待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



フェルト

フェルト

ヒツジが一匹・・ヒツジが二匹・・・

毎月第一火曜の宵は、生涯学習交流館主催の年間講座
「自然手作り教室」ー四季折々自然を楽しむ暮らしー

今月は 「フェルト」 〜フェルトニードルを使い、羊毛でヒツジを作る〜

お正月が開けて今日行いました。昨年10月11月の紡ぎ織りに続き、今回も羊の原毛から。
昨年は干支のネズミを作りました。ぽってりとした愛らしいもの。
今年も干支と思いましたが、経験のないかたに牛は難しい・・
羊毛を使うのだし、格好になりやすい羊にしました。

羊毛のフェルト化」=「お湯」+「石けん」+「摩擦」
羊毛表面のキューティクルをお湯が広げ、石けんのアルカリ性分が更に良く開かせ滑りを良く。
良く擦ることで毛が絡まりあい固まる。
フェルトニードル」 石鹸水を使わずに羊毛を刺すだけでフェルトが出来る!
針の先に小さな溝があり、針を上下させるとその溝に羊毛の細かい毛が引っかかり絡まりあう道具。

まず、練習。小さなボールを作る! 
初めてのかたがほとんど、ニードルに慣れます。
ちくちくちくちく 針仕事。ボールはすぐに出来上がりました。

次は大物、ヒツジ作り
ふんわりふんわり ちくちくちくちく ふんわり ちくちくちくちくちくちく ちくちくちく
足と胴体が難儀でしたが、みなさんそれぞれ愛敬のある、ほんわりヒツジが出来上がりました♪
みなさんの作品を並べると、大草原の中にいるような気分!

置いてあるだけで、見ているだけで、暖かく癒される、フェルトこもの。
冬は格別にこの単純作業が嬉しく、没頭できるのです♪
そして、ニードルworkができれば、お持ちのウール製品に遊ぶことが出来ますよ!
虫食いも素敵に大変身。おもちゃ作りに、そしてこどもと一緒に作るのも楽しいのです♪

以下、「人とフェルト」

人間が羊を飼い始めたのは紀元前5000年くらい。
人々は暮らしの中で羊毛が絡まり、フェルト状になることを知り身につけました。
それはやがて、紡ぐ文化に発展してゆきます。
聖書の中「ノアの方舟」の物語は、フェルト作りの過程を正確に描写しています。

歴史家は言います。
「フェルトは人類が皮革と毛皮の次に体を包むのに用いたもので、
 人間の手によって作られたものとしては最古の生地である」



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年01月13日 Posted byゆいまーる at 23:21 │Comments(10)work

この記事へのコメント
ゆいまーるさ~ん、
葵区か駿河区の生涯学習センターでも
「自然手作り教室」の講座を開設して頂けない
ものでしょうか?
いつも羨ましく、もう少し近かったらと思いながら
拝見しています。
可愛いヒツジさんですね!良いですねえ!
Posted by よいっぱりよいっぱり at 2009年01月14日 00:53
よいっぱりさま

ありがとうございます♪
生涯学習センターに、ご要望をお願いしますね。
呼ばれればどちらにも馳せ参じますよ〜!通える範囲で(汗)
フェルトこものは、
作ること、原毛と触れていることでもまた、和むのです♪
よいっぱりさん、ハマってしまわれますよ。うふふ
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月14日 09:58
行きたい行きたい!ゆいまーるさんのお教室。
昨年末、フェルトボールをころころ作りました。
見よう見まねで・・・雑ですが・・・楽しかったです。むふふ。(嫁)
Posted by Ohno Camera Works at 2009年01月14日 11:37
あたちもいきたあああああああああああああああああい!

このフェルトドールらしきもの、数年前にワークショップでカエルを作って、そのときニードルやらいろいろ買って、その後手芸やTO○○Iで綿まで買い込んだのに・・・作れない・・・(T▽T)
再度お勉強しなおさねば・・・

ってことで、参加したあああああああああああい!
Posted by Candy at 2009年01月14日 14:43
わたしもわたしも!!
どの辺のセンターに言ったらいいかしらね~。
個人的には大里か長田が近いけど。。。
Posted by N company haha at 2009年01月14日 19:13
フェルトいいよねー。
最近、フェルトのモチーフを指輪にしてみた。
自分でも作れたらいいなーっておもいます。
Posted by ほんだ at 2009年01月14日 22:19
お嫁さま

ありがとうございます!
ころころフェルト作りも楽しいですよね。
羊の毛刈りからできたらもっと楽しいな〜なんて。(笑)



Candyさま

あなたの派手なパフォーマンス、楽しすぎです♪ぐふ
一式あるのならば今すぐ出来ますね。
う〜ん、そんなに難しくないのですが・・・・
カエルが高度すぎたのでしょうか??
手始めに、ボールから作ってみましょ♪



N company hahaさま

ありがとうございます!
みなさんのご要望で実現したら嬉しいなあ♪
だけれど、来年度分には間に合わないのでは?どうでしょうね・・



ほんださま

思いのほか簡単で、慣れれば思い通りに作れます!
ちくちくちくちく針仕事、お試しあれ♪
石鹸水で、もみもみも楽しいですよ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月15日 09:09
ゆいまーる さん
嬉しいお返事に期待しています。♪
是非実現して欲しいものと、あれこら考えています。

生涯学習センターに要望しても、公募で抽選となると
参加出来ない事態も起こり兼ねませんね!

一つの団体として申請し、講師をお招きする方法も
あるようですが。
皆さんのコメントのように、ちょっと呼びかければ
生徒は直ぐに集まると思いますし、具体的な段取りには
積極的に動きます。如何でしょうか?

いや~!こうして考えているだけで、ワクワクして来ちゃいますよ♪

どんな方法がよろしいのか是非ご検討下さい。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
Posted by よいっぱり at 2009年01月15日 12:13
よいっぱりさま

熱いラブコールありがとうございます♪

年間講座は、火や水を使うものもあり、調理室×3回、工作室のようなところ
(汚れても許されるような)×3回、残りはどちらでもといった具合です。
一般に借りると準備手配片付けが大変そう?なので、生涯学習の主催だと楽ではあります。(備品をお貸し戴けるので助かります)
講座の内容を変えるという手もありますけれどね。
また、公の場でない、どこかのスペースを借りるという作戦も。
あと、日程合わせもありますね。平日、土、日、午前、午後、夜間。

良い方法があるか検討してみます。
アイデアがありましたら、どうぞお寄せくださいませ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月15日 18:32
ゆいまーる 様
早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
「部屋取り」にも抽選日に出向いたりとか、
団体で借りるとなると、色々大変なことは事実ですね。
生涯学習センターに相談に行ってみるという手もありますよね。、
今の私には講座の内容が分かっていませんので、動けませんが、
もう少し具体的なお話になりましたら、お手伝いさせて下さい。

よろしくお願いします。
Posted by よいっぱりよいっぱり at 2009年01月16日 00:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フェルト
    コメント(10)