待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

暦も葉月、待望の梅雨明け・・で夏本番。(どうなることやら)
お暑うございます。みなさま、いかがお過ごしですか?


昨日の宵は、由比交流館主催の年間講座
 「自然手作り教室」 ー四季折々自然を楽しむ暮らしー
今月は「紙すき」〜自然の草木を織り込んで手漉き和紙の葉書を作る〜を行いました。 

牛乳パックを原料に、紙すき枠で葉書大に漉きます。
涼しげな押し花を漉き込むと・・オリジナル暑中見舞い葉書のできあがり♪


牛乳パックといえばリサイクルの代表格 →主にトイレットペーパー・ティッシュペーパー
                      牛乳パック6枚でトイレットペーパー1個再生
原料 北欧・アメリカで計画植林された針葉樹(スギ・マツ)の間伐材や端材(と言われている)
   繊維が長く、とても上質のパルプ!

毎日大量に消費される紙。
日本人ひとり1日当たり約674g、A4の紙で約135枚分もの紙を使用。世界平均約55g。(2006年
その原料・・海外の原生林を切り開き、木材チップにして大量に輸入。
良質のバージンパルプ、それをたった一度の使い捨ては、モッタイナイですね。
顔ふきお尻ふきは再生紙で。また、ティッシュの乱用をせず、台拭きや手ぬぐい、クロスを活用♪
いらないダイレクトメールは断りましょう。紙の使いすぎ見直してみませんか?
また、真っ白い紙を作るとき&リサイクルで再生紙にするときに白色度を高めると、製紙工場でパルプの漂白作業を行います。それには大量の塩素が使われ、ダイオキシン等の有機塩素化合物が河川や海域の環境を汚染します。
それでも、真っ白な紙がいいですか?豊かさの象徴?
白色度を高めても、読むときに目が疲れるだけです。
新聞は白色度55。白色度70(官製はがき程)にすればコストダウンできるようなので、再生紙でもそちらを選択される世の中になったらいいな。印刷に支障がなければ、問題ありません。
ECO&目の健康を考えたら・・白より、ナチュラル色がステイタス!

そしてこれからは、よその国の森林破壊をせずに、日本の山に活用されずにある「間伐材」等を積極的に利用。みなさん、日本の自然を守る「国産材&間伐材利用」の製品を応援してくださいね。


暑中お見舞い申し上げますmailで済ますことの多い毎日、ときには・・        
その季節の素敵な草花の便りを綴り、あのかたにお届けしません?
立秋8月7日を過ぎると、残暑お見舞いですよ〜。

来月は「ランプシェード作り」です。

参加者のおひとりが、 
切り紙をご用意されました。 
暑中お見舞いにぴったりで 
とっても涼しげです♪ 



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年08月05日 Posted byゆいまーる at 18:16 │Comments(4)work

この記事へのコメント
>顔ふきお尻ふきは再生紙で。また、ティッシュの乱用をせず、台拭きや手ぬぐい、クロスを活用♪いらないダイレクトメールは断りましょう。

おっしゃるとおり。
でも意外と知られていないダイレクトメールの断り方その1.
届いたDM封を切らずに赤いペンで「受け取り拒否」など表にはっきり大きく書いて返送すれば届かないはず。
ほかにもあるかもだけど・・・これが一番お手軽!?
それに最近は郵便局さんも非常にサービスがよく、田舎だからかもだけど・・・配達員さんにお願いすると、送付物を持っていってくれる。コレ意外な事実じゃない!?
ただしやんわり、ニコっと笑顔でお願いすれば・・・かな。きゃははは・・・

ってなわけで・・・
ほんとそうだよねん。
お皿を洗う前に新聞紙でグルっと拭けば、洗う手間も洗剤の量も減るし。そもそもCandyはエコたわし(手編みの毛糸タワシ)利用者なので、台所洗剤はほとんど使わないし、お皿洗う際にお湯も使わない。

1人1人の心がけで大きな力となるところがたくさんあるよね。
みんなで情報シェアしてみんなで実行していこうっ!


Candy

追伸:ソビさんちのBlogに豪快なお写真発見!ゆいまーるさん、あなたはスゴイっ!!(爆)
Posted by Candy at 2009年08月06日 10:53
Candyさま

私もDM受け取り拒否大作戦やってましたよ。もう送られてきません〜。
旧姓で送られてくるものは学校の名簿なんぞを見てくるのだろうね。
今は郵便だけじゃなく、メール便もあるのでしょう。

石けんナチュラルクリーニングの紹介もやるやるゆうて、まだでしたあ。。
我が家も、石けんの消費量自体少ないほうだと思います〜。お湯は使います。
漁港(湖)のある街では、環境運動(石けん利用)など盛んになったりするけど
静岡では、さっぱり・・
保守と関係あるのか、温暖な、な〜な〜文化と関係あるのか、
面の皮・・もとい、皮膚が丈夫なのだろうか。

シェアしてゆきましょう♪

ソビスケさんとこには唖然・・・
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年08月06日 17:13
こんにちは!

手梳きの葉書なんて、贅沢で風流ですね~。
さすが!大和撫子さんですね!
Posted by masatobon at 2009年08月07日 18:12
masatobonさま

おはようございます。
手仕事はどれも贅沢となってしまいましたかねえ。
手すきの仕事も楽しいですよ〜職人さんとまではいきませんけど。
学生の頃150枚漉いた記録保持!

本来ならば、冬期の凍える水仕事。
夏の暑いときにせっせと漉くのは楽しいです♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年08月08日 06:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暑中お見舞い申し上げます
    コメント(4)