干し柿

干し柿 渋いフォルム・・
こどもにはチョコレートをあげない。(私は大好きなのに・苦笑)
冬のおやつには、旬の果物以外に、干し芋や干し柿などのドライも与える。
こどもは喜んで、干し柿をほおばる。
それは驚くほど甘い。(砂糖の約1.5倍とも) 私は煎茶で戴く。
柿は数少ない日本原産の果物。「Kaki」で世界に通用する。
干し柿が吊るされる光景は、日本人に深く深く刻まれている。
Japanese Slow Food!
干し柿 memo
柿には大きく分けて渋柿と甘柿がある。
甘柿としておなじみの富有柿が栽培されるようになったのは江戸時代以降で、比較的新しい。それ以前の柿は独特の渋味があり、その渋味を抜くためにいろいろな知恵と工夫が生まれた。そのひとつが干し柿。干し柿は平安時代には祭礼の供え物として利用されていたよう。
どうして干すと渋味が抜ける?
それは、柿の渋味のもと「タンニン」の性質。
渋柿が渋いのは、果肉に含まれるタンニン細胞の内容物が水に溶けやすいため、果肉を包丁で切ったり、口で噛んだ時に、タンニン細胞が砕けてその内容物が流れ出してくるから。 渋柿も熟してくるとだんだん渋味が抜けてくるが、これはタンニン細胞の内容物が凝固して溶け出さなくなるので、渋味を感じなくなる。
また、干し柿の表面に付く白い粉は、乾燥によって濃縮された糖液が結晶となったもの(ブドウ糖と果糖の混合物)で全く心配なし。
スーパーなどで安く売られている干し柿は、大量生産のため自然乾燥ではなく、カビ防止のため乾燥室で硫黄を加熱した亜硫酸ガスを使っているのも少なくない。美味しい干し柿は手作りに限る♪
柿にはビタミンCが豊富だが、干し柿にすると無くなり、その代わりにビタミンAが生の二倍となる。
食物繊維も豊富。ただ食べ過ぎるとタンニンの作用で鉄分の吸収が妨げられるため、貧血の人には避けたい。一日に1~2個。
17世紀初めに沖縄や西日本で砂糖作りがはじまるまで、干し柿は、蜂蜜と並び、唯一といっていい貴重な甘味だった。しかし、砂糖輸入量の急増や日本人の食生活の変化、そしてなによりも担い手の高齢化により、干し柿は生産の危機に直面している。
干し柿のススメ
http://homepage1.nifty.com/countrylife/hoshigaki.htm
「干し柿」東京財団
http://www.tkfd.or.jp/research/sub1.php?id=38
干し柿の作り方
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/NOUSANKAKO/Hosigaki/hosigaki003.htm
タグ :スローフード
つぶつぶ☆ゆみこさん来焼
桜えび春漁 2012
世界一速い、桜えびニュース『2010秋漁 史上最高値更新』
手塩にかける
日曜@焼津、映画『未来の食卓』上映&オーガニック♪
速報★桜えび春漁、待望の初セリ!
桜えび春漁 2012
世界一速い、桜えびニュース『2010秋漁 史上最高値更新』
手塩にかける
日曜@焼津、映画『未来の食卓』上映&オーガニック♪
速報★桜えび春漁、待望の初セリ!
2009年02月11日 Posted byゆいまーる at 19:23 │Comments(4) │食 + 桜えび
この記事へのコメント
干し柿にするとビタミンCが無くなるっていうのは意外でした。
干し柿は僕も好きなのですが、単純に“高い”ものしか美味しくない、と思って選んでいました。手作りとそうでないものとの違いもあったのですね。
干し柿は僕も好きなのですが、単純に“高い”ものしか美味しくない、と思って選んでいました。手作りとそうでないものとの違いもあったのですね。
Posted by Houton
at 2009年02月11日 20:26

Houtonさま
ビタミンCの減少の仕方は、はっきりわかりません。
皮をむいて干すため、水分がなくなるに連れて減ってゆくのでしょうか?
詳しい方に教えていただきたい。
値段の高いものは、それだけ手間がかかっていますものね。
たいていの場合、その図式は合っていると思います。
(干し柿の話でありませんが)
しかし、悲しいかな・・高級デパートに出す時には、
「普段よりも高く設定しないと売れない」という掟があるそうです。
食べ物の場合、試食がないと判断できかねますが、
そうでないものの場合、消費者の見識を問われますよね。
そこである程度の値段で売っていれば、いいモノだろうと購入してしまう。
「はぁ、これがこんなにするの?」って、つり合っていないことが少なくない。
生産者を育てるのも、バイヤーを育てるのも消費者なのかなと。
曇りなき眼で見定め、決めたいものです。買物は投票です!
(念のため表示を確かめましょう)
先日、人気沸騰の「あるスイーツ」を戴いたら・・・がっかり。
良い素材を使っているのなら、それを活かして欲しい。
とまあ、コメント返しで言いたいことを言わせていただきました!
ありがとうございます。
手作りは、その方の気持ち・愛情がたっぷり入っているから美味しいですよね♪
ビタミンCの減少の仕方は、はっきりわかりません。
皮をむいて干すため、水分がなくなるに連れて減ってゆくのでしょうか?
詳しい方に教えていただきたい。
値段の高いものは、それだけ手間がかかっていますものね。
たいていの場合、その図式は合っていると思います。
(干し柿の話でありませんが)
しかし、悲しいかな・・高級デパートに出す時には、
「普段よりも高く設定しないと売れない」という掟があるそうです。
食べ物の場合、試食がないと判断できかねますが、
そうでないものの場合、消費者の見識を問われますよね。
そこである程度の値段で売っていれば、いいモノだろうと購入してしまう。
「はぁ、これがこんなにするの?」って、つり合っていないことが少なくない。
生産者を育てるのも、バイヤーを育てるのも消費者なのかなと。
曇りなき眼で見定め、決めたいものです。買物は投票です!
(念のため表示を確かめましょう)
先日、人気沸騰の「あるスイーツ」を戴いたら・・・がっかり。
良い素材を使っているのなら、それを活かして欲しい。
とまあ、コメント返しで言いたいことを言わせていただきました!
ありがとうございます。
手作りは、その方の気持ち・愛情がたっぷり入っているから美味しいですよね♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年02月12日 05:12

高級デパートの戦略にはけっこうだまされてしまっていたかも。。。
インターネットの普及が流通の発達に大きく影響されているであろう、と思われる昨今、地域の特産物や銘菓がお茶の間に珍しくなくなっていますね。でも、そんな時代だからこそ、地域の食(食材及び菓子類も含む)を大事にして、地域に根ざした消費者になりたいと考えております。
スローフード運動にもつながるのかな?
インターネットの普及が流通の発達に大きく影響されているであろう、と思われる昨今、地域の特産物や銘菓がお茶の間に珍しくなくなっていますね。でも、そんな時代だからこそ、地域の食(食材及び菓子類も含む)を大事にして、地域に根ざした消費者になりたいと考えております。
スローフード運動にもつながるのかな?
Posted by Houton at 2009年02月13日 15:43
Houtonさま
ちょっと誤解がある表現だったかもしれませぬ。
デパート側の問題というよりも、低価格良品では、客が買わないらしい。
そうなので、売れるように値を上げるとか。
>地域の特産物や銘菓がお茶の間に珍しく
それらはお土産品と化していますね。
全国世界中どこでも、同じものを食べているのではつまらない。
地域が廃れていくばかりです。
伝統的な地産地消の、地域の食をつないでゆきたい!
スローフード運動ですね♪
ちょっと誤解がある表現だったかもしれませぬ。
デパート側の問題というよりも、低価格良品では、客が買わないらしい。
そうなので、売れるように値を上げるとか。
>地域の特産物や銘菓がお茶の間に珍しく
それらはお土産品と化していますね。
全国世界中どこでも、同じものを食べているのではつまらない。
地域が廃れていくばかりです。
伝統的な地産地消の、地域の食をつないでゆきたい!
スローフード運動ですね♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年02月14日 18:56
