いのちの営み
私はナマケモノ。
春蒔きのブロッコリー(スティック)を収穫したあと、
そのままにしておいたら、冬また花蕾(からい)ができた。
スティックどころか、随分立派な株がゴロゴロと成っている。
それを収穫せずに放っておくと、冬枯れに眩しいほどの黄色の花が咲く。
私もアブラナ科なのよって主張してる。
更に経過すると、種となり、はたまた、こぼれ落ちて春には芽が出る。
最初に私が種を降ろしたけれど、それ以降手をかけなくても、いのちは続く。
私は、見守るだけ。+ F1でないことを祈る。
ナマケて、藍の種も収穫せず、植えたまま。
触るとスカスカ。どうやら鳥たちのご飯になったようだ。
こぼれ種子で芽が出てくるといいなぁ。
ブロッコリーの種は、全部たべられる前に自家採取しておこう。
でも、こぼれ種子で育ったものは強い。すくすく育つ。
また、植物は子孫を守るために、一度に発芽しない。
いのちの営みは、なんて素晴らしいのだろう!
この暖かさで、露地のミニトマトも年を越した。赤くならないが、なかなかの味。
もう枯れてしまったが、どこまでできるか実験のようなナマケたことをしてみた。
それほどに暖か。今日も小春日和。
温暖化が進んで、収穫できるものが変わってくるのだろうか。
北海道のお米が評判になる時が来る・・・
そして、根の生えた植物たち(木々)は、急激な環境変化に対応できない・・
2009年01月29日 Posted byゆいまーる at 18:41 │Comments(8) │自然農
この記事へのコメント
ブロッコリーの生命力って凄いんですね?!
チビ象は茎のほうが甘くて美味しいと茎ばかり食べます…f(^_^;)
ベランダで分葱を育てていますが水だけで何年も収穫できて驚いてます。
チビ象は茎のほうが甘くて美味しいと茎ばかり食べます…f(^_^;)
ベランダで分葱を育てていますが水だけで何年も収穫できて驚いてます。
Posted by デカ象 at 2009年01月30日 00:22
デカ象さま
ブロッコリーもデカ象さんも、いのちあるものは、み〜んなスゴイですよ♪
遺伝子の記憶、しくみ、感嘆です!!
いのちは、生きたい・いのちを繋いでいきたい(子孫を残したい)のが本能ですよね。
チビ象ちゃん、わかってますねえ!
ブロッコリーは茎も美味しい♪茎や葉にも栄養タップリの優秀野菜。
この時期、風邪予防に欠かせませぬ。
ビタミンCなど壊さないよう固めに茹でて、いただきましょ♪
ブロッコリーもデカ象さんも、いのちあるものは、み〜んなスゴイですよ♪
遺伝子の記憶、しくみ、感嘆です!!
いのちは、生きたい・いのちを繋いでいきたい(子孫を残したい)のが本能ですよね。
チビ象ちゃん、わかってますねえ!
ブロッコリーは茎も美味しい♪茎や葉にも栄養タップリの優秀野菜。
この時期、風邪予防に欠かせませぬ。
ビタミンCなど壊さないよう固めに茹でて、いただきましょ♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月30日 09:45

ゆいまーるさん
こんにちは。
うちもお店にワイルドストロベリーを植えてますが、
ほったらかしにしてた割には、スクスク育っています。
トマトなども、過酷な状況の方が甘くなるっていいますしね。
朝からさわやかな気持ちになれました!
こんにちは。
うちもお店にワイルドストロベリーを植えてますが、
ほったらかしにしてた割には、スクスク育っています。
トマトなども、過酷な状況の方が甘くなるっていいますしね。
朝からさわやかな気持ちになれました!
Posted by masatobon
at 2009年01月30日 11:30

masatobonさま
こんばんは。
我家のベリー類も放任してますよ。
米のとぎ汁をあげる程度で、毎年たくさんの恵みを与えてくれます。
ありがたいことですよねえ。
冬まで置きざりトマトをご近所さんは不憫がられていました。
とっても見た目が悪い、私の畑。。(汗)
こんばんは。
我家のベリー類も放任してますよ。
米のとぎ汁をあげる程度で、毎年たくさんの恵みを与えてくれます。
ありがたいことですよねえ。
冬まで置きざりトマトをご近所さんは不憫がられていました。
とっても見た目が悪い、私の畑。。(汗)
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月30日 17:50

こりゃ確かにものぐさだ。
育てるってーのは、
ものぐさなくらいの方がいいんでしょうか。
不耕起栽培なんていうのもあるくらいだし...
でもついつい手を出しちゃうんですよね。
しかし今時F1でない種ってあるんでしょうか。
物騒な時代です。
育てるってーのは、
ものぐさなくらいの方がいいんでしょうか。
不耕起栽培なんていうのもあるくらいだし...
でもついつい手を出しちゃうんですよね。
しかし今時F1でない種ってあるんでしょうか。
物騒な時代です。
Posted by sue at 2009年01月31日 00:56
sueさま
はい、ものぐさです。
私のしている『自然農』は
耕さず、肥料・農薬を用いず、草々虫たちを敵としない 生命の営みにひたすら沿う
なのですが、こんなものぐさなのは、きっと私くらい。
現在は趣味でやっている程度ですからね。
(半農程度まで高めたいなぁ。近くに畑求む!!)
私がそう育てられたように、私も野菜たちに放任主義。。ははは
自然環境&その植物の力に一任していますよ〜。ぐふふ
F1でないものももちろんあります。
一般的shopでの取扱はF1が多いでしょうけどね。
そして遺伝子組み換えの問題もあります。
農をできる環境があるかたは、在来種をつないで(自家採取して)残してゆきましょ!
いのちを、たべものを守ろう♪
はい、ものぐさです。
私のしている『自然農』は
耕さず、肥料・農薬を用いず、草々虫たちを敵としない 生命の営みにひたすら沿う
なのですが、こんなものぐさなのは、きっと私くらい。
現在は趣味でやっている程度ですからね。
(半農程度まで高めたいなぁ。近くに畑求む!!)
私がそう育てられたように、私も野菜たちに放任主義。。ははは
自然環境&その植物の力に一任していますよ〜。ぐふふ
F1でないものももちろんあります。
一般的shopでの取扱はF1が多いでしょうけどね。
そして遺伝子組み換えの問題もあります。
農をできる環境があるかたは、在来種をつないで(自家採取して)残してゆきましょ!
いのちを、たべものを守ろう♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月31日 07:18

わ~!茎ブロって長生きなんですねえ。知らなかったです。
いつも採れなくなってきたら引っこ抜いて次の作物を植えてました。
これからはそっとしとくか・・・。
いつも採れなくなってきたら引っこ抜いて次の作物を植えてました。
これからはそっとしとくか・・・。
Posted by たびんちゅ at 2009年02月02日 22:01
たびんちゅさま
そうですねえ。
ホントに自然の恩恵を感じぜずにおれませぬ。
そして、いのちに組み込まれている、生きるってことにあらためて向かい合うのでした。
さて、いつまでおこうか・・
いのち尽きるまで一株残しておこうか。
そうですねえ。
ホントに自然の恩恵を感じぜずにおれませぬ。
そして、いのちに組み込まれている、生きるってことにあらためて向かい合うのでした。
さて、いつまでおこうか・・
いのち尽きるまで一株残しておこうか。
Posted by ゆいまーる
at 2009年02月03日 08:52
