オーガニック♪
速報★桜えび春漁、待望の初セリ!
2008年03月03日 Posted byゆいまーる at 17:36 │Comments(2) │食 + 桜えび
この記事へのコメント
「桜餅」の元祖は江戸向島長命寺の「山本や」です。
「道明寺」は江戸から伝わった「桜餅」の餅部分を道明寺餅に換えた「関西風変わり桜餅」です。ですから業界では昔から「桜餅」と「道明寺(桜餅)」とに区分していました。でも京都から「道明寺」だけが伝わった地方では、それが「桜餅」だと思い込んでいるんですね。でもどっちも美味しいですよ。
「道明寺」は江戸から伝わった「桜餅」の餅部分を道明寺餅に換えた「関西風変わり桜餅」です。ですから業界では昔から「桜餅」と「道明寺(桜餅)」とに区分していました。でも京都から「道明寺」だけが伝わった地方では、それが「桜餅」だと思い込んでいるんですね。でもどっちも美味しいですよ。
Posted by 関東江戸桜 at 2008年03月16日 10:30
関東江戸桜さま
コメントありがとうございます。
検索してみました。
山本やの初代が、享保2年(1717年)大量の桜の落ち葉を
見て何かに使えないかと考え付いたのが、桜餅
とのこと。300年近くの老舗なのですね。
上京したら寄って、出来立てを戴きたいです♪
桜葉3枚でくるんである・・あなたは全部召し上がります?
長命寺 桜もち(山本や)
東京都墨田区向島5−1−14
TEL:(03)3622−3266
コメントありがとうございます。
検索してみました。
山本やの初代が、享保2年(1717年)大量の桜の落ち葉を
見て何かに使えないかと考え付いたのが、桜餅
とのこと。300年近くの老舗なのですね。
上京したら寄って、出来立てを戴きたいです♪
桜葉3枚でくるんである・・あなたは全部召し上がります?
長命寺 桜もち(山本や)
東京都墨田区向島5−1−14
TEL:(03)3622−3266
Posted by ゆいまーる
at 2008年03月19日 16:13
