紙すき
昨日の宵は、公民館主催の年間講座
「自然手作り教室」
ー四季折々自然を楽しむ暮らしー
今月は 「紙すき」
〜自然の草木を織り込んで手漉き和紙の葉書を作る〜
を行いました。
牛乳パックを原料に、紙すき枠で葉書大に漉きます。
涼しげな押し花を漉き込むと・・
オリジナル暑中見舞い葉書のできあがり♪
牛乳パックといえばリサイクルの代表格 →主にトイレットペーパー・ティッシュペーパー
牛乳パック6枚でトイレットペーパー1個再生
原料 北欧・アメリカで計画植林された針葉樹(スギ・マツ)の間伐材や端材(と言われている)
繊維が長く、とても上質のパルプ!
毎日大量に消費される紙。
その原料・・海外の原生林を切り開き、木材チップにして膨大輸入。再生紙偽装問題もありました。
良質のバージンパルプ、それをたった一度の使い捨ては、モッタイナイですね。
顔ふきお尻ふきは再生紙で。また、ティッシュの乱用をせず、台拭きや手ぬぐい、クロスを活用♪
紙の使いすぎも見直してみませんか?
そしてこれからは、よその国の森林破壊をせずに、日本の山に活用されずにある「間伐材」等を利用
することが急務。みなさん、日本の自然を守る「国産間伐材利用」の製品を応援してくださいね。
mailで済ますことの多い毎日、ときには・・
その季節の素敵な草花の便りを綴り、あのかたにお届けしません?
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
2008年08月06日 Posted byゆいまーる at 09:37 │Comments(4) │work
この記事へのコメント
すてきな葉書ですね。紙すきも良いですね、やってみたいです。
ティッシュの乱用耳の痛い話です。こぼしたら、すぐティッシュなんて習慣になっているような・・・気をつけます。
ティッシュの乱用耳の痛い話です。こぼしたら、すぐティッシュなんて習慣になっているような・・・気をつけます。
Posted by Ohno Camera Works at 2008年08月06日 09:43
Ohno Camera Worksさま
速レスともどもありがとうございます!
我家では、ティッシュBOXは届かないところに置いてありますよ。
あと・・・牛乳は瓶の方が美味しいですよ〜♪
ビールにお酒、その他飲料水もしかり。
リターナブル瓶(洗って繰り返し使用)をオススメします♪
速レスともどもありがとうございます!
我家では、ティッシュBOXは届かないところに置いてありますよ。
あと・・・牛乳は瓶の方が美味しいですよ〜♪
ビールにお酒、その他飲料水もしかり。
リターナブル瓶(洗って繰り返し使用)をオススメします♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年08月06日 09:54

「紙すき」やってみたいって人結構いらっしゃいますよ。
mailとは違う「てがみ」の良さとかパワーってあると思ってます。
ほんの数秒、立ち止まって感じられる生活をしたいものです。
mailとは違う「てがみ」の良さとかパワーってあると思ってます。
ほんの数秒、立ち止まって感じられる生活をしたいものです。
Posted by kimi
at 2008年08月06日 10:00

kimiさま
はじめまして。コメントをありがとうございます。
小中学生の頃、どなたでも体験されているかと思いきや、そうでもないのですね。
今回も未経験者が多かったです。
紙すきには少々コツが必要ですが、みなさんすぐにマスターされました!
この時代、「手紙」は特別なことと感じます。
だからこそ、大事な用件・お礼など、心をこめて一筆綴りたいものですね♪
はじめまして。コメントをありがとうございます。
小中学生の頃、どなたでも体験されているかと思いきや、そうでもないのですね。
今回も未経験者が多かったです。
紙すきには少々コツが必要ですが、みなさんすぐにマスターされました!
この時代、「手紙」は特別なことと感じます。
だからこそ、大事な用件・お礼など、心をこめて一筆綴りたいものですね♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年08月07日 06:30
