待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



紫根染め

紫根染め

今日は、由比生涯学習交流館主催の「草木染め年間講座」を行いました。
第5回は、「紫根染め」—自然の恵みで染める—

紫根染め日本全土、中国、韓国に分布。ムラサキ属ムラサキ科の多年草
レッドデータブックでは絶滅危惧種に指定されている。栽培も難しい。
高さ30~70センチ、直径5~6ミリの小さな白い五弁花を咲かせる。
(初夏〜夏)一見平凡だが、ムラサキはその根を使う。
それには独特の臭気があり、古来、染料として用いられ、それで染まる
色を「紫色」と称するのであり、植物名が色名に転じた。
生薬「シコン」、日本薬局方に収録されて、抗炎症作用、創傷治癒の
促進作用、殺菌作用などがあり、紫雲膏などの漢方に配合される。

紫根染め紫根染め 今回は、濃いムラサキでなくて、
 淡く品のある色にしたかったのですが、
 ちょっと淡すぎと反省。
 シフォンなので、絞りが見えにくい。

次回は最終回。紅花染め。
宿題があります。お渡ししたストールに絞りを施してきてくださいね。
みなさん、お忘れなく!最後にお揃いになると良いなあ・・

紫根染め

 ご参加のたびんちゅさん 
(富士宮で有機農業「つぐみ」)から、 
 スペシャルプレゼント! 
 みなさんに干し芋のお裾分けです。 
 サプライズにみなさん大喜び♪ 
 美味しい。瞬く間にペロリ! 
 これなら、どこへでも出せますよ。 
 御馳走さまでした。 


以下、ムラサキ色について

ムラサキは高貴な色。
聖徳太子の冠位十二階の制その中で、紫は一番上位に位置づけられた。
「源氏物語」では、光源氏の最愛の人に名前にも「紫の上」という名前がつけられ、紫を尊ぶ風潮大。
「枕草子」の「すべてなにも紫なるものはめでたくこそあれ 花も糸も紙も」という文章が象徴。

戦国時代になっても、武将もまた、紫を好んでいた。
江戸時代になると、歌舞伎にも使われ、「助六」の主人公が頭に巻いた紫の鉢巻き姿ある。
それは「江戸紫」と呼ばれ、京都の赤系の紫に対して、青みがかった紫が、粋だったよう。



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年01月17日 Posted byゆいまーる at 18:50 │Comments(2)work

この記事へのコメント
またまた楽しい教室をありがとうございました。
毎度自然の物からよくこんなに
いろんな色に染まるもんだと感心してしまいます。
自然はスゴイ!
干しイモ。モニターになってくれてありがとうございました。
Posted by たびんちゅたびんちゅ at 2009年01月17日 23:07
たびんちゅさま

こちらこそありがとうございました。
シフォン淡すぎでしたね。ごめんなさい。
そして、御馳走さまでした♪
程よい甘さで、とっても美味しかったですよ。
注文殺到しそうだから、大きなお鍋を新調してください。(笑)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年01月18日 07:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紫根染め
    コメント(2)