紡ぐ
「自然手作り教室」
ー四季折々自然を楽しむ暮らしー
今月は 「紡ぐ」
〜原毛から糸へ〜
一昨日行いました。
古くから現在まで使用されている「スピンドル」とよばれる道具を使い、羊毛から糸を紡ぎます。
「スピンドル」 糸を紡ぐためのコマの形をした原始的な道具
世界各地にいろんな形のスピンドルがあります。
日本では、弥生遺跡からスピンドル出土!
糸を紡ぎ、織るという基本の行為は、世界共通。
その国の気候や土地の立地条件などでそれぞれ違った発達を遂げていますが、
糸を紡ぐ・織物を織る・布を染める、生み出すココロは同じです。
ひたすらに、原毛を引き出して、撚り(より)をかけます。よりが戻らないよう・・
どなたでもはじめては難しいもの。
でも一時間も格闘していると、紡ぎのコツが掴めてきます。(この会も脱落者ゼロ!)
そうなれば、しめたもの。面白いようにスルスルーッと細くリズミカルに紡げるのです。
ただ次回は、紡いだ糸を使って、織りをします。その際には、上手く紡げなくて太かったり、
細かったり、コブがあったりしたほうが、魅力的な作品に仕上がるのです。
ウラハラなのですが、紡ぎも織りも間違いなく、みなさんハマってしまわれます♪(笑)
原毛は モコモコあったか 羊毛を使います。
人間と羊の結びつきは非常に古く、約1万年前の新石器時代 中央アジア家畜として飼育。
そして羊は、羊毛、肉だけでなく全て無駄になりません。 乳 皮 内蔵 血液 骨 脂・・
また、石けんのはじまりも、羊からなのです!
来月は、「織り」
お宅でたくさん紡いでいらしてくださいね♪宿題ですよ。
みなさんも、自分の指先から、糸が生まれる 体験をしてみませんか?
以下、羊毛の特性
冬は暖かく、夏は涼しい
羊毛を良く見ると、らせん状に成っている ⇒ クリンプ。
この縮れのおかげで、中に空気を貯め、暖かい 熱伝導率が低い。
繊維の表面はうろこ状 スケール(キューティクル)が鱗のように覆ている
ほかの天然繊維にはみられない
吸湿性の良さ
液体の水などは吸収しづらいが(水をはじく性質がある)、
空気中の湿気はよく吸収。夏などは吸収した水分が蒸発することによる
気化熱を奪うためより涼しく感じられる。
フェルト状になる
羊毛製品を濡れた状態で揉むと、一本一本の繊維のスケールが開き互いに絡み合って、
元に戻らなくなり、硬く縮んだ状態になります。これをフェルト(縮絨)化という。
染色性が良い
非常に染色性がよく、洗濯堅牢度(色落ち度)が優れてい る
燃えにくい
毛の特徴として火に近づけると燃えるが、火から離すと消えてしまう。
合成繊維などのように燃え続けることがない。
汚れにくい
水をはじく性質は、水溶性のものをはじくため汚れがつきにくい。
また、吸湿性のため静電気なども防げ、それによるほこりの付着も少ない。
弾性が高い
そのため 型くずれしにくく しわになりにくい
約30%程度まで伸びるが、元の状態まで戻る
非常にしわになりにくく、しわになってもすぐに戻る。
すばやく戻すには、蒸気を当てるといとも簡単に戻る。
流石、天然繊維。お見事!さわってごらん、ウールだよ♪(笑)
でも・・夏もウールって、イメージではありませんよね!
羊毛を良く見ると、らせん状に成っている ⇒ クリンプ。
この縮れのおかげで、中に空気を貯め、暖かい 熱伝導率が低い。
繊維の表面はうろこ状 スケール(キューティクル)が鱗のように覆ている
ほかの天然繊維にはみられない
吸湿性の良さ
液体の水などは吸収しづらいが(水をはじく性質がある)、
空気中の湿気はよく吸収。夏などは吸収した水分が蒸発することによる
気化熱を奪うためより涼しく感じられる。
フェルト状になる
羊毛製品を濡れた状態で揉むと、一本一本の繊維のスケールが開き互いに絡み合って、
元に戻らなくなり、硬く縮んだ状態になります。これをフェルト(縮絨)化という。
染色性が良い
非常に染色性がよく、洗濯堅牢度(色落ち度)が優れてい る
燃えにくい
毛の特徴として火に近づけると燃えるが、火から離すと消えてしまう。
合成繊維などのように燃え続けることがない。
汚れにくい
水をはじく性質は、水溶性のものをはじくため汚れがつきにくい。
また、吸湿性のため静電気なども防げ、それによるほこりの付着も少ない。
弾性が高い
そのため 型くずれしにくく しわになりにくい
約30%程度まで伸びるが、元の状態まで戻る
非常にしわになりにくく、しわになってもすぐに戻る。
すばやく戻すには、蒸気を当てるといとも簡単に戻る。
流石、天然繊維。お見事!さわってごらん、ウールだよ♪(笑)
でも・・夏もウールって、イメージではありませんよね!
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
2008年10月09日 Posted byゆいまーる at 11:23 │Comments(8) │work
この記事へのコメント
へぇ〜、羊毛(ウール)ってそんなに特性があったんですね。合成繊維が主流になって、気が付くとペットボトルのリサイクルで衣類まで作っているんですよね。
羊毛は刈っても刈っても生えてくるんだから思えばすごい資源なのかなって思います。
「さわってごらん、ウールだよ♪」懐かしいなあ(笑)
スピンドル。糸巻き機ともいうのかな?マハトマ・ガンジーが非暴力の象徴として糸を紡いでいたと昔の映像で見ました。平和の象徴でもあるのかもしれませんね。
羊毛は刈っても刈っても生えてくるんだから思えばすごい資源なのかなって思います。
「さわってごらん、ウールだよ♪」懐かしいなあ(笑)
スピンドル。糸巻き機ともいうのかな?マハトマ・ガンジーが非暴力の象徴として糸を紡いでいたと昔の映像で見ました。平和の象徴でもあるのかもしれませんね。
Posted by BEM at 2008年10月09日 13:27
BEMさま
うわぁぁぁぁ 以心伝心!?
お見通しでナイスな前フリをありがとうございます♪
ガンジーへの溢れる想いは、来月の講座「織り」にて
熱く厚くお伝えします♪(ホント!?)
乞うご期待〜!!
羊毛も綿も麻も絹も自然の恵み。
肌に着けていて心地よいのはやはり自然素材ですよね♪
セーターは解いて再度編まれて生まれ変わり、
綿は何度か姿を変えたあと、最後はウエスに。
余計な資源の力を借りることなく。自然と調和するかのように。
そして、
オーガニックコットンのご紹介も、のちのち・・ただ今、記事がたまってパンク中!
うわぁぁぁぁ 以心伝心!?
お見通しでナイスな前フリをありがとうございます♪
ガンジーへの溢れる想いは、来月の講座「織り」にて
熱く厚くお伝えします♪(ホント!?)
乞うご期待〜!!
羊毛も綿も麻も絹も自然の恵み。
肌に着けていて心地よいのはやはり自然素材ですよね♪
セーターは解いて再度編まれて生まれ変わり、
綿は何度か姿を変えたあと、最後はウエスに。
余計な資源の力を借りることなく。自然と調和するかのように。
そして、
オーガニックコットンのご紹介も、のちのち・・ただ今、記事がたまってパンク中!
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月09日 17:12

日本では大麻の栽培が出来ませんので
麻の産業は今どうなっているのでしょうか。
清水にも撚糸工場があった記憶があります。
私が小学校のころ社会見学で行きました。
ブログを拝見して思い出しました。
場所がどこだったのか思い出せませんが・・・
麻の産業は今どうなっているのでしょうか。
清水にも撚糸工場があった記憶があります。
私が小学校のころ社会見学で行きました。
ブログを拝見して思い出しました。
場所がどこだったのか思い出せませんが・・・
Posted by スプリング・フィールド(S・F) at 2008年10月09日 18:40
S・Fさま
念のため・・麻は大麻のみにあらず なのです。
リネン・ラミー・ジュート・ケナフそしてヘンプ(大麻)等々。
ここのところ、そのシャリ感と滑らかな手触りの風合いでリネンが大人気。
麻と言えばゴワゴワだったイメージが一転。私もやられています。
そして、高級素材の上布♪日本各地の上布に、うっとり。
日本ではほとんど、麻=大麻を指しますね。
麻は縄文時代から栽培され、衣服や日用品、食用などに使われてきました。
生命力が強く、肥料・ 農薬を必要とせず、荒れ地で育つ植物。環境負荷の少ない天然資源!
http://www.new-age-trading.com/hemp/asa_to_yukisaibai.html
禁止になっているのがもったいない。
一方、容認されているタバコこそ有害だと思うのですけれど。。
麻と大麻
http://www.new-age-trading.com/hemp/01.html
日本では現在約10ヘクタールほど栽培されています。ほとんどが神事用として神社
の鈴縄や幣に使われています。繊維のとったあとのオガラは、お盆の迎え火や送り火
に使っている地域もあります。栽培は免許制であり、免許を取得するのが極めて
難しい国です。http://www.hemp-revo.net/report/0508.htm
復活したもの&復活させたいもの ~伝統みらい素材「麻」の巻~
http://www.hemp-revo.net/report/0801.htm
念のため・・麻は大麻のみにあらず なのです。
リネン・ラミー・ジュート・ケナフそしてヘンプ(大麻)等々。
ここのところ、そのシャリ感と滑らかな手触りの風合いでリネンが大人気。
麻と言えばゴワゴワだったイメージが一転。私もやられています。
そして、高級素材の上布♪日本各地の上布に、うっとり。
日本ではほとんど、麻=大麻を指しますね。
麻は縄文時代から栽培され、衣服や日用品、食用などに使われてきました。
生命力が強く、肥料・ 農薬を必要とせず、荒れ地で育つ植物。環境負荷の少ない天然資源!
http://www.new-age-trading.com/hemp/asa_to_yukisaibai.html
禁止になっているのがもったいない。
一方、容認されているタバコこそ有害だと思うのですけれど。。
麻と大麻
http://www.new-age-trading.com/hemp/01.html
日本では現在約10ヘクタールほど栽培されています。ほとんどが神事用として神社
の鈴縄や幣に使われています。繊維のとったあとのオガラは、お盆の迎え火や送り火
に使っている地域もあります。栽培は免許制であり、免許を取得するのが極めて
難しい国です。http://www.hemp-revo.net/report/0508.htm
復活したもの&復活させたいもの ~伝統みらい素材「麻」の巻~
http://www.hemp-revo.net/report/0801.htm
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月10日 03:58

ゆいまーるさんはじめまして!
monpaと申します。
コメントくださいましてありがとうございます♪
毛糸作り、先月中旬に《世田谷アートフリマ》に行ってきて、ワークショップ開いてましたっけ。
ペダル式や、「スピンドル」と似た感じの昔ながら(?)の手動の道具で糸を作っていました。
よくもまあ~途中で途切れたり太さの違う糸が出来ないもんだと感心してみていました!
monpaと申します。
コメントくださいましてありがとうございます♪
毛糸作り、先月中旬に《世田谷アートフリマ》に行ってきて、ワークショップ開いてましたっけ。
ペダル式や、「スピンドル」と似た感じの昔ながら(?)の手動の道具で糸を作っていました。
よくもまあ~途中で途切れたり太さの違う糸が出来ないもんだと感心してみていました!
Posted by monpa
at 2008年10月10日 16:24

monpaさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
これは、やってみないとわからないものです。
コツが掴めた時の嬉しさといったら♪
それ以外のことを何もせずに没頭してしまいますから要注意です!
ペットボトルキャップだけでなく、ちょいエコしようとする時、
いわれるままでなく、その一連の流れをイメージしていただきたいなと思います。
「人のために何かをしたい」ってとっても素晴らしいことなので、
そのエネルギーは、どちらにとっても良い方向に使いたいですよね♪
はじめまして。コメントありがとうございます。
これは、やってみないとわからないものです。
コツが掴めた時の嬉しさといったら♪
それ以外のことを何もせずに没頭してしまいますから要注意です!
ペットボトルキャップだけでなく、ちょいエコしようとする時、
いわれるままでなく、その一連の流れをイメージしていただきたいなと思います。
「人のために何かをしたい」ってとっても素晴らしいことなので、
そのエネルギーは、どちらにとっても良い方向に使いたいですよね♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月11日 03:46

以前クラフトフェアで買ったスピンドル、見てると簡単なのに自分でやってみるとなかなか難しかったなぁ・・・。
私もレクチャーしてほしいです♪
私もレクチャーしてほしいです♪
Posted by ザジ at 2008年10月11日 15:58
ザジさま
そうなんですよね。
慣れた人なら、するするーーーっと指先から糸が誕生してゆきます。
それを見ているのも気持ちがいいもの。
レクチャー致しますよ♪
そうなんですよね。
慣れた人なら、するするーーーっと指先から糸が誕生してゆきます。
それを見ているのも気持ちがいいもの。
レクチャー致しますよ♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年10月12日 06:19
