待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



アイがうまれた

アイがうまれた

いのちの誕生。藍染に使う「アイ」です。 タデ科 東南アジア原産
昨年の種取り後、そのままにしておきました。
そろそろ種まきかなと見ると、既にこぼれ種から芽が出ています!

アイがうまれた アイの種は極小サイズ。色鉛筆と並べてみました。
 
 草木染め講座で使うので
 畑とプランターとで多めに育てています。
 夏には藍の生葉染めを楽しめるのですよ♪
 今年もきっと綺麗に染まることでしょう。
 アイが育ってゆく経過もお楽しみに。

「アイを育てる」ってステキでしょ !? 意味もなく リフレイン。


同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2008年03月13日 Posted byゆいまーる at 22:44 │Comments(0)自然

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アイがうまれた
    コメント(0)