待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



夏至 キャンドルナイト

 昨日は、夏至「100万人のキャンドルナイト
 でんきを消して、スローな夜を 20時〜22時

 みなさん、思い思いに闇夜を楽しまれました?
 私は、蜜蝋キャンドル1本に火を灯しました。at home.
 それだけでも夜を過ごすには充分・寛ぐのに適度な明るさ。
 雨音と温かなオレンジ色の炎に包まれる至福のとき。
 絵本の読み聴かせもほどなく、心地よい眠りに誘われ、
 キャンドルを消し、闇に雨音と深く深く落ちてゆきました。
  暗闇のウェーブ ひろがったでしょうか。

  続きを読む


2008年06月22日 Posted by ゆいまーる at 08:45Comments(13)キャンドルナイト☆

Shizuoka KAGU messe 2008

 6/4〜8 ツインメッセ静岡で開催のシズオカ[KAGU]メッセ2008に初日PM出かけました。
 ※業者商談日4〜6日、一般公開日7〜8日。4〜6日は一般入場不可。
 
森とまの植林でご一緒した、野木村さんの作品拝見が第1目的。何かめっけもんはないかが第2。
野木村さんの SUGO SUG I SUK I 県材の杉と桜を使った軽いイスがさらに進化。
バックルだけで固定された杉板のイス!そして、見せかたが上手い。今後の展開も楽しみ。
何しろ面白いのは、ご本人。写真とのギャップがたまりませんよ♪























 shi-ki-ri 株式会社 きんぱら
 曲樹紙を使った障子の延長線上にあるパネルカーテン。
 日本の建築空間を障子等をもっと軽く・薄く・幕として仕切る。
 釘付けになった!素敵すぎる。可能性が広がる。
 補修がクリアできれば・・














会場内で気になったもの
a→n 森さんの 入れ子スツール 名刺替わりのカードが素敵
株)丸京製作所 桐畳と遊具 展開が期待できそう?
展示はこれだけ 川口さん  みせかたが、あともう一歩 オシイ

「時代(ひとびと)は上質を求めている。」のタイトルどおり、各ブースともイチオシを絞り出して
展示しているよう。家具を新調されるかた、家を建てられる方、ご興味ある方はどうぞ。
一般公開は7〜8日。
 

当日AMは我家の 浴室&洗面所リフォーム打ち合わせ第1回。
建築士のa_sgymさんがいらした。清水からビアンキで!私もマウンテン保持
大まかな要望を伝え、見ていただく。
予算を聞かれて、あ〜始まるんだぁと臨場感!何も考えていませんでした。
でも、ぼちぼち進行していきます。a_sgymさんよろしくお願いします♪





  
タグ :家具


2008年06月06日 Posted by ゆいまーる at 05:38Comments(4)報告

Ohno Camera Works



プロジェクターにて スライド写真上映中 
ちびっこの表情がいい 柔らかな日差しに包まれるひととき あたたかなまなざしで捉えている


 葵区駿府町・Ohno Camera Works(大野カメラ店)に
 やってきました。実はお店の前を良く通っていたのです。
 高校生時代、音楽好きは静岡市民文化会館へと何度も。
 証明用写真の看板が出ていたような記憶があります。
 3月、リニューアルされました。ガラリと変わったよう。

 16年前にお父さまが亡くなり、
 跡を継いでいらっしゃる店主の大野さん。
 パートナーの真弓さん。
 大野さんとは「森とま」の植林つながり。
 HPや通信の素敵な写真を手がけられています。
 シミフェスでもありがとうございました。











“ベル”は先代からのお宝と思いきや、そこまで古くないとのこと。
プレゼントの毎月の花カレンダーが美しい♪タダでも飛びつかない私が、これにはまっしぐら!
その上は名刺。子どもの写真がいい。
shopには真弓さんセンスでカメラをモチーフにしたグッズが各所に配置。見つけるのも楽しい。
販売・非売品ともこれから増えてゆくのでしょう。大野さんオリジナルのポストカードの販売も。

 こんなこともできる。
 四角にトリミングするだけでなく、ポジフィルム風印刷、
 各印画紙の選択など遊べます。(伊勢和紙お気に入り)
 カメラ・写真の楽しみ方無限大♪
 また通常、写真をプリントに出すと機械の都合上、
 四辺を切り落とされる。その機械的トリミングなしに、
 全部をプリントしてもらうことも出来ます。
 Ohnoさんのところに出向いたのは、そのためでした。
 以前撮った写真を切らずに焼いて戴きました。
 ありがとう♪

 骨董カメラがたくさん。40年以上の歴史を物語る証人?
 写真店は毎日が展覧会。やりたい放題できて?いいなぁ
 おしゃべりが弾んで長居してしまいました。
 “Ohno Camera Works”いろんな相談に乗ってくれそう。
 重たい一眼レフ、引っ張り出してこよう♪
 


  
タグ :写真


2008年05月26日 Posted by ゆいまーる at 06:39Comments(5)place

家を建てるなら

 











先日、「木の店つぐみ」に行きました。
森と学ぶ家づくりの会で繋がった、建築家お二人の「建築設計事務所のしごと展」を拝見するために。

shopの壁面1面に、家を建てることにならなければ目にしない情報や模型の展示。
こんなお仕事をされているんだ〜と知ることができます。
写真向かって左側、静岡市清水区・杉山さん。柱の右側、静岡市葵区・清水さん
私は家を建てる計画はありません。が、もっと突っ込んだ詳細のわかる資料が置かれているといいなぁと感じました。具体的に、いつ〜打ち合わせをし、意見がまとまり着工〜最終出来上がりまでどれだけの日数を要した・金額・など。(清水さんのHPにあるDocument等があれば。)

なぜだか家にも興味がある私は、友人が大工さんと建てた家作りに口を出しました。(笑)
そのために猛勉強をしたので、ちょっとばかり知識があります。
当時、友人ブログに残した私の造語「オートクチュールの家作り」が、特集を組んだ雑誌「ソトコト」に採用され(パクラレ)ましたよ!(笑)

家を建てる計画がある方へ ゆいまーる的アドバイス

急がない」    重要です!これから何十年も住まう家です。何千万もかけるんです。
          資料を集めたり、足を運びましょう。時間をかけて研究を。
          “施主様”なのですから慌てずに待って戴きましょう。ご自分も時間的余裕を。
大手メーカーに丸投げしない」 
          大きければ広告費に多額を使います。実際の商品の価値は・・・
          これは、住宅のみならず、商品は何でもそうですね。
          ※大手HM相手に成功した例もあり。施主がしょっちゅう首を傾げたとか。(笑)
          信頼できる建築家(設計事務所)+大工さん(工務店)を見つけ出しましょう。
人任せにしない」 納得いくまで話し合いましょう。家族内でも建築士とも。
          わからないことは気兼ねせず尋ねましょう。(素人に説明するのがプロの仕事)
国産材を使う」  地産地消 身土不二 そうすることで山を川を海を育て自然を守ります。 
          森とまの理念に賛同! 「国産材で気持ちいい家を」(食品と暮らしの安全) 
シックハウス症候群」 誰もがかかる可能性があります。化学住宅でなく自然住宅を。
オール電化は×」  電磁波・災害時無機能・原発・エコでない といった面から。
          「食品と暮らしの安全バックナンバー(オール電化 2007.5 2007.8)

食品と暮らしの安全 ●偽装だらけの原発ストップを! 2007年5月号(No.217)より引用

原発への信頼性は完全に消えました。
原発をはじめ、電力会社の不正は1万回以上に。「原発は、2重3重の安全対策が万全なので、事故は決して起こらない」、といい続けていた電力会社や国の説明は、すべて偽りだったのです。
しかし、国は「原子力立国」の構えを崩していません。
本音では「核武装」を考えている人たちが大勢いて、その人たちが何が何でも原子力開発を推進しよう、としているからだと、本誌は考えています。
私たちができることは、電力会社の宣伝に惑わされず、電気よりもエネルギー効率の良いガスを使い、省エネに心がけ、原発に頼らなくてもよい生活を実践していくことです。
IH調理器や、エコキュート、電気を使った床暖房よりも、ガスコンロ、ガス湯沸し器、ガスを使用した床暖房の方が優れ、省エネになります。初期投資やランニングコストなどを比べてみてください。
また、今回の原発の臨界暴走事故について、物理学者の槌田敦氏に意見を伺いましたが、驚きの真実が隠されていました。
今回発覚した原発の臨界暴走事故は、もう少しで大量の放射能を環境に放出するところでした。原発の運転を監督する国の専門官が、事故隠しに加担していた可能性が高いこともわかりました。・・・・・

食品と暮らしの安全 ●原発の裏側2007年8月号(No.220)

「想定外」の中越沖地震で、柏崎刈羽原発はボロボロ。東京電力は、また放射能漏れを隠しました。
東京電力は、12時間もたって、「放射能汚染した水が漏れていた」と、発表を訂正しました。
原発史上初めて敷地内のあちらこちらに地割れが起き、水道管や配管などの地下埋設物が大きなダメージを受けました。見つかったトラブルは、60を超えています。
この地震で、日本の原発の脆弱性や、防災体制のまずさが暴露され、国際的な信用を失い、国際原子力機関(IAEA)の現地調査を受け入れざるを得なくなりました。
日本海側で、大地震が頻発しています。特に、1983年の日本海中部地震、2004年の中越地震と、北から南へ震源が移動していますが、このパターンは150年前に、安政東海地震が起きたときのパターンにそっくりです。 今回も、何年後かに、中越沖地震震源域の南の内陸で地震が起き、数年のうちに、東海地震が発生する可能性が高くなっています。
想定される東海地震の予想震度はM8以上。中越地震より60倍大きい地震の震源想定域のど真ん中にある浜岡原発が危険です。
さらに、核兵器の開発と、平和利用の原発技術は表裏一体。50年前、日本の核武装を考えた人たちは、原発産業を立ち上げて、裏で核兵器の技術水準が自然と上がっていく仕組みを作ったのです。いつでも、日本が原子力大国から、核大国になれるように。
このために、原発はどんどん造られ、原発の作る深夜電力は余るようになりました。この深夜電力を使わせ、原発政策を維持するために考え出された商品がエコキュート。深夜電力を安く使わせて、エコと誤解させるオール電化住宅を大宣伝しています。
オール電化にして、エコキュートを購入すると、原発を普及させ、日本の核武装に協力することになります


家作りに参加」  時間が許せば一緒に加わってください。楽しいですよ♪監視も出きます。(笑)

■「建築設計事務所のしごと展」 事前予約で無料相談可
■ 場所 木の店つぐみ 静岡市葵区籠上6−1 
■ 開催期間 5月末日まで(11時〜17時/火曜定休)


 木のおもちゃ「くるみコロコロ」
 中にクルミが入っていて転がすとカラコロ自然な音が鳴ります。
 木の店つぐみで、お誕生おめでとうのプレゼントに購入。
 無塗装なのでbabyが舐めても安心♪
  続きを読む


2008年05月22日 Posted by ゆいまーる at 19:05Comments(7)

シミフェス!!ありがとう



昨日はシミフェス2日目。「蜜ろうキャンドル作り」で出展しました。
大勢の方にご参加いただき、本当にありがとうございました♪
eしずおかブロガーさんではキカラさん、台湾金魚さん、出展されていたkaiさん、
森とまshimizu-a-oさん、つぐみさんのお子さまも参加してくださいました。
(みなさま、ブログでご紹介ありがとうございます。感激です!)
お立ち寄りくださったブロガーのみなさん、ありがとうございました。
初めてのご対〜面〜で、嬉しいやら,恥ずかしいやら,ほぉーっやら,ああっやら,えぇっ!やら、
再会もあり、おおーっやら,(^∇^)やら、そちらでも目まぐるしい一日でした。
来月になったら「綿の種」を撒いてくださいね。ほわほわ綿の収穫楽しいですよ♪

 朝、天気が心配だったものの、始まってみると良い天気。
 午後からは風が吹きました。
 普段、キャンドル作りでは蝋を溶かすのにカセットコンロを使用して
 いますが、今回会場は屋外で海の近く。風で火が消えるため、発電機
 で、電気コンロを使うことにしました。アドバイス戴き大正解!
最終回は強風のためか1台の熱源弱く、残りの1台を全員で囲んで行うことに。
みなさんご迷惑をおかけしました。ごめんなさいね。

1日中プログラムを行っていたために、イベント・他のブースを見て回ることができませんでした。
5回を4回にして休憩時間を入れたら良かったなあと反省。出展のみなさんとお話ししたかったです。
私が一人出展で見るに見かねてお手伝いしてくださったKさん、Fさん、感激です。心から感謝!
そして、チャオクボさん、スマシガオさんをはじめとする、シミフェス実行委員会のみなさま
開催にあたり、準備からお疲れさまでした。多大なご苦労があったと思います。
(まだまだ終わりませんね)どうもありがとうございます。
おかげさまで、たくさんのステキな出会いがありましたよ〜!!

 『ベロタクシー』出展者が乗れるはずなく。。
 運転手のキレイなお姉さんの笑顔が眩しい。
 座席に座らせていただき、とりあえず満足♪
 26日のスロウライブ+スタードームも体感したかったな。


ご参加してくださったみなさま
6月21日は夏至、「キャンドルナイト」〜電気を消してスローな夜を〜 です。
キャンドルをモッタイナイと思わずに、勇気を振り絞って(笑)火を灯してくださいね♪
きっと誰よりもステキな夜を過ごせることでしょう。
蜜ろうは退色しやすいので、暗いところで保管してくださいませ。

  
タグ :シミフェス


2008年04月28日 Posted by ゆいまーる at 10:02Comments(11)シミフェス

蜜ろうキャンドル作り



みなさん〜 今度の土日は「シミフェス!! 」ですよ♪OKですか?
ゆいまーるは「蜜ろうキャンドル作り」で、4/27(日)に出展します。

「蜜ろうキャンドル作り」
ミツバチからの贈り物〜蜜ろう〜から、ステキなキャンドルを作りませんか♪

 ディップ式でキャンドルを作ります。でも、キャンドル作りだけではありません。
 私、ミツバチ大好きゆいまーるが、生態、自然や人との関わりについて、
 とっておきのヒミツをお伝えいたします!
 きっとあなたもミツバチ好きになってくださること間違いなし!?

参加費:500円 定員:各回10名 対象:子ども〜大人(幼児は大人が付き添いください)
 45分のワークショップを連続5回開催します。
 第1回 10:15〜 11:00
 第2回 11:15〜 12:00
 第3回 12:15〜 13:00
 第4回 13:30〜 14:15
 第5回 14:30〜 15:15

※当日キャンドル作りのブースにお越しいただき、受付にてお名前をご記入の上、
 お時間までにお越し下さい。(各回先着10名です。)
 ご来展のブロガーさんには、もれなく『モミジバフウ』か『和綿の種』をプレゼント。
 カミングアウトしてくださいね!お待ちしていま〜す♪


    シミフェス!! No.6
 日時:4/26(土)10:00〜20:30
      27(日)10:00〜15:30
 会場:JR清水駅東口イベント広場(雨天中止)
  コンセプトは「いいまちづくり」 
  野外ライブ フリーマーケット
  環境・まちづくり活動 工作体験
  屋台村などなど 感動体験が満載。

 清水の街をベロタクシーが走ります!乗ってみたい〜♪
 市民サポーター(一口5,000円)大募集中!

 4月26日(土)10:00〜17:00(スタードームと音楽の日)
 スタードーム制作ワークショップ を開催。
 参加無料・参加者募集中〜!
 夜は、その灯りのかまくらでステキな夕べ。

今、空前のブーム!清水ブランド大作戦の清水シャツも展示!試着できますよ〜♪
お世話になった、森とまのみなさんも出展します。
リースとフラワーポット作りを体験できますよ。
hibariさん、a_sgymさん、エスジェックさんたちとの再会が楽しみ〜話し込みたいです。。
お隣に布ぞうり・エコ座椅子作りで出展の駿河裂織倶楽部もお仲間。
9条ピースウォークで一緒に歩いたゆうゆう舎さん、
た〜くさん差し入れくださった天然酵母パンの一粒の麦さんも出展します♪
お世話になりっぱなしのスマシガオさん。お馴染みリユースカップ(食器)とマイエコバック作り!
今回はアーティストのエコバックが展示されるとか。
このイベントで初めましてのPu'uwaiさんは、ハンドマッサージをされます。
そして、新たな出会いにワクワクドキドキしています♪
うわ〜なんて楽しいイベントなのでしょう!!チャオクボさん、関係者のみなさん、ありがとう。

今度の土日も、きっといい天気。屋外で心地よい潮風を受けながら、
ステキな出会いに笑みがこぼれる、清水駅東口広場にお越し下さいね♪
大人もこどもも楽しめますよ!(※土日とも内容が違いますから、要注意。ご確認を!)
  
タグ :シミフェス


2008年04月24日 Posted by ゆいまーる at 12:41Comments(9)シミフェス

ひばり+つぐみ



土曜の植林のあと、森とま事務局のhibariさんにお願いして製材所をご案内していただきました。
想いの詰まったブログを拝見して、どうしても訪ねたかったのです。






「木の店ひばり」さんは山間部に、ゆうゆうとありました。ワンコがお出迎え。
材は、た〜くさんあります。材木屋さんと言ってしまえばそれまでですが、膨大な数。
それは写真で紹介しきれないほど。主が現れるのを静かに待っています。
威風堂々とした伐採のままの木、挽かれた木、圧巻です。ブログで紹介された杉の葉っぱも。

TOP写真は製材所内にある、木がふんだんに使われた建物。大きな窓で借景。
すっかり気に入ってしまいました。アトリエに、こんな立地条件で欲しい!









ハーブがふんだんに育てられていて、木と調和。「つぐみ」さんで販売しています。
 大変珍しい、ネムノキの材。木目が面白い。
 ありがとうございます!
 何に使うか考えるのも楽しいです。





 それから、「木の店つぐみ」さんを訪問。

 杢の輝くこの看板を一目拝見したかった!
 風雨にさらされているものの、風格があります。
 これからの年月を経てどう変化していくのでしょう。


 




ステキな外観に内装、木の小物たち。
憧れの木のサンプルスティック!非売品だと思いますが狙っています。(笑)
植林に参加されていた、Nogimura company 野木村さんの家具や小物の展示中。
静大とNogimura さんが共同開発した構造(特許出願中)のとっても軽い椅子です。
あれもこれもと大人買いしたいところですが、車を電柱で擦り凸凹にした身ゆえ謹慎中。
嗚呼請求金額壱拾弐萬円也涙・・・
訪問中に、木の箱が納品されました。新製品が続々追加で目が離せません〜。
 
お忙しい時間にオジャマしました。hibariさん、tsugumiさん、ありがとうございました。

  
タグ :森とま


2008年04月16日 Posted by ゆいまーる at 04:09Comments(6)静岡の森づくり/森とま

森とま植林体験

 しずおか森と学ぶ家づくりの会(森とま)の
 植林体験会に参加しました。
 「森とま」とは 
 静岡で木の家をつくるための情報を共有する
 ためのネットワーク
 林業家・製材所・職人・建築士の専門家と
 木の家づくりや自然に興味のある一般で構成

 「水源の森から」エスジェックさんのブログで
 静岡市林業研究会 森林認証部会を知り、
 その活動に共鳴しました。
 (農林事務所のTさん曰く「若い先鋭集団!」)

  続きを読む

2008年04月13日 Posted by ゆいまーる at 16:08Comments(8)静岡の森づくり/森とま