待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



ドングリ♪

ドングリ♪

町の中心にある、ドングリの大きな木。
写真では判断しかねるのだけれど、枝打ちされて、刈り込まれて小さくなりました。
それでも今年もたくさんの実をつけています。

町に直訴して、(駐車場になった畑で)残った唯一の樹木。
こどもたちが木登りするのにちょうど良かった枝を落とされ、
ハンモックを吊るすことも難しく。。(涙)

ドングリ♪ さて、「ドングリ」という木はありません。
 クリ・トチなどの実を含めた総称。
 日本には17(〜19)種のドングリがあります。
 世界では、なんと300種!

 この木は「マテバシイ」ブナ科 マテバシイ属
 長さ2cm以上の大きな実がなります。
 公園では良く見かけますね。
 




ドングリ♪
我家に遊びにきた、こどもの友達を引き連れて 
ドングリ☆プログラムを行いました。 
住宅街で、このドングリを食する動物はそういない。 
短時間にたくさんのドングリが集まりました。 

ドングリは動物のごはん! 
鳥、ネズミ、リス、クマ・・彼らの重要な栄養源です。 
山や里山では動物たちの分をたくさん残してあげて。 
そして、ドングリ自身も(動物の種子散布を頼りに) 
自分の赤ちゃんを残してゆきたいのです。 
私たちが拾うのは、マチナカにしましょう♪ 


ドングリ♪ この「マテバシイ」美味しく食べられるのです!
 落ちたてフレッシュでずっしりと重いものが狙い目。
 目安は水に沈むこと。
 生でも良いし、炒って食べると栗の様に美味♪
 オーブンで艶やかに香りが出るまで焙ると楽。
 その固い殻をペンチで割って戴きます。
 こどもたちも私も大好き♪シイ類もイケます。

 縄文時代の人たちも、
 ドングリのいろんな食べ方をしていたそう。
 江戸時代には、飢饉のときの非常食。
 昔は貴重な食料でした。


11/2(日)「蜜ろうキャンドル作り」in シミフェスでご紹介しようかしら。
      上手くゆけばご賞味をどうぞ。お気軽にブースにお立ち寄りくださいね♪
      なければお許しを。。

そして、もちろん、ドングリは種子。植えれば芽が出ます♪
我家のドングリは大人の背丈以上に大きくなり、実をつけます。
ぜひ一度、育ててみてくださいね♪

以下【ドングリの育て方】

①バケツに水をはり、「ドングリ」を入れ2〜3日浸しておく。
②沈んだものだけを使う。(水に浮くと虫食いの可能性あり、発芽しない)
③ドングリを横にして、植木鉢に植える。この時、深く植えない。
④12月初旬までに植える。
⑤その後は、土が乾燥しすぎない程度に水を与えると、春に芽を出す。
★屋外で越冬。
 寒い気温にさらされる時期がないと、暖かくなっても発芽スイッチが入らないため。




同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2008年10月31日 Posted byゆいまーる at 19:15 │Comments(8)自然

この記事へのコメント
すご~い!!
食べれるなんてビックリ&感動です☆
ひとつ勉強になりました!!
ありがとうございます♪
Posted by たわらちゃんたわらちゃん at 2008年10月31日 20:56
椎の実は食べたことあるんですが、ドングリも食べられるなんて知らなかったです~(^O^)
Posted by ぶんぶん at 2008年10月31日 22:24
先日、下のチビが幼稚園からシイの実をおみあげに持ってきました。
「今日これ沢山拾ったの。これって食べれるんだよ!!今日のおやつはこれ!」と張り切ってお皿に配ってくれました。。自分で歯で殻をむき、もくもくと食べる子供たち、ほんのり甘くてステキなおやつでした。まだ残っているからどんぐりクッキーにチャレンジしてみますかな~。
Posted by N company haha at 2008年11月01日 02:04
たわらちゃん

美味しく食べられますよ♪
一度その味を知ってしまったらヤミツキ!
先日のピザ作りのときには、食わず嫌いの小学生もいました。
大人のみなさんも、チャレンジする勇気が欲しい!!(笑)



ぶんさま

椎(シイ)もドングリなのです。
美味しく食べられるドングリは ☆マテバシイ(ブナ科マテバシイ属)
               ☆スダジイ (ブナ科シイ属)
               ☆ツブラジイ(ブナ科シイ属) 
どうぞお試しくださいね♪



N company hahaさま

食いつきが違いますよね!(笑)
どんぐりおやつを本能のまま、かぶりつくこどもたち、とってもたくましく思います♪
マテバシイの殻は堅いので、歯でむくのは無理ですよ。
ドングリクッキーもいいですね!砂糖を入れないと縄文クッキーです♪

お菓子を与えずに、季節のおやつ♪
また秋の訪れが待ち遠しくなります。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月01日 04:11
ウチではどんぐり残しておきます!
Posted by (若くない)若女将 at 2008年11月04日 09:35
若女将さま

残しておいて一体その先は・・どうなるのでしょう!?
非常食なのかしら???気になって眠れない。(笑)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月04日 16:39
それはですね~
野生のイノシシちゃんと山で万一遭遇した時に
木の実をちらつかせ
イノシシちゃんが
「おおっ!どんぐりだい!!」
と思った隙にスタコラ逃げるためです。
そんなうまくいくわけないか。。。
Posted by 若くない若女将 at 2008年11月04日 22:20
若女将さま

眠ってしましました。(笑)
そんな〜 お戯れを・・・・
猪突猛進、ドングリなど目に入りませぬ。。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年11月05日 05:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ドングリ♪
    コメント(8)