待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



D&DEPARTMENT と Farmers Market1

D&DEPARTMENT と Farmers Market1

やっと来た!D&DEPARTMENT 静岡店に。
open前から目を付けていたのだが、無駄に車を走らさないので、遠のいていた。
ゴミゼロフェスタ会場から焼津うおいちバッシュへ向かう途中下車。

ここは、ロングライフな家具、雑貨等を取り扱うセレクトショップ&ダイニング
普遍的なデザインで、いつの時代もかわらない価値のあるロングライフ商品だけを自信を持って販売。取扱い商品は全て再び買い取りを保証。静岡県で昔から伝わるロングライフな工芸品など静岡店ならではの商品も開拓し、幅広い商品を取り揃え、ロングライフデザインのデパートメントストア(百貨店)として展開。1階には、県内で採れた新鮮な野菜や駿河湾で水揚げされた魚介類をつかったダイニングスペースを併設。2階のギャラリースペースでは、デザインイベントやワークショップを開催し、単なるショップにとどまらない様々なデザイン活動を、静岡を発信地として積極的に行ってまいります。東海エリアのデザイン観光情報を集め、地場産業とも繋げながら日本のデザインの底上げをしていきたいと考えています。静岡店のパートナーは、葡萄の丘などを手がけるタイタコーポレイション。

私は学生時代、モノをうみだす側にいた。
だが自然や環境を考えてゆくと、『自己満足作品=ゴミ』のジレンマに陥ってしまった。
ナガオカケンメイ氏と同じ考えを持っていて、こんなお店、プロジェクトをしたかったのだ。


D&DEPARTMENT と Farmers Market1 確か、古い倉庫を手直ししたんだったと思う。
 建物は、シンプルで大きな白い箱。

 立地は、周辺が開けている。天高く、ここちよい。
 道路を挟んだ向かいは田んぼで、稲穂が頭を垂れ
 案山子が多数迎える。晴れれば富士山を望める。

 広々とした店内。ダイニングとショップがゆるや
 かに共存している。
 ショップには、ロングライフ/グッドデザイン
 整然と並ぶ。私にとって、こだわりの分野であり
 所有とかぶること多く、目新しさはない。長年愛
 用の井川メンパもあった。
 多くの人に、このモノたちの存在を伝えて、一度
 手にしてほしいのだ。
     店内の雰囲気→静岡ショップのブログ



D&DEPARTMENT と Farmers Market1
 ダイニングにて遅いランチ。腹ごしらえ。
 大きなガラスから望む緑の稲に広い空。
 各テーブル間がゆったりで、天井も高く
 居心地が良い。カリモク60でくつろぎのとき。

 全て県内の食材という『静岡ごはん』を楽しみに
 していたが、完売。。パスタランチにする。
 

D&DEPARTMENT と Farmers Market1
D&DEPARTMENT と Farmers Market1








開催中〜Farmers Marketのサラダ
絞甲いかとしめじの柚子胡椒風味のパスタ 
サラダ&ドリンク付 ¥1,260 

D&DEPARTMENT と Farmers Market1





 めずらしく、冷たいTea♪をセレクト。
 日中の火照りに流し込んでしまった。

D&DEPARTMENT と Farmers Market1




注文が済むとやって来る、 
プレイモービル。 
これは、ドイツのオモチャで高品質。 
手のひらに収まる、このコが伝票代わりなんだと。 
テーブルで、おもてなし。 
オヌシやるな! 
 

スタッフの方たちがやわらかい。こどもへの
対応を見ていても微笑ましい。集まるお客の
雰囲気もいい。魅力あるダイニング。

そうこうしている間にも、友人知人が来店。
今日は、こちらでファーマーズマーケット
友人が出店しているため、合わせて訪問。
そのつづきは、また。



D&DEPARTMENT PROJECT SHIZUOKA by TAITA
〒422-8034 静岡県静岡市駿河区高松1-24-10
tel:054-238-6678 fax:054-238-6679
営業時間 ショップ : 12:00~20:00
    ダイニング : 12:00~22:00(金・土~23:00)
D&DEPARTMENT と Farmers Market1定休日:第1,3火曜日
駐車場:20台


 ショップ袋はリユース 
 むむ、さらにやるな! 
 こんなとこも大賛成。 
 みなさんも、不要な紙袋をお持ちくださいね。 

 持ち手のついた紙製の袋のみ 
  ×ビニール素材 


追記:090930

D&DEPARTMENT と Farmers Market1 ___________________________
  3冊お持ち込みいただくと、
  蔵書の中からお好きな1冊と交換いたします。
  バイヤーは、D&DEPARTMENTにいらっしゃる皆様です。
  お手元にある本を、是非交換しにいらっしゃいませんか?
 ___________________________
 という、古本交換市も常設。
 ←ルール/詳細は本をクリック

また、
捨てる前にもう一度、使い道を考えています

そうで、D&DEPARTMENT PROJECTで使っている梱包材は、積極的リサイクルとな。

縫製工場で裁ち落とされた端切れを梱包材に/製本できない雑誌を緩衝材に
丈夫な段ボールは2度/不要な紙袋を回収して再利用

見栄えばかり気にしないで、どこのお店でもあたりまえに行われて欲しいな。
それには、私たち、消費者の意識も変わらないとね!



同じカテゴリー(favorite)の記事画像
キヨシさん、あれから一年
ミツバチのささやき
名刺入れ
ほぼ日手帳
同じカテゴリー(favorite)の記事
 キヨシさん、あれから一年 (2010-05-03 00:00)
 ミツバチのささやき (2010-02-01 09:10)
 名刺入れ (2009-03-10 13:46)
 ほぼ日手帳 (2008-10-23 12:43)

2009年09月29日 Posted byゆいまーる at 17:24 │Comments(7)favorite

この記事へのコメント
お邪魔します

今行きたいお店NO.1です。

プレイモービルに会いたいっす!
Posted by ももそらももそら at 2009年09月29日 17:41
このおもちゃ、プレイモービルって言うんですねぇ~。
私がおじゃました時はカワイイ女のコちゃんがもてなしてくれましたよ。

ショップ袋もツボ。マイバック持ってたのにいただいちっゃて・・・。
後日、伺った際に不要袋と供にお持ちしましたが。

それにしても、ゆいまーるさんの行動範囲スゴすぎっ。
静岡を北から南、そして西へ・・・。
記事読んで、お出掛けした気分に浸ってます。(笑)
Posted by kamenoko at 2009年09月29日 19:33
ゆいまーるさんへ

ボクも開店したばかりの時にいきました。
なぜ、市街なのかはわかりませんでしたが、行ってみて初めてわかりました。

置いてあるものばかりではなく、スタッフの方々の自然な接客に感動しました。

それ以上に、「本」のコーナーにも一工夫されていて、今度たまった本を持っていこうかなぁと思いましたヨ。
Posted by ロナ at 2009年09月30日 07:29
ももそらさま

はい、ようこそ。
会いに行ってください〜
どんなプレイモービルが置かれるか楽しみですね♪




kamenokoさま

そうなのです。
おもちゃにもウルサイ私・・やられちゃいましたよ〜。

マイバック持ってても、手にしたい気持がわかるバッグです。
その紙袋を使い古すのがステイタスになりそう。

いえいえ、そう移動距離はありません。
この一日に東へ西へと数カ所を往復されたかたもいらっしゃいますよ〜
さて、焼津まで報告終了できるかっ。。乞うご期待!(苦笑)




ロナさま

おーお元気ですか?
あの地は、選ばれし土地だったようですね。

古本コーナーは、ファーマーズマーケットの裏となっていて
物色できませんでした。
自分のいらない3冊を興味ある1冊に変えられるのは良いですね。
ゴミゼロフェスタに出された、処分されてしまう本をかき集めて
くれば良かったな〜〜 追記しときま〜す。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月30日 10:21
そうそう。ここ、行かねば・・・
OPEN当初から思っていてまだだった・・・(T□T)

しかしゆいまーるさん、日曜日は本当に東奔西走だったんだね。
ありがとねん♪♪♪

しかし、ドイツのキッチン用品やオモチャのレベルの高さには閉口。
素晴らしい・・・そして伝統がしっかりあるよね。だからなんだろうな。

Candy
Posted by Candy at 2009年09月30日 10:49
D&Dさんの47都道府県に、それぞれパートーナーと一緒に作り上げていくっていう、やり方がいいですよね。
以前、行った時にランチしましたが、アイスティーの美味しさに、びっくりしました。
Posted by masatobon at 2009年09月30日 13:44
Candyさま

質実剛健ということばはドイツのためにある・・気がする。
どこんちでもある普遍なローーングライフなモノたち。
うらやましい。

日本の家庭はどうよ・・親が子に孫に伝えられるものある?
この国にもロングライフに優れた品々たんまりありますよ。
それが知ってか知らずしてか、寸断。伝えられていない。。

デザイナーも消費者も磨いて行こ〜。デザイン&資源の使い捨てSTOP!
広告さん、ガンガン買わせて捨てさせろの大量消費大量廃棄にピリオド!
お金のために、その仕事ホント受けていいの?
企業さん、利益より、信念、消費者の幸せ&健康の追求を。
モデルチェンジしない、用と美に優れた完成品を望む。

経済成長がなんぼのもんじゃい!

日本人、うつくしく生きよう。

ひとまず知るだけでいい。基本を押さえてから、遊びをしよう。


・・・ついでに言っちゃった〜。すっきり♪




masatobonさま

そうですね。中央からやってきて持ってくんじゃなくって、
その地のパートナーと組み、その地のロングライフものの掘り起こし、
地場産取り上げをやって行くので、◎。
全国各地で日本のデザインの底上げに期待大です。

美味しいお茶(珈琲、日本茶、紅茶etc)が出るだけで感激しますよね。
(まあ、自分好みかどうかですが。)裏を返せば、それだけ、(どれだけ?)
美味しいお茶に出会えていないということになります・・・
茶葉についても記事を書きたい。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年10月01日 10:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
D&DEPARTMENT と Farmers Market1
    コメント(7)