待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



「火育」+「食育」

台風で順延。昨日、西奈児童館・西奈生涯学習センター主催で『アウトドア体験』を行いました。
事前の打ち合わせで「火熾し⇒命をいただく」と決定。
対象は小学生、1年〜6年のこどもたち。順延のため、参加者は40名⇒30名。

日曜は再び天気が崩れるはずが、開始前からぱらぱらと雨粒が。
屋外に設置したドラム缶コンロを軒下へ移動。
班分け⇒リーダー決め!最高学年になってもらいました。

最初は、人が歩んできた火の歴史話。
我が家で現役の火打石もご披露しました。
昔々、我が家のお風呂は五右衛門風呂でした。(残念ながら小2で建て替え)
おちびながらに焚き付け番を任され、焚き火大好き人が誕生したのです。
現代のこどもたちは、どうでしょう?毎日関わっているでしょうか?
危険だからと遠ざけることなく、そのつきあい方をしっかりと伝えたいものです。
私は、『火育』にも力を注いでゆきますよ!!

『マッチ』
「マッチを使ったことがない人?」と問うと、5名ほど挙手。
もしかしたら、初めて目にしたかもしれません。
私のデモンストレーション、安全な付け方注意点のあと、リーダーから順番に点火。
もちろん、おっかなびっくりのこどももいます。
「火がついて、いち、に、とゆっくり数えてから、ふっと消してみよう。」
とお話ししましたが、点火してすぐ「ふぅーっ」と消す子も少なからず。慣れない火は怖いですよね。
リーダーは、チームのみんなの面倒もみてくれました。頼もしい。

「火育」+「食育」

空明るく天気が持ちなおして、ドラム缶を屋外へ移動。
良かった。こどもたちが伸び伸びと活動できます。

『火熾し』
デモンストレーションのあと、各班で火熾しです。
着火材は使わず、マッチと木材のみ。災害時のサバイバルでも生きてゆけます。
今回持ちものとして、家庭から『使用済みの割り箸』を3組。
ところが、未使用の割り箸をお持ちの方が多かった。。
私が用意した薪は、建築や家具の廃材。大工の国王から分けていただきました。
合板でない、純粋な木材です。木の種類によって燃えやすい、燃えにくいがあり、班ごと開きが出ました。
け〜む〜い〜煙が目にしみてボロボロ泣けてきます。材に火がついたら、炭をくべて熾き火に。

『秋刀魚』
命をいただくのは、8月から10月が旬の秋刀魚!
それまで海を泳いでいた秋刀魚たち。市場で仕入れたそれは新鮮です。
秋刀魚の生態、美味しい見分け方・焼き方を伝授したのち、それぞれ一匹ずつ焼きます。
美味しいのを選んで!?串刺しにして塩をします。ホントに、刀ですよね。
ひっくり返したいのをじっとがまん!強火の遠火で焼きすぎないように。

「火育」+「食育」

炭、火がバチバチする音、秋刀魚の脂がじゅわじゅわ。
「脂が乗ってるね〜。」と小学生!
皮がいい感じにきつね色。網に貼り付いてむけてしまった秋刀魚も。
「もういい?」「見て!どうかな。」と多くの小学生。
あたり一面にいい香りが漂って、もう待きれない〜。

自分で握ったおむすびと、いただきます!
みんな美味しくいただきました。(焦がして「苦い〜。」という子も。苦笑)
骨となった秋刀魚を捨てるときに、「ごちそうさまでした。」と
手を合わせて拝んだ小学生もいて感激しました。

私たちは、生きものの命をいただいて生きながらえています。
その生きもの、それを育む自然環境、育ててくれる人、料理してくれる人みんなのおかげ。
感謝して、美味しく楽しくありがたくいただきましょう♪

そして、秋刀魚が温暖化で獲れなくなり、値段が高騰した話から、
今回の材料、薪=木のお話をしました。

木を切ること、燃やすことは悪いことじゃない。
人工林は手入れして循環させないとならない、燃やすことは温暖化を促進させていないよと。
植林した木はCO2を吸収しつつ成長する、 燃焼時のCO2発生量と同じで+−0。
化石燃料を燃やすことに対し、 地球温暖化防止になる。
手入れのされない日本の山の現状、よその国の天然林を破壊してやってくる安い材。
4割が人工林の私たちの森林をあるべき姿へ進むように何ができるだろう。

様々な問題に直面している地球、便利になった私たちの暮らしは昔と比べてどうだろう。
こどもたちにも、知って感じて考えて欲しいことがたくさんあります。

そして、私の体験した火の話をして、注意喚起。
火熾し、アウトドアに目覚めて行動してくれる小学生がいたなら嬉しいな。


西奈児童館館長、スタッフの皆さん、西奈生涯学習センターのYさん、
準備に片付け、そして機会をいただきありがとうございました。
こどもたちに大変慕われている館長で驚きました!
みなさん、ご一緒できて嬉しかったです。感謝



「火育」+「食育」

残った秋刀魚をいただいて帰り、我が家の食卓にも秋刀魚登場!
我が子と今日二度目の火熾し。
炭火《強火の遠火》の秋刀魚はたまりません〜。
「食べたい!我慢できない!」ナダメスカスのにどれだけ大変だったか。
子のクライツキカタが尋常じゃない!一匹まるまる平らげられちゃいました。
ごちそうさまでした♪



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2010年11月01日 Posted byゆいまーる at 18:35 │Comments(8)work

この記事へのコメント
最高の焼き加減じゃないですか!
おいしそー♪
我が家はさんま高騰でまだ今シーズン食べていないなあ(^^;
それにしても30人のうち5人がマッチ不使用って、結構少ないって思いました。もっと使った事がない子がいるのかなって思ってました。
タバコを吸わないとライターもなくって、昔貰ったマッチは湿気っていたりすると、何かに火を付けるためには着火マンを探す事になってしまいます。
Posted by BEM at 2010年11月01日 18:56
ひぇぇぇぇぇ。ゆいまーるしゃん、かっこええ!

ちなみに、今度のなゆたは、オール電化・・・。

いややわぁ。キッチン、子どもサイズに高さが変えられるのが魅力なんだって。そんなの、火の魅力に比べたら屁でもないわぁ。
Posted by ひーどん at 2010年11月02日 08:01
BEMさま

たまらない美味しさでした〜♪
北の海からやってくるというのに、先駆けしてごめんなさいね。

私も、マッチを見たことも触ったこともない子は2/3以上いるのではないかと
思っていました。学校の活動でやったのかも。自己申告だから何とも言えません。笑
もう、各家庭にマッチはないでしょうね。
我が家では誰もタバコを吸いませんが、お寺さんにいただいたり、
お洒落なデザインのマッチを見つけると集めてしまいます。
マッチはピチッとしまるビニール袋に入れ保存しておくと良いです。
こどもの頃からライターがありましたが、チャッカマンは革命的でしたね。
火元から離れているから熱くない!

ライターも規制がかかりましたね。
危険かどうかもわからない小さな子がいるところに転がしておかなければ、
また、これがなんであるをしっかり伝えておけばその必要もないかと思います。
大人の怠慢の結果だと考えます。

あれも危険〜これも危険〜それもダメ〜
ナイフ取り上げ!川に近づくな!
危険から遠ざけられ過保護に育ったこどもたちが行き着く先は…
自立できるでしょうか?とっさに判断、行動できるでしょうか?
あらゆる大人、親たちに考えて欲しいのです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年11月02日 09:51
ひーどん!

火を取り上げたら、人は退化していくのではないかと危惧しています。
火は、五感を育むのに素晴らしい教材なのですよ!料理は最高です。
火のない料理なんて…
炎を眺める魅力的で癒しの時間、それができないなんてもったいない。

ガステーブルの部分は無理だけど、調理台は上下に動かせる(焼津で採用)、という手も。
業者に言われるがまま、調べる事なしに進められてしまうのは悲しいですね。
IH、オール電化のデメリットの数々もしっかりと伝えてほしい。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年11月02日 10:08
ゆいまーるさん

こんばんは!
どれも今はあって当然なものばかりです。
一つ一つと向き合って、その存在価値を再発見させてくれるゆい姉さんの活躍を今後も応援したいです!
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2010年11月03日 00:19
新米とーちゃん!

こんばんは。
そうですね。
いらないものなんて何にもないんでしょうね。
私たちひとりひとり、そして生きものが全て繋がっていて、
どれひとつとして欠けたら困るように。

いただいたお言葉をありがたく頂戴し、
小さな一歩一歩でも精進してゆきたいと思う次第でございます♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年11月03日 19:24
先日、小学校の教材の彫刻刀の案内をみてびっくり!
彫刻刀の刃の部分に危なくないようにってガードがついているの。さすがにわが子もこれって必要ないよね。と。

>あれも危険〜これも危険〜それもダメ〜
>ナイフ取り上げ!川に近づくな!
>危険から遠ざけられ過保護に育ったこどもたちが行き着く先は…
>自立できるでしょうか?とっさに判断、行動できるでしょうか?

ほんとに考えちゃいますね。。。
その夜、ネットで彫刻刀探しをしたのでした。
Posted by N company haha at 2010年11月09日 00:16
N company hahaさま

この国の行く末が危ぶまれます・・・
モンスターペレント、クレーマー、
こどもに注意できない大人、
互いの関わりを断ってしまうようになった国民、
詐欺、いやがらせ、
自分さえ良ければ・・・
どれもこれも美しくない!!
ご先祖さまが泣いている!!
日本人、しっかりせい!
『江戸しぐさ』学びなおそう。
http://fuuca.eshizuoka.jp/e235621.html
(コメントそれてごめんなさい。)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年11月09日 18:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「火育」+「食育」
    コメント(8)