待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



藍染め

藍染め 昨日は、由比町中央公民館主催の「草木染め年間講座」

 前回「藍の生葉染め」ではフレッシュな葉で空色に。
 今回は、おなじみ藍色に染める「 藍 染 め



藍染め
日本では室町時代から普及しはじめ、阿波(徳島県)を中心に発展、江戸時代には染色業の代名詞
となるほど盛んになったが、明治初期からインド藍の大量輸入や、化学染料の普及の影響で生産量
は激減して産業としては衰退。だが、自然な魅力は捨てがたく、趣味で楽しむ人は多い。
本来ならば、スクモ・木灰汁・フスマ(麩)・石灰を合わせ発酵させたものを使いたいのですが
畑が極小化、量が満たないため見送り。染料店のインド藍濃縮染液、簡単なものを使用しました。


藍染め藍染め 藍の生葉
  と
 天日に乾燥させた葉



藍染め 今回染めるのは てぬぐい
 そして今回より、針と糸で絞りを施します。
 基本的な説明をして、早速取りかかっていただきました。
 各々デザインを考えながらの、針と糸の仕事ですので
 とっても時間がかかります。

藍染め 染色中は酸化しないように気をつけ、
 それ以降もまた大忙しの作業でした。
 絞りに凝られるとその分、絞りを解く
 ことも人一倍大変!(笑)
 時間がないながらも、
 素敵な作品の出来上がり。


藍染め


みなさん、MY手ぬぐいの仕上がりにご満足の様子でした♪
やっぱり藍はいいですねえ。Japan Blue!!

次回は11月、「桜」です♪
桜えびランチもお楽しみに。
今度こそ、みなさんお揃いになりますよう。
ご参加のザジさんたびんちゅさんけめさん、ブログにご紹介ありがとうございます!



以下、藍染めのしくみ

藍染めは酸化還元反応を利用している!

「酸化」=物質が酸素と結びつくこと  「還元」=物質が酸素を失うこと

アイの葉に含まれる無色の成分「インジカン」は、葉が乾燥すると酵素と酸素の働きで
「インジゴ」に変化し青くなる。青くなった葉から「インジゴ」を取り出して染料に使う。

「インジコ」は水に溶けない ので
一旦水に溶ける形に変換→その状態で繊維に吸収→繊維の中で元に戻す
この変換する作業=「藍を建てる」
「インジコ」を還元し「ロイコインジコ」にする。これは水溶性で、アルカリ性の水にはよく溶ける。
そして空気に触れると再び酸化し「インジコ」に戻る。


藍を建てる場合は土の中に埋め込んだ甕にすくも、ふすま、灰汁を入れ一週間発酵させる。これは
すくもの中の「インジコ」を発酵の力、つまり酵母の力を借り(その酵母の栄養源がふすま)還元し、
「ロイコインジコ」にして水溶性にしていく。又この際の灰汁は液をアルカリ性にする役目を果たす。
そして、染め、それを空気と触れさせ酸化し「インジコ」に戻し、布に定着させる。


※藍染め液は還元した「インジゴ」を含むため、空気の酸化に弱い。




同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2008年09月21日 Posted byゆいまーる at 15:44 │Comments(2)work

この記事へのコメント
遅くなりましたが毎度楽しい教室ありがとうございます。
藍の色は生葉の淡い色も
藍染めの濃い色も好きです。
やはり藍、自分で育てないといけないようです。
藍染の仕組み、昔の人はどうやって見つけていったんですかねえ。
不思議です。
また次回宜しくお願いします。
Posted by たびんちゅたびんちゅ at 2008年10月01日 00:08
たびんちゅさま

こちらこそありがとうございます。
藍は素敵ですよね。もう、たまりません♪
花が咲き始めていますが、この雨続きと寒さ、ちょっと心配です。
上手く種がついてくれるといいのですが。。
藍染めのみならずですが、
昔のヒトの好奇心と探究心、また、知恵には感嘆です!
では、次回お元気でお会いしましょ♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年10月01日 08:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藍染め
    コメント(2)