待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



自然農の会 学習会

自然農の会 学習会

このGW皐月のはじめ、第20回静岡自然農の会、学習会でした。
今回は、静岡市山間地の町田さんの田畑(写真は畑)。
緑に覆われた大地(畑)に安堵するのです。

自然農とは・・
奈良県桜井市で川口由一さんが実践されていて、全国に拡大。
耕さず、肥料・農薬を用いず、草々虫たちを敵としない 生命の営みにひたすら沿う  
   
いのちに添い従い、応じ任せて、豊かなこの自然界の恵みを受け続けることのできる自然農。それを取り入れ、いのち豊かな幸福への道を見出し、農のある平和な暮らしを創造できる。環境問題は、環境に問題があるのではなく、私たち人間一人ひとりの内なるところに問題があって、根本解決はここを問い直すこと、との悟りから取り組まれているものである。

GWのため、道路は渋滞。のろのろに子もぐったり。
藁科川に沿って上流へ。緑のやわらかなグラデーションにうっとり。
集合場所につく頃には、リフレッシュでにっこり。
一年振り?一年半?の参加で、よそのお子さんが大きくなっているのにビックリ。


町田さんの田畑、お住まいのあるこの集落は、パッチワークのような山、美しく水量の多く流れる川。
ここは、嫌いなものが目に飛び込んで来ない!何一つ!
こころが身体が喜んでいる。弾んでいます。

自然農の会 学習会
最初に田んぼ。陸苗代で、お米の種降ろし。みんなで種籾を置いてゆきます。
その上に土を降り、籾殻、藁も被せました。大勢で本当に丁寧な仕事をこなします。

自然農の会 学習会
その間こどもたちは、生きもの探しに夢中。
シュレーゲル、アマガエル、イモリ、それにアオダイショウ!生態系豊かです。

途中で、お昼。町田さんより、お味噌汁の差し入れをご用意いただきました。
碗&箸は、お約束の持参ですよ。
おつれあいさまの粟のグラタン(豆乳)がとても美味しくて、お裾分けを戴いた我が子、おねだり!
スイーツの数々も美味しゅうございました。本当に感謝です。

自然農の会 学習会
それから畑で、トマト苗の移植。主の町田さんに続き、みなさんの体験。
この写真で、自然農のpeacefulが伝わるでしょうか?
この居心地のよさはそうありません!このままこの畑に居たい。そう思うのでした。

自然農の会 学習会
町田さん。田畑に向かわれる姿勢、お住まいと、柔軟性に富んだお人柄に触れました。
自然で平和的、受け入れる、その姿がご本人も相手(ヒトも植物も)にとっても楽なのでしょう。
それがまた、この集落とともに居心地さ倍増なのですね。
以前の自然農学習会でお会いしていましたが、12cupsマクロビの森田さんと繋がりがあり、
お店でばったりだったことも!

自然農の会 学習会
町田さんお手製の風車。振動でモグラ除けです。
家具でもなんでも手作りされています。

そして、お決まりの種子交換会。多種戴いて帰りました。


自然農の会 学習会
学習会終了後は、清沢塾(竹内さん)へ見学。
ようやく訪れることができました!
水苗代、そして、代名詞の棚田!

自然農の会 学習会
ホタルをはじめとし、貴重な生物を育む田んぼ。
竹内さんは、収穫よりも、そちらがメインのようにおっしゃっていました。
そうすれば、おおらかになれそうですね。
蛍効果で、地区の方々や行政が動いたそうです。

そして、自然と生えてくるレンゲ。
チッ素が足りないところに自ら出ているらしいような・・

みなさんで小屋を建ててから勝手が良くなり仲間が集うようになったようです。
趣味を超えた、費用をかけて石釜作り。
またまた、ここが近くだったらなぁと。


清沢塾近くで、夕食&懇談会。
食事をとりながらお弁当には、噂の、清沢猪コロッケ!
我が子は、Tさんちのお子さんと遊べて大喜び。館の中を駆け巡っていました。汗

ご準備くださったみなさん、お会いしたみなさん、どうもありがとうございまいた。
自然農の会、本当に居心地よくありがたいです。こころと身体がゆるむ。楽です。


今年はPTAで手が回りませんが、来年は広いところを借りたい。田んぼをやりたい!
私にとって都合の良い田畑が降ってくるのを待つのは甘いかなあ・・
身動きが取れない自分がはがゆい。
町田さんのとこに弟子入りするか!?芝川ゴカイチさんとこにもご無沙汰だった。
焦らず、一年構えてみるとするか。


タグ :自然農

同じカテゴリー(自然農)の記事画像
トトロの葉っぱ
いのちの営み
自然農
自然農
自然農
同じカテゴリー(自然農)の記事
 トトロの葉っぱ (2009-05-28 18:14)
 いのちの営み (2009-01-29 18:41)
 自然農 (2008-11-22 15:45)
 自然農 (2008-08-05 15:09)
 自然農 (2008-02-20 16:41)

2010年05月05日 Posted byゆいまーる at 18:29 │Comments(6)自然農

この記事へのコメント
お~!!
良いね~!!
今度会うときにもっとお話聞かせて欲しい!!
次回はぜひぜひご一緒させていただきたいです~。
Posted by N company haha at 2010年05月05日 22:14
N company hahaさま

自然農のカテゴリーを・・と振ろうとして読み返したら、
そう書いてなかったですな、私。
過去に他所のブログに書き込み過ぎて自分のとこはあっさりだった。汗

百聞は一見にしかず。

自然農の田畑をご覧戴ければ、一目瞭然。
よその畑が砂漠に見える。
ヒトにとって都合の悪い生きものがいない、いのちがない不自然さ。

農薬をやめて、肥料もやめたら、その生物の本領が発揮されます。
野山の植物たちは、それらもなく立派に成長しています。
不健康な暮らしを、サプリメントや薬に補っている人間に置き換えてみるといいかも。
家畜に抗生物質や成長ホルモン、使いたくないですよね。
植物ならいいのかなあ。。
LEDで農作物を計画的に生産する「植物工場」・・食べたくないなあ。

おひさま、雨、大地に様々な生物それらの調和、その恵みで作られる作物。
地球って素敵だ!と思うときです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年05月06日 11:06
人間も植物もみんな一緒なんだよね~。
ゆいまーるさんの暮らしに対する姿勢大好きです。
いつも情報ありがとう!!
Posted by N company haha at 2010年05月07日 16:38
N company hahaさま

こちらこそ、いつもコメント、おつき合いありがとう!
N companyファミリーが静岡へ来てくれて、
そして、出会えたことに感謝♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年05月08日 06:34
静岡でも開催してるのですね。

近いので、一度、参加させて頂きたいと思います。
Posted by 自然農と自然農法の米と野菜 at 2010年11月07日 04:35
自然農と自然農法の米と野菜さま

ツイッターからお越しくださったんですね。
ありがとうございます。

自然農の会のみなさん、本当に素晴らしいですよね。
農だけじゃない、生きること、自然と共生する姿を学ばせて戴いています。
自然農の会静岡はまたスゴイですよ。
先日発売された、川口さん監修の「自然農の野菜作り」
著者の高橋浩昭さんがいらっしゃいます。
今月末には藤枝、御前崎で合宿があります。
私は仕事とイベントが重なり泣く泣く不参加です。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年11月08日 06:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自然農の会 学習会
    コメント(6)