待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



お疲れに もつカレー

お疲れに もつカレー もつカレー調査隊 清水発祥の地『金の字』へ。
 ナビゲートは、清水駅前銀座のなおさんと同出身の
 静岡第一テレビ Kさん。もつカレーを全く存じ上げない、
 周辺住民の私とほんださん(会うたびに違う出で立ちに
 ビックリ!)
が同行。ワクワクです。

お疲れに もつカレー お店は、清水駅西口を出てすぐ左を歩いてちょっと。
 暖簾をくぐると、そこは白木の眩しい、清潔な店内。
 openしたばかりなのに、既に席が半分埋まっています。
 人気店ですね〜。金の字さんがもつカレーを初めて50年。
 周辺に広まっていったそうです。清水のスーパーのお惣菜
 コーナーにもあるという。全ての清水人が知ってるようで
 はないみたいですが、そこに根付いているソウルフードに
 違いありません。何度かメディアにも登場しているようで、
 サッポロビールのこんなポスターが貼られています!
 やるなぁ金の字!乗せられちゃいました。

お疲れに もつカレー 来ました!もつカレー
 焼き鳥屋さんならでは?想定外の串刺し。1本90円
 褐色のどろりとしたカレー。スパイシーな香りに
 誘われます。もつは柔らか、美味しい〜〜♪
 余ったカレーを他の焼きものにつけて戴く。
 ご飯にかけて、もつカレー丼あり?

看板のもつカレー以外に他の串も皿もみんな美味しい。軟骨必須。
仕事帰りにちょっとひっかける、おじさん一人は当たり前。若い女性二人組も気軽に入店。
お隣同士で話が弾む・・そんなお店。どなたにもお勧めしますよ。早く行かないと売り切れ続出。
「もつカレー」ブレイクしますよ! タイトルの「お疲れに もつカレー」は台湾金魚さん考案。

金の字 本店 (焼き鳥・居酒屋)
TEL:054-364-1203
営業時間:17:00~21:00
定休日:日曜日・祝日



同じカテゴリー(清水ブランド/もつカレー)の記事画像
もつカレさま・・
もつカレー缶★デビュー!!
もつカレーNHKデビュー
もつカレ総研 設立総会
もつカレー探検隊が行く!第2弾
清水マグロと もつカレーと 後編
同じカテゴリー(清水ブランド/もつカレー)の記事
 もつカレさま・・ (2010-02-13 16:05)
 もつカレー缶★デビュー!! (2009-03-27 15:24)
 もつカレーNHKデビュー (2008-12-27 07:02)
 もつカレ総研 設立総会 (2008-11-30 09:06)
 もつカレー探検隊が行く!第2弾 (2008-11-14 06:35)
 清水マグロと もつカレーと 後編 (2008-10-19 08:06)

2008年07月25日 Posted byゆいまーる at 09:57 │Comments(18)清水ブランド/もつカレー

この記事へのトラックバック
衝撃の「秘密のケンミンSHOW」放映から一週間。隣町の「知らない!」という言葉に、昨晩はもつカレー発祥の地、清水の居酒屋の名店「金の字」へ、ほんださん、ゆいまーるさんと行...
もつカレーブレーク間近?【まちはみんなの宝箱】at 2008年07月25日 10:58
この記事へのコメント
もつカレー煮込み、清水では定番居酒屋メニュー!
食べたことのない人がいるとは驚きであった。

オヤジたちがちょっと一杯引っかけるという居酒屋の伝統を守っている店「金の字」は名店だと思いますよ。

清水の味をPR出来て満足でした。
Posted by クールなお at 2008年07月25日 10:14
もつカレーは実家の母の定番メニューであります。
昔から自然に食卓に出てきていたので何も思わなかったですが・・・
母はどこで覚えたのでしょう?今度聞いてみよう。
スライスした玉ねぎの上にとろっとかけて食べても美味しいですぞ。
「金の字」さんぜひ行ってみたいです~嫁
Posted by Ohno Camera Works at 2008年07月25日 10:38
なおさま

またまたお忙しくなりますねぇ。
なおさんにはそれが良薬なのか!?・・飲んだくれなくて(笑)

正統派一杯飲み屋「金の字」。本当に名店ですね!
お客さんたちも、いなせ風でした!
上辺しか知らなかった清水・・その知らざる水面下にハマっていきそう。。。



お嫁さま

あらあら、お母さま。清水出身ではないのですね。気になりますね〜。
玉ねぎスライスはイケますね!別メニューがありました。
金の字、ご一緒しましょ〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月25日 11:24
ゆいまーるさんは
「お疲れにもつカレー」の「お疲れ」の意味を、どうお考えですか?仕事帰り、「家庭」にもどる前に、クールなおさんの言葉をかりれば、オヤジたちがちょっと一杯引っかけるという居酒屋の伝統を守っている店が「金の字」さんです。女性が行くな、とはいいません。私も昔、「若い、可愛い」女性を連れて行ったこともあります。しかし、たとえ女性でも「家庭」を店に持ち込まないで下さい。「家庭」の匂いのない場所で「疲れ」を癒したいから立ち寄るのです。仮に子供連れであっても「家庭の匂い」を店に入れないで下さい。この基本的なルールを知らない人は居酒屋に行く資格はありません。どうか「金の字さんの本当のお客さん」の迷惑にならないようにお願いします。私たちにとって「金の字」さんはそれほどに大切な店ですから。
Posted by タツマル at 2008年07月25日 13:32
タツマルさま

動き始めたこの一件で、ご常連のお店が持ち上がり、気分を害されているのでしょうね。
イチゲンが騒いで荒らしてくれるな、とおっしゃりたいのは良くわかります。
そして、戴いたコメントからは、女性=家庭(婚前前の女性除く)の概念が拭えません。

「郷に入れば郷に従え」わきまえているつもりでおります。
「家庭を持ち込む」「家庭の匂い」とはどういうことなのでしょう
それがわからなければ、居酒屋に行く資格がないのでしょうか
そういったルールこそ、居酒屋で学んでいくものではないかと考えるのです
よろしければ、ご教授くださいませ。

「金の字」さんに伺い、両手を広げた懐のふかさ、コミュニティの復活に優れていて、
これはみなさんにご紹介したいと思ったまでです。

今回は、貴重なご意見をありがとうございました。
お店に伺う時には、このご意見を忘れずにいようと思います。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月25日 17:10
「イチゲンが騒いで荒らしてくれるな、とおっしゃりたいのは良くわかります。」 「お店に伺う時には、このご意見を忘れずにいようと思います。」
このご返事をいただいてホッとしています。ありがとうございます。
わたしが本当に分かっていただきたい事を理解していただけたので嬉しいです。
その他の部分の事は、これ以上いくらコメント欄でやりとりしても、どうでしょう?それは誤解だ、とわたしもこれ以上コメントを書き込むつもりはありません。なにをどう書いても、限界があります。
わたしは、これ以上ここにコメントを書き込むつもりもありません。
直接、あなたに「ご教授」するほどえらくもありません。あなたがお考えのようにご自身で学んでいってください。失礼いたしました。
Posted by タツマル at 2008年07月25日 17:55
居酒屋は、肩書きを外して自分の器量一つで世の中に出ていくためのとてもよい修行の場。
昔は飲み方を知らない若い人に、「兄ちゃん、もう帰れやと説教したものです。(6月10日静岡新聞・居酒屋の効用)
だから、一人で飲みに行ける、金の字のような居酒屋はとても大事なところです。
昔、親父は僕を連れて戸田書店隣の「大内酒場」へいき、子供だった自分は、たばこの煙モウモウのなかで、ワタリガニなんかを食べていた記憶があります。

東京の知り合いによると、静岡の「大村バー」というのが面白いらしい。家族連れから、お年寄りから若者まで、いろんな人がいて座敷からカウンターまであってごっちゃごっちゃ。面白いから行ってみろというのです。

コミュニティには人が集まれる場所が必要で銭湯とか、居酒屋は別に予約しなくてもぶらりと入れる。そのような場所が共同体意識を自然に醸し出す場の良さです。(前出)

ナショナルチェーンの居酒屋の個室で仲間内だけで盛り上がるのではなく、きちんとした居酒屋で、大勢の中での一人として雰囲気を感じつつ飲めるのは大人だなぁ。
Posted by クールなお at 2008年07月25日 18:47
お疲れに、もつカレーって、
うまいなあ!
ざぶとん3枚あげます。

一歩間違うとおやじギャグですが...
Posted by sue at 2008年07月25日 23:08
タツマルさま

ご丁寧なご返答をありがとうございました。



なおさま

>ナショナルチェーンの居酒屋の個室で仲間内だけで盛り上がるのではなく、きちんと
 した居酒屋で、大勢の中での一人として雰囲気を感じつつ飲めるのは大人だなぁ。

私もそう思い、憧れます。
20代後半、本業以外に小料理屋のお手伝いもしていました。
小さな居酒屋でしたが、ママや常連さんから多くのことを勉強せていただきました。
見知らぬ同士が、横に居て繋がる空間。それぞれの『大人』さに唸っていましたよ。
接客しつつ、じっくりと観察させて戴きました〜。イジラレて鍛えられたかな。(笑)
その経験から、よその店に入ると店主・スタッフの立ち居振る舞い・ホスピタリティ、
お客さんの様子など自然とチェックしてしまいます。
金の字さんに伺って、そんな思い出が蘇りました。
本当の「居酒屋」の楽しみ、みなさんに伝えたいですよね♪


sueさま

上手いですよねえ♪
「富士宮焼きそば学会」を立ち上げた渡辺会長をご存知ありませぬな!
オヤジギャグで、富士宮焼きそばを全国区にのしあげた功労者ですぞ。
次回まで、宿題で〜す♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月26日 07:10
ざぶとん3枚いただきます!
考案なんてたいしたもんじゃなく
なおさんとはなしてて とっさに
何も考えなしに出た言葉です
こうなったら ワタナベヒデヒコをむこうにまわし
ババギャグerをめざすぞ!
Posted by 台湾金魚 at 2008年07月26日 18:58
台湾金魚さま

私も3枚差し上げます!山田くぅ〜〜ん持ってきて〜

とっさに出るならばさらにスゴイ!ナイスキャッチィ♪
金魚さんのキャラ再発見です。
七夕祭りのあのお茶目ぶりにも大爆笑でした。(※7/6ブログ写真参照)
ババギャグer突っ走ってください。
渡辺さんと張り合えるの金魚さんくらいかと。(笑)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月27日 05:18
家呑み派の我が家ではつまみは食べたい者が作る。
モツカレーは家庭の味です。(のんべぇ まるぞお作)
ちなみに邪道かもしれませんが、モツカレーうどんは絶品です。
呑めない私はおつまみアレンジで楽しんでおります。
Posted by MARUMIRUMARUMIRU at 2008年07月27日 20:05
MARUMIRUさま

うわぁぁ まるぞうさんの手料理!(ヨダレ)
あやかりた〜い♪
カレーうどん好きですよ。それ戴き!金の字のお持ち帰りで、我家で楽しめる。
残ったカレーの有効利用法も検討されたしですよね!
アイデア募集というのも手かも!
「もつカレー家庭料理コンテスト」もどうかしらねえ、なおさんっ。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月28日 06:06
もつカレー食べて、
もつかれさまー

おあとがよろしいようで...
Posted by sue at 2008年07月28日 23:32
・・・・・
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月29日 06:04
普及協会の解散時の挨拶は
sueさんいただき!

もつカレさまー。

鳥取の「豆腐ちくわ」の会の挨拶は

「皆さん、こんにちくわ」でした。
Posted by クールなおクールなお at 2008年07月29日 20:08
私ってば、
早くも功労者?(爆)
Posted by sue at 2008年07月29日 23:35
もつカレさま!

なるほど〜毎度のご挨拶にねえ。
キャッチコピーにどうしたものかと悩んじゃいました。冴えてなくてすみませぬ。
開催時にも解散時にも、文頭・日頃の挨拶にもいいですね〜
「お疲れさま」って使いますもん。

しかし、全国どこでもオヤジギャクが飛び交っているのですな!
恐るべし会長の影響力!!(あの、したたかにお見通しな鋭眼が浮かぶ。)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月30日 03:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お疲れに もつカレー
    コメント(18)