待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



藍の生葉染め

藍の生葉染め

今日は、由比町中央公民館主催の「草木染め年間講座」を行いました。
第2回は、「藍の生葉染め」—火も薬品も使わない 自然にやさしい 草木染め—


藍の生葉染め アイ タデ科一年草 南ベトナム原産
 葉は虫食いの跡が藍色になります。
 虫さされには、生葉を揉んで患部に塗ると効果有り!

 春に種まきをし、愛らしかった芽が立派に成長しました。
 藍染めと同じ藍の葉を使いますが、生葉染めはシンプル。
 新鮮な「アイと水」だけあればいいのです。

藍の生葉染め 藍は空気酸化によって青く発色します。また、
 晴れた日ほど酸素やオゾンの量が多く、より深く染まる。
 梅雨明けした今日は、絶好の「染め日和」♪
 各自、絹のストールに思い思いの絞りをほどこし、
 真夏の澄んだ青空にとけ込むような空色 に染まりました。


藍の生葉染め ご参加のみなさん、ありがとうございました。
 初回お休みの3名のうち、2名がご参加。そして新しくメンバーが増えました。
 夏しか染められない期間限定の草木染め。
 旬のストールをまとい、野に山に街に出かけてくださいね。
 次回は9月「藍染め」。今度こそ全員お揃いになるといいな。
 町民文化祭に、みなさんの作品を展示するのも楽しみです♪


noraさん ザジさん けめさん たびんちゅさん がブログに掲載してくださいました。
ありがとうございます♪
みなさんのまわりに、アイが溢れますように。



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2008年07月19日 Posted byゆいまーる at 16:46 │Comments(11)work

この記事へのコメント
わぁ~、すごく綺麗!
ほんと、深呼吸したくなる感じです。
私もつくりたいです~~~
Posted by HARU at 2008年07月19日 17:06
楽しかったぁ。
藍に出会う 色に出会う 人に出会う
充実した時間でしたね。
次回まで待ちきれずに、「ろくろっ首」になっちゃうかも・・・。
Posted by nora at 2008年07月19日 18:54
すごくきれいな色ですね。色だけでなく、いろいろな効力もある、そんなものを発見した先人はすごいですよね。
Posted by Ohno Camera WorksOhno Camera Works at 2008年07月19日 22:15
今日はありがとうございました。
楽しかったです~。
すべての時間が^^
夢が実現できそうで感激です。
Posted by けめ at 2008年07月20日 01:25
HARUさま

植物が、その内に秘めている色
その色に出会うのが楽しくて
草木染めをする と言っても過言ではありません
同じ植物でも その時に出会う色は 「一期一会」
今を大事にしたいですね。

うふふ 楽しいですよ♪



noraさま

私も、ろくろっ首ですよ。(笑)いろんな意味で!どんな意味!?
いろんな「出会い」に感謝です。
桜えびランチのお誘いをありがとうございました。beer御馳走さま。
秋漁に合わせて、キッチンで草木染めをしながら、かき揚げをする?と
いう、と〜っても楽し嬉しな企画が持ち上がりましたね!
感激〜〜♪さらに首が伸びちゃいますぅ。



Ohno Camera Worksさま

本当です!
煎じ薬を布にしみ込ませて患部に当てていたら、
染まることに気づいたのが発見の始まりとも言われています。
日本人は、自然と暮らしてきました。
植物があれば、人は何とでもなるのでしょうね。
自然と共生していきたいですね♪



けめさま

こちらこそありがとうございました。
「夢が実現できそう」なんて、嬉しいお言葉。
そのお話も伺いたいです♪

ようやく、はじめましてのご対面。
楽しいですね〜!大抵、想像と違うので面白い。
けめさんのも体験したい!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月20日 06:41
先日はご参加ありがとうございました~!

発表する場があると励みになりますよね。

わかばでも何か考えたいなぁ…
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年07月20日 09:28
同じ草木染めでも藍染めは火も薬品も
使わないのですか!!
知りませんでした。

ゆいまーるさんが先生だったんですね!!
近くだったらお仲間に入れて欲しいところでしたが、
残念です。
ブログで楽しませていただきますね。♪
Posted by よいっぱり at 2008年07月20日 23:38
楽しいひと時ありがとうございました。
桜えびも食べれて満足です。
次回楽しみだなぁ~。
Posted by たびんちゅたびんちゅ at 2008年07月21日 03:49
きれいなブルーですね〜。
梅雨明けした空に似合う色ですね。
年間の講座ですよね?参加してみたいな〜。
Posted by キカラ at 2008年07月21日 10:30
遅くなりましたが、楽しく貴重な時間をありがとうございました。
毎回のあのひとときが、ずっと心に残る宝物になると思います♪

あの教室に入った途端、うれしくてうれしくて顔のにやけが押さえられなくなっちゃいました。あー、ホントに9月が待ちどおしいなぁ!
Posted by ザジザジ at 2008年07月21日 16:10
わかばくらぶさま

わかばくらぶさんの発表の場・・・どんな風になるのでしょうね!?
良い考えが浮かびませぬ・・
草木染めの皆さんは、発表よりも、「それを楽しむこと」が第一のようです。(私も)
そして、それこそが観る人のココロを捉えるのでしょうね。


よいっぱりさま

染め手によっては、薬品を使います。
私はキッチンで、料理をしながらでも安心してできる染めをご紹介しています。
自然を頂戴するのですから、排水で自然環境に負荷を与えたくないと考えています。

そして、私は「先生」ではありません。
「先生」は・・・自然です♪
いつでも自然からの学びがありますよね。
畏怖・畏敬の念を忘れずにいたいし、伝えていきたいと思います。

ブログでお待ちしております♪(笑)


たびんちゅさま

おつき合いありがとうございました。
桜えびのおいしいお店はたくさんあります。予約してご紹介したいところも!


キカラさま

はい。こちらは年間講座です。
単独の草木染めも、承りますよ〜♪
企画をお待ちしております。(笑)


ザジさま

こちらこそありがとうございました。
とっても嬉しいお言葉をありがとうございます♪
素敵なメンバーで行われているのが、何とも贅沢なのでしょうね。
愛でいっぱいの草木染め教室ですもの!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年07月22日 05:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藍の生葉染め
    コメント(11)