クリスマスリース

毎月第一火曜の宵は、生涯学習交流館主催の年間講座
「自然手作り教室」ー四季折々自然を楽しむ暮らしー
今月は 「クリスマスリース」
〜自然の恵みをいただいて、ナチュラルリースを作る〜を行いました。

山、里山、庭、公園などから採取
してきたものです。
特に秋・冬はそれに費やします。
各種ドングリ、お茶、各種の果実、種、
実がはぜたあとのもの、蔓類etc
クリスマスだからといって、赤&緑に固執せず、
これは美しい造形!素敵と感じられたなら
何でも使います。

カラスウリ
ヒイラギ


スギの葉
グデーションが美しい
ドライのアジサイ


ゴールドに輝く蔓
オニドコロ
銀のヤマノイモ
ドライになっている
エノコログサ類


本物そっくり姫リンゴ
思わずそそられます。


考えながらつくる時間
が楽しいのです♪
同じ素材を用意しても、
十人十色。
そのお人柄が出るような
素敵なリースが
出来上がりました。

また、クリスマスが終わったら、すぐにお正月。
飾りをお正月バージョンに変えると楽しめますよ。
聖なる夜を♪
さて、長くなりました。
「赤い実の秘密」をお伝えしたいのですが、後日としますね。
以下、クリスマスとクリスマスリースについて
リースの歴史は古く、古代ローマ時代から といわれている。
■クリスマスリースの由来については色々な説
・「魔よけ」 葉に殺菌作用と抗菌作用のある常緑樹を玄関に飾る
・「豊作祈願」 日本において、しめ縄のような役割
■クリスマスリースの意味
輪の形 「はじめも終わりもなく、永遠に続く神の愛」
緑の葉 モミの木や松、月桂樹などの常緑樹を使って「農作物の繁栄」
ヒイラギの葉はイエス・キリストの被った冠「受難」を意味
赤い実 ヒイラギを使い「太陽の炎」、「キリストの流した血」
リボンやベル 「魔除け」
松ぼっくり 「収穫」の象徴 特にリンゴは冬に保存がきき
リンゴの実の物 栄養のあるありがたい作物のため、常緑樹に
麦の穂 ぶどうの蔓 吊して神へのお供えものとしても使用
■クリスマスカラーの赤と緑
赤 キリストが十字架に張り付けにされたときの「血液」
緑 「永遠の命」
日本では、このような宗教的側面はほとんど除かれて、リースを楽しんでいますね。
■クリスマスは、12月25日にイエス・キリストの生誕を祝うお祭
イエス・キリストの誕生日には色々な説があるが、
なぜ12月25日に生誕を祝うようになった?
(ひとつの説)
古代ローマで冬至の日に行われていた「太陽神の誕生祭」や
「農耕神への収穫祭」が、後にキリストの生誕祭と結びついた。
当時のローマでは、太陽神を崇拝する異教が大きな力を持ち、
12月25日を太陽神を祭る祝祭日としていた。
そこで、初代キリスト教の指導者達が、
異教徒との対立や摩擦を生むことなくキリスト教をひろめるために、
12月25日をクリスマスにした。
■クリスマスリースの由来については色々な説
・「魔よけ」 葉に殺菌作用と抗菌作用のある常緑樹を玄関に飾る
・「豊作祈願」 日本において、しめ縄のような役割
■クリスマスリースの意味
輪の形 「はじめも終わりもなく、永遠に続く神の愛」
緑の葉 モミの木や松、月桂樹などの常緑樹を使って「農作物の繁栄」
ヒイラギの葉はイエス・キリストの被った冠「受難」を意味
赤い実 ヒイラギを使い「太陽の炎」、「キリストの流した血」
リボンやベル 「魔除け」
松ぼっくり 「収穫」の象徴 特にリンゴは冬に保存がきき
リンゴの実の物 栄養のあるありがたい作物のため、常緑樹に
麦の穂 ぶどうの蔓 吊して神へのお供えものとしても使用
■クリスマスカラーの赤と緑
赤 キリストが十字架に張り付けにされたときの「血液」
緑 「永遠の命」
日本では、このような宗教的側面はほとんど除かれて、リースを楽しんでいますね。
■クリスマスは、12月25日にイエス・キリストの生誕を祝うお祭
イエス・キリストの誕生日には色々な説があるが、
なぜ12月25日に生誕を祝うようになった?
(ひとつの説)
古代ローマで冬至の日に行われていた「太陽神の誕生祭」や
「農耕神への収穫祭」が、後にキリストの生誕祭と結びついた。
当時のローマでは、太陽神を崇拝する異教が大きな力を持ち、
12月25日を太陽神を祭る祝祭日としていた。
そこで、初代キリスト教の指導者達が、
異教徒との対立や摩擦を生むことなくキリスト教をひろめるために、
12月25日をクリスマスにした。
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
2008年12月07日 Posted byゆいまーる at 08:34 │Comments(2) │work
この記事へのコメント
コメント、ありがとうございました!
リースにこんなに深い意味があったとは・・・勉強になります。
クリスマスが終わった後にリニューアルして
お正月飾りとして使えるというのも
いいですよね。
素敵なリースです。
リースにこんなに深い意味があったとは・・・勉強になります。
クリスマスが終わった後にリニューアルして
お正月飾りとして使えるというのも
いいですよね。
素敵なリースです。
Posted by 蓮花 at 2008年12月07日 22:52
蓮花さま
ありがとうございます♪
そうですね。宗教のイベントですから濃い意味合いがありますね。
イベント大好き日本人は、オイシイトコ取りです!(笑)
でも、宗教・国を超えて、神へ豊穣の祈りやお礼の思いは同じですね。
農業に直接携わらない私たちも、
自然の恵みに感謝するココロを持っていたいと思うのです♪
チョコ&トレペ楽しみにしております〜ドキドキ!
ありがとうございます♪
そうですね。宗教のイベントですから濃い意味合いがありますね。
イベント大好き日本人は、オイシイトコ取りです!(笑)
でも、宗教・国を超えて、神へ豊穣の祈りやお礼の思いは同じですね。
農業に直接携わらない私たちも、
自然の恵みに感謝するココロを持っていたいと思うのです♪
チョコ&トレペ楽しみにしております〜ドキドキ!
Posted by ゆいまーる
at 2008年12月08日 04:51
