待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



桜の紅葉染め

桜の紅葉染め

今日は、由比生涯学習交流館主催の「草木染め年間講座」を行いました。
第4回は、「桜の紅葉染め」—自然の恵みで染める—

遠くまでもみじ狩りに出かけなくても、近くにキレイな紅葉があります!
裏返しになった落ち葉をひっくり返してみたり、どこから落ちてきたかとあたりを散策
するのも秋ならではの楽しみ。気に入った落ち葉を飾ったり、移りゆく様子を眺めたり、
押し葉にしたりと、心ゆくまで味わいましょう。


落ち葉を拾うと、同じ葉でも表情が1枚1枚ちがう。柿の葉は赤や黄色、緑色が入り、
複雑な表情をみせる。陰になり光合成できなかった部分は赤くならず、黄色のまま。
穴があったり破れていたりしても、それぞれ不二の美しさ♪

桜の紅葉染め
その、桜の紅葉落葉を拾って染料を作ります。 
そして媒染は「みょうばん」と「おはぐろ」。 
好きな方をチョイスします。 
さて、どちらがどちらでしょう。 



桜の紅葉染め これが「おはぐろ」媒染剤です。
 『作り方』
 酢500cc、古釘500g、水500ccを
 水が半分になるまで煮詰める。
 1週間~10日放置し、古釘をこして出来上がり。簡単です。

 この黒をご覧戴いて、どちらか 見当がつきましたね?
 オレンジ色が「みょうばん」 濃茶色が「おはぐろ」です。
 同じ染料でも、媒染を変えると
 こんなにも色が変化するのです!

桜の紅葉染め

今回はシルクのスカーフに、針と糸で絞りを施していただきました。 
みなさんとっても素敵に仕上がっています♪ 
今回より講座にご参加くださった かっちゃん、 
また後日、絞りの補習を致しましょうね。 

桜の紅葉染め





桜の紅葉染め 今回は Wの桜!桜づくしです♪
 みなさんと桜えびランチと洒落こみました。
 昨日夕は桜えびの漁が出た日!今朝、競りがあったのです。
 なんと10/30に解禁となってまだ3日目!!
 なんてラッキーなのでしょう〜。
 美味しいプリプリ桜えびさん、ありがとう。
 そして、素敵なみなさんとご一緒に
 楽しい時間を過ごすことが出来て、私は幸せ者!
 みなさん、大好きです。本当にありがとうございます。
 また次回お会いするのが待ち遠しい。
 どうぞその時まで、おかわりなきように♪
 


以下、美しい紅葉の条件と落葉について

美しい紅葉の条件
1 充分な日当り
2 きれいな空気
3 8℃以下の冷気 特に夜の冷え込み
4 適度な湿度

・山地の渓谷はこの条件が揃うので、紅葉の名所が多い
・大気汚染が進み、ヒートアイランド化した都会では、紅葉しても色が美しくない

こうよう
黄色になる葉は黄葉、赤く染まる葉は紅葉。どちらもこうよう。
黄葉するか紅葉するかは、たいてい遺伝的に決まっている。
しかし、同じ種類でも木によって異なったり、
気候条件に応じて紅葉したり黄葉したりするものもある。

落ち葉は冬支度
落葉樹は葉を切り離す。それは厳しい寒さ、乾燥から身を守るため、葉を落として休眠。

葉の役目
光合成(太陽エネルギー+水+CO2)で有機物を作る=自分の身体を維持
秋が深まり気温が下がると木々は葉を落とす準備を始め、葉と枝の間に仕切りを作る離層をつくる。そのため、葉から枝への養分の移動がとまり、葉に蓄積したデンプンは糖に、クロロフィル(葉緑素)は老化してアミノ酸に分解。これを原料にして赤い色素のアントシアンが合成され、葉が赤く色づく。
イチョウなど葉が黄色くなる樹木は、葉に黄色の色素カロチノイドがあり、補助的に光合成を行う。寒さでクロロフィルがこわれて緑色が消えると、いままでかくれていたカロチノイドの黄色が表にうきだしてみえる(黄葉)。黄色色素の合成によるものではない。
茶色→食害を防いでいるタンニンから褐色色素フロバフェンができるため。




同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2008年11月15日 Posted byゆいまーる at 16:28 │Comments(9)work

この記事へのコメント
こんばんは。
ここのところ相棒の竹ぼうきクンと共に落ち葉と格闘する日々。
でもこんなステキなことができるのですね。
焼イモのことしか思い浮びませんでした。
こうよう・・・黄葉と紅葉、目からウロコでした。
ありがとうございました!
Posted by 若くない若女将 at 2008年11月15日 19:13
若女将さま

いえいえ、こちらこそありがとうございます。
落葉掃き→焚火→焼き芋 良いですね。マチナカでは出来ませぬ。
北風ぴいぷう 吹いている〜♪ もう冬に向かうのですねえ。

そちらに伺わずに年が暮れてしまいそう。
実は・・
夏にアポなし訪問したのですが、女将さんはお留守でした。残念。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月16日 05:50
ゆいまーるしぇんしぇい
幸せ者です。みんな。
なんだか、由比の気のいいおば様たち。
積極的なブロガーたち。
ここで出会った素敵な人たち。
何より、草木染を通して、「自然の力」を伝えてくれる
ゆいまーるさんの生き方が、じんわりと伝わってきます。

来期、中級講座?継続してくださいっ!
だって、「桜のぴんく染め」やってみたい!
Posted by nora at 2008年11月16日 10:01
あっ、お写真拝借いたします。
Posted by nora at 2008年11月16日 10:02
noraさま

どうもありがとうございます♪
草木染め教室、何が良いかって、ご参加のみなさんが魅力的なのです。
なかなか全員揃わないのが玉にキズ。
土曜日は用事が入りやすいですものねぇ。
最後の打ち上げ?は全員で和気あいあいとやりたいですね♪
次年度は合併してどうなりますことやら。。

写真は講座のみなさんフリーです。お使いくださいませ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月17日 05:46
落ち葉で染物。
自然ってすごい。そして人間の好奇心や知恵も。
それにみんなほんと楽しそう!
ゆいまーるさんの教室いつか参加できますように。。。
Posted by N company haha at 2008年11月17日 20:05
N company hahaさま

ありがとうございます。
自然の恵みはありがたいですね。
また、私たちもその自然の一部であり、
一人ひとり大きなチカラを秘めています。
開花させたいですよね♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月18日 10:49
遅くなりましたが、
今回も楽しい教室ありがとうございました。
桜海老もサイコーにうまかったっす!
Posted by たびんちゅ at 2008年11月21日 23:28
たびんちゅさま

こちらこそ ありがとうございます。
紅葉染め、ちゃ〜んと染まって良かったです♪
ランチがそびえていたおかげで、終わりがバタバタとしてしましましたね!
次回は余裕がありそうです。みなさん、どんな絞りをされるのか楽しみ♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月23日 23:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桜の紅葉染め
    コメント(9)