自然農
何だかわかりますか?→
(クリックで拡大)
ある植物の種です。
自給自足に憧れるヒッピー?だった二十歳、(クリックで拡大)
ある植物の種です。
農薬を多用する慣行農法に疑問を感じていました。
東京代々木で「粘土団子」仙人の出で立ちの福岡正信さんにお会いし、
引き込まれました。そして、農を調べるにつれ、川口由一さんの自然農が浮上。
自然農 ・・奈良県桜井市で川口由一さんが実践されていて、全国に拡大中。その指針です。
耕さず、肥料・農薬を用いず、草々虫たちを敵としない
生命の営みにひたすら沿う
いのちに添い従い、応じ任せて、豊かなこの自然界の恵みを受け続けることのできる自然農。それを取り入れ、いのち豊かな幸福への道を見出し、農のある平和な暮らしを創造できる。環境問題は、環境に問題があるのではなく、私たち人間一人ひとりの内なるところに問題があって、根本解決はここを問い直すこと、との悟りから取り組まれているものである。これ!これを探し求めていました!退職し、子育てと平行して自然農を始めたのです。
今回は、富士川〜芝川〜富士宮で実践されている4名の方の田畑を学習会会場としました。
自然農をご存じない方からみたら、閉口されるでしょう。
私から見ると、草一本もない畑は、砂漠のよう。
乾く茶色の大地や、植物を維持するのに多大な労力を使いそう。
自然農は、鎌が一本あれば良い。大きな機械を用いません。

田畑の生態系の豊かさ。
多くのいのちが住まうところは
ほっとします。
多くのいのちが住まうところは
ほっとします。
私の友人が借りていた古民家を引き継いで借り、
彼は電気を使わずに暮らしています。
食べるのは、自家の米と野菜のみ。
「暮らしと農を両方見てもらいたい」と。
自然農では農と暮らし(生き方)がひとつです。
みなさんのとれたて野菜のごちそう♪
豊かさとは何だろう。。
いきること、いのちに向き合う時間をたくさん戴きました。
学習会担当のみなさま ありがとうございました。
あの植物の種は・・・

全部刈り取らずに、残しておいて種子採りをします♪
それができるのも、耕さない自然農の強み。
私の借りている畑が、駐車場と道路拡張工事で極狭に。。
歩いて行ける距離に、広い畑を借りられたら良いなぁ。
マチナカでは厳しいか・・(悩)
2008年08月05日 Posted byゆいまーる at 15:09 │Comments(5) │自然農
この記事へのコメント
ずっと以前、不耕起栽培の米作りをNHKテレビで見て感心したことがありました。
耕さないために、最初は大きくならないのですが、植物本来の力を付け、台風なのでも倒れない強い稲が出来ていました。
また冬でも水を張ったままで、そこに生態系の循環がよみがえり、頂点にいる大型鳥類が生息するようになった。
というような内容と印象深く憶えています。
農学者で川口さんよりもう少し年輩のかただったと思いましたが、それとは違うのでしょうか。
耕さないために、最初は大きくならないのですが、植物本来の力を付け、台風なのでも倒れない強い稲が出来ていました。
また冬でも水を張ったままで、そこに生態系の循環がよみがえり、頂点にいる大型鳥類が生息するようになった。
というような内容と印象深く憶えています。
農学者で川口さんよりもう少し年輩のかただったと思いましたが、それとは違うのでしょうか。
Posted by クールなお at 2008年08月05日 15:23
わーいいですねー私も合宿行ってみたいです~
子連れでも行けるんですか??
子連れでも行けるんですか??
Posted by 福 at 2008年08月05日 21:27
ゆいまーるさん、おはようございます♪
「自然農」、すごいですね!
わたしは「自然農法」というやり方で育てたお野菜を宅配でお願いしていますが、それとはまた違ったやり方みたいですね。
ゆいまーるさんも実際に自然農を実践されているんですねー!
次男のようちえんで畑をやっているのですが、自然農の考え方、取り入れられたらいいな~♪と思いました!^^
それからもしよろしければリンクさせていただいても大丈夫ですか?
(*^^*)
「自然農」、すごいですね!
わたしは「自然農法」というやり方で育てたお野菜を宅配でお願いしていますが、それとはまた違ったやり方みたいですね。
ゆいまーるさんも実際に自然農を実践されているんですねー!
次男のようちえんで畑をやっているのですが、自然農の考え方、取り入れられたらいいな~♪と思いました!^^
それからもしよろしければリンクさせていただいても大丈夫ですか?
(*^^*)
Posted by あいやこ at 2008年08月06日 04:38
近くで、自然農している方の畑は、凄いものです。
は、は、畑??って思うようなボウボウさ・・・
でも、野菜達は、他の畑のものより、たくましく、色つやがいいんです。。
それを見るたび、私のすみれちゃんは・・・・なんとひ弱。。
借りている畑なので、「草」とういのが許させません・・
ほっておくと、除草剤をかけられてしまうので、草取りに励むしか無く・・・
は、は、畑??って思うようなボウボウさ・・・
でも、野菜達は、他の畑のものより、たくましく、色つやがいいんです。。
それを見るたび、私のすみれちゃんは・・・・なんとひ弱。。
借りている畑なので、「草」とういのが許させません・・
ほっておくと、除草剤をかけられてしまうので、草取りに励むしか無く・・・
Posted by キカラ at 2008年08月06日 05:15
なおさま
おっしゃる通り、不耕起栽培のそのかたは別人だと。
不耕起でやられている方は、世に大勢いらっしゃいます。
何度も深く耕すようになったのは、牛馬が使えるようになった明治時代頃
からのようです。以前は不耕起栽培が普通であったと。
「減農薬が環境保全型とすれば、不耕起は環境創出型の農法」
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report14.html
福さま
もちろんです〜!私も毎回じゃじゃ馬と一緒に出かけていますよ。
次回はご案内しますね♪
あいやこさま
「自然農」スゴイです!
川口由一さんの著書を是非お読みくださいませ。図書館にあると思いますよ。
幼稚園で取り入れられたらいいな〜。
生物多様性、いのち、その循環、つながり、み〜んな体験することができますよ♪
リンクのお申し出をありがとうございます♪よろしくお願い致します。
私のリンクページには手を入れておらず・・みなさまゴメンなさい。。
やり方を習って、整理整頓します〜 いつのことやら・・
キカラさま
うふふ、そうでしょ〜 まさか畑と思えない賑わいです。(笑)
畑の大家さんが自然農をわかってくれたならなぁ。。ですね。
なぜ、「雑草は敵」になってしまったのでしょうね。
資源の奪い合いが、戦を起こします。
他者を認めること
全ての生き物、あらゆる種が地球上で調和している
共生
持続可能
現代、その見事なバランスが崩れてきています。
「自然農」はそれを軌道修正、導いてくれるのです♪
おっしゃる通り、不耕起栽培のそのかたは別人だと。
不耕起でやられている方は、世に大勢いらっしゃいます。
何度も深く耕すようになったのは、牛馬が使えるようになった明治時代頃
からのようです。以前は不耕起栽培が普通であったと。
「減農薬が環境保全型とすれば、不耕起は環境創出型の農法」
http://members.jcom.home.ne.jp/hotaru-net/hotaru/report14.html
福さま
もちろんです〜!私も毎回じゃじゃ馬と一緒に出かけていますよ。
次回はご案内しますね♪
あいやこさま
「自然農」スゴイです!
川口由一さんの著書を是非お読みくださいませ。図書館にあると思いますよ。
幼稚園で取り入れられたらいいな〜。
生物多様性、いのち、その循環、つながり、み〜んな体験することができますよ♪
リンクのお申し出をありがとうございます♪よろしくお願い致します。
私のリンクページには手を入れておらず・・みなさまゴメンなさい。。
やり方を習って、整理整頓します〜 いつのことやら・・
キカラさま
うふふ、そうでしょ〜 まさか畑と思えない賑わいです。(笑)
畑の大家さんが自然農をわかってくれたならなぁ。。ですね。
なぜ、「雑草は敵」になってしまったのでしょうね。
資源の奪い合いが、戦を起こします。
他者を認めること
全ての生き物、あらゆる種が地球上で調和している
共生
持続可能
現代、その見事なバランスが崩れてきています。
「自然農」はそれを軌道修正、導いてくれるのです♪
Posted by ゆいまーる
at 2008年08月06日 06:37
