待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



カマキリをさがせ!

カマキリをさがせ! photo : じま

カマキリをさがせ! 夏休み カマキリをさがせ!
 主催:日本自然保護協会(NACS-J) 読売ウイークリー キッズgoo
            ゆいまーるは、NACS-J自然観察指導員です。

自然しらべ」は、毎年テーマ(観察対象)を1つ選び、
身近な自然で全国で同時期に同じものを観察する、日本の自然の定期健康診断。
今年のテーマは「カマキリ」(昨年はセミのヌケガラ)
日本で初!カマキリの全国一斉調査
・知名度が高いわりに、国内の分布すら謎の虫
・日本初の種類が発見された
・環境と種類の関わりが深く、環境をモニターする上でも有効なグループ
・全国から集まった情報がインターネットでみられる
・あなたの観察情報を専門家が確認
・全国の観察情報を集計・解析した結果レポートをお届け!
 夏休みの自由研究にもぴったりです♪  8月31日締め切り

調査マニュアル をGET!カマキリをさがせ!
  ↓
カマキリを「探す」
  ↓
カマキリを「撮影」(全身とファイティングポーズの2枚)
  ↓
「投稿」 その画像と見つけた場所、日時などをキッズgooの特設サイト
     投稿ページに入力。日本自然保護協会への郵送でも可。
     サイト上には、情報掲載。                      ファイティングポーズ
  ↓

夏休み中に、投稿してくれた日本中参加者の調査結果の中間報告を「キッズgoo」のサイトや
「読売ウイークリー」誌上で掲載。どんな調査結果になるのか、専門家も注目!

カマキリをさがせ! photo : Ohno Camera Works
いて当たり前と思っていた生きものが、気づいたら当たり前でなくなっていたということが、次々と起きています。生物の多様性が損なわれることは、私たちのくらしの豊かさを失うことにつながります。だからこそ、日頃から身近な生きものに目を向けていることが大切です。
「生きもののことは詳しくないから」という人や、何も知る機会がないまま「虫が苦手」になってしまった人などにも、楽しくカマキリの観察をしながら生物多様性の存在に気づき、生きものをみることの面白さや自然を守る大切さに気づいてもらえたら嬉しいです。
一人でも多くの方が参加してくださることが、この調査の成功のポイント。
あなたからのカマキリ情報をお待ちしています♪



同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2008年07月27日 Posted byゆいまーる at 04:52 │Comments(13)自然

この記事へのコメント
こんばんは!!

我が家のオチビ!!虫がダ~~イスキ(^^)/この前もかまきりを捕まえてきました(^o^)
Posted by すし屋のうめさんすし屋のうめさん at 2008年07月27日 19:19
グットタイミング!!今日工場の庭でカマキリ発見しました。
明日もいるかな~?いたら写真2枚ですね。
Posted by N company haha at 2008年07月28日 00:01
うめさん

それはそれは!「自然しらべ」にご参加くださいませ〜。
以前、おこさまたちとカナヘビで盛り上がりましたものね。
ちゃんと、こども時代に自然の遊びをされていてよかです。
遊んだら、弱る前に逃がしてあげてくださいね♪


N company hahaさま

N company hahaさまのためにupしました。(papaじゃないですよ・笑)
去年のセミのヌケガラは応募が多かったのですが、
今回は写真2枚撮って送るのがちょっと面倒。数が集まるといいなぁ。

一昨日、「はよupせんかい〜」とカマキリが私のところへ催促に飛んできました。
まだこどもだったので、掴んでファイティングポーズができず、撮影に一苦労。
接写が難しく、ピントが合わず今回のブログ掲載に使えませんでした。
あのカマキリちゃん、ごめんよ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月28日 06:22
こどもの頃カマキリが好きで、よく飼っていたこともありすごく興味深いです!
僕は最近子どもと一緒にクワガタを飼い始めたのですが、昆虫を写真に撮るのって非常に難しいということを実感しています。
Posted by HoutonHouton at 2008年07月28日 13:45
残念ながら今日は見つけられませでした。それにしてもファイティングポーズの写真難しそうですね!父は当てにならないしね!母子でがんばるです~。そうそう打ち水は子供たちの日課になってます。工場の周りをぐるりと打ち水して自分たちも水浴びして一日が始まるって感じです。
Posted by N company haha at 2008年07月28日 16:17
Houtonさま

カマキリ魅力的ですよね〜
私の幼年期は、カマキリが恐かったです。みつばちハッチ等アニメの影響ありで。
今でも、あのカマが怖くて触れない人が少なくないのでは?(うちの母がそうです。)
お子さまと一緒に「カマキリをさがせ!」で激写にチャレンジしてください。
ご報告楽しみにしています♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月29日 05:42
N company haha さま

大人のカマキリならば、ファイティングポーズは難しくありませんよ〜。

朝、打ち水で一仕事!いいですねぇ♪
毎日、日が昇るのが嬉しくなりますねぇ。
楽しんでいるお子さまたちのご様子が目に浮かびます。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月29日 05:56
カマキリの情報登録しました!
1度は写真が取れたのですが、次見つけたときは大浜プールのプールサイドで写真が撮れず残念でした。でもよい観察ができてよかったです。いつもいろいろな情報ありがとう!
Posted by N company haha at 2008年08月28日 14:16
N company hahaさま

ご参加ありがとうございます!
カマキリの成虫の出現が遅くて、upも遅れている模様ですね。
ここのところ寒かったし、これから暑さもぶり返すとか。
見つけやすいかもしれませんよ。
やっぱり夏休みは虫と関わりたいですよね!papaゴメン(笑)
何度でもご登録くださいませ〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年08月29日 08:07
父も一応カマキリは見ました。
でも捕まえるのは・・・
涼しくなってきたのでもう少し探してみます!

「300chair」いらしていたのですね。
私たちも初日はいたのですが。。。残念でした。
あれだけ沢山の椅子ってなかなかないですよね。
今月はイギリスへ社運を賭けて旅立ちま~す。
Posted by N company haha at 2008年09月04日 12:31
N company hahaさま

いつもご報告ありがとうございます!

「300chair」ニアミスでしたか。。
初日はOZONE散策。主に書籍閲覧ブースにおりました。
コンランにも。まさかまさかで残念!
広報流してくださいね〜。
さて、イギリスお気をつけていってらっしゃいませ。
こちらのご報告はもっと楽しみです〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年09月04日 17:59
夏休みのカマキリの調査結果が送られてきました。
久々にwebものぞいてみると送った写真がUPされていて
子供も嬉しそうでした。
ちなみに写真に収めたカマキリはハラビロカマキリでした。
来夏はどんな調査かな~?
Posted by N company haha at 2009年02月22日 23:06
N company hahaさま

調査結果が届くの遅すぎですよね・・ちょっと。
そして、HPの結果レポートはいつからupされたのでしょうね?
結果のページをばぁーーーんとPRしていただきたいものです。。
『夏休みカマキリをさがせ!結果レポート』
http://kids.goo.ne.jp/event/kamakiri/index.html

カマキリは写真から判別できない(拡大でないと)のが多くて残念〜
さて、この夏は何でしょう!?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年02月23日 11:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カマキリをさがせ!
    コメント(13)