待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



冬じたく

冬じたく

山に主がいる。
恵みをちょっとお裾分けしてもらいに、先日、出向いた。
圧倒されるシルエット。樹齢は何年だろう。えらい、いかつい。


冬じたく

ヤシャブシ(夜叉五倍子) カバノキ科ハンノキ属
落葉高木  花期 3〜4月  果期 10〜11月

果穂が、醜い夜叉に似ていることと、
実が五倍子(ゴバイシ)の代用として染料に使われたので、名前の由来となった。
五倍子同様タンニンが多い。

ヤシャブシの仲間は成長が早く、豆科と同じように根に窒素の塊の「根粒菌」を持ち、
土壌を肥やすので荒地や砂漠、海岸砂防などの緑化に肥料木として多く植栽されている。



冬じたく

樹木の落葉は随分進んでいる。
冬芽を作り、葉を切り離し、冬の到来を迎えうつ。
私たちのように、ちっとも慌てることなく、秋の訪れから着々と行っている。
このあまりに若々しい緑の新芽が冬をしのげるのか、ちょっぴり心配ではあるけれど。
天に向かって、すっくと伸びるさまは美しい。



冬じたく今回は、 
Ohno Camera Works さんの記事『冬支度』に 
同テーマ、受ける?つながる感じで記してみた。 
すぐにupできなかったのが残念ではある。。 


わかばくらぶさんとの企画講座『デジタル一眼レフカメラの選び方講座』では、 
ありがとうございました。講師で語るOhnoさん、良かったですよ♪ 
さらに背中を押されたのでした。う〜ん、吟味する時間が欲しいっ。 


同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2008年11月30日 Posted byゆいまーる at 20:07 │Comments(4)自然

この記事へのコメント
金曜日はお世話になりました。私自信が一番勉強させていただいたと思っています。
しかし、さすが、ゆいまーるさん・・最初の写真で圧倒されました。
ここでも、勉強させていただきました!
Posted by Ohno Camera WorksOhno Camera Works at 2008年11月30日 22:29
Ohno Camera Worksさま

ありがとうございます。もったいないお言葉。
Ohnoさんの写真で私も学ばせていただいておりますよ。
もれなく、いろんなカメラが欲しくなっちゃう特典付き!ですが。ははは。
しばらく、コンデジでしのぐか・・・

主の写真の中には子が潜んでおります!
といっても、大きさの比較で一緒に写したら、ウォーリーを探せになりました。
低いところから枝分かれしていて、おちびさんも登ることができるのです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年12月01日 05:34
先日八ヶ岳で、私もやしゃぶしの実、いただいてきましたよ♪
草木染もできるそうですね。
今度たくさん集めて染めてみたいなぁ。
Posted by ザジ at 2008年12月01日 12:43
ザジさま

八ヶ岳行かれたのですか〜良いですね。
紅葉三昧でした?

草木染めはぜひ、おはぐろ媒染で!
五倍子ごとく、渋い色彩がたまりませんっ♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2008年12月01日 21:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬じたく
    コメント(4)