葉のスクリーン
日本で最大の葉っぱ ホオノキ モクレン科モクレン属
落葉高木 花期5〜6月 果期10月
その大きさは
手のひらよりも大きく こどもの顔を覆うほど
その葉を誰かが
食べた 食べた 食べた 固い葉脈を残して
見事なレース編みの作者は どんな昆虫だろう
この葉は昔から蒸し焼きに利用 各地の郷土料理に使われている
有名なのは 朴葉味噌に朴葉寿司
葉には殺菌効果があり 包むと痛みにくい

レース編みと言えば 蜘蛛
細い糸を使い 美しい作品を仕上げる
蜘蛛が 足し算の仕事だとすると 葉を食べた虫は 引き算
どちらも 生き延びゆく糧を得るために 重要なシゴト
繊細かつ 自然な営みに ヒトは心打たれる
2008年12月01日 Posted byゆいまーる at 23:59 │Comments(3) │自然
この記事へのコメント
葉脈だけ残した葉っぱを初めて見た時感動しました!
昆虫というよりは微生物の類ではないでしょうか。昆虫だと葉ごとバリバリ食べてしまいそうですから、またはその中間の小さな虫でしょうかね。うちの庭のアジサイも初冬の頃落ちていた葉を見ると小さいながらも葉脈だけになっていて驚きました。
葉脈のしおりってご存知ですか?重曹などで葉を煮詰めて葉脈だけを残し、ラミネートなどでしおりにするんです。
今年こそ!と思ってましたが、なかなかいい葉っぱに巡り会えず、また来年かな〜と考えています(^^
昆虫というよりは微生物の類ではないでしょうか。昆虫だと葉ごとバリバリ食べてしまいそうですから、またはその中間の小さな虫でしょうかね。うちの庭のアジサイも初冬の頃落ちていた葉を見ると小さいながらも葉脈だけになっていて驚きました。
葉脈のしおりってご存知ですか?重曹などで葉を煮詰めて葉脈だけを残し、ラミネートなどでしおりにするんです。
今年こそ!と思ってましたが、なかなかいい葉っぱに巡り会えず、また来年かな〜と考えています(^^
Posted by BEM at 2008年12月03日 01:10
とっても綺麗な写真ですね☆
あの大きな葉っぱを こんなに食べちゃうなんて!!
一人で食べたのだとしたら・・・スゴイお腹になっていそう。
蜘蛛の巣もとても綺麗ですよね。
強い風と雨の日の翌日 お店在住の蜘蛛がセッセと巣を作り
直していました。見事な間隔で糸をだしていく様に しばらく
見とれていました。
昆虫って とても面白いですね!
スゴイ才能の持ち主だと いつも感心してしまいます。
あの大きな葉っぱを こんなに食べちゃうなんて!!
一人で食べたのだとしたら・・・スゴイお腹になっていそう。
蜘蛛の巣もとても綺麗ですよね。
強い風と雨の日の翌日 お店在住の蜘蛛がセッセと巣を作り
直していました。見事な間隔で糸をだしていく様に しばらく
見とれていました。
昆虫って とても面白いですね!
スゴイ才能の持ち主だと いつも感心してしまいます。
Posted by てぃぴー店長
at 2008年12月03日 01:35

BEMさま
葉脈のしおり 素敵ですよね♪ちょっと手間がかかりますけれど。
ならば、BEMさんに人工のしおりのお手紙でも出そうかしら。(笑)
まれに人為的のように綺麗なものを、森の中で発見することも。
思わずラッキー!
そして、あれを食べるのは、今回の主と別虫のような気がします。
ずいぶんと荒いのです。
てぃぴー店長さま
ありがとうございます。
最大サイズに載せたいくらい見事でした。
一匹で食べているのか、みんなでワイワイ食べているのか、
覗いてみたいものです。(笑)
蜘蛛の巣はホントに凄い。大ファンです。
巣作りや獲物をgetできたとき、観察していると面白いですよね。
こちらは、ホオの近くに張っていた、若くすき透る小さな蜘蛛。
接写したら、中心に縮こまってしましました。
蜘蛛は人にとって益虫なのに、嫌われてしまうのが残念〜。
葉脈のしおり 素敵ですよね♪ちょっと手間がかかりますけれど。
ならば、BEMさんに人工のしおりのお手紙でも出そうかしら。(笑)
まれに人為的のように綺麗なものを、森の中で発見することも。
思わずラッキー!
そして、あれを食べるのは、今回の主と別虫のような気がします。
ずいぶんと荒いのです。
てぃぴー店長さま
ありがとうございます。
最大サイズに載せたいくらい見事でした。
一匹で食べているのか、みんなでワイワイ食べているのか、
覗いてみたいものです。(笑)
蜘蛛の巣はホントに凄い。大ファンです。
巣作りや獲物をgetできたとき、観察していると面白いですよね。
こちらは、ホオの近くに張っていた、若くすき透る小さな蜘蛛。
接写したら、中心に縮こまってしましました。
蜘蛛は人にとって益虫なのに、嫌われてしまうのが残念〜。
Posted by ゆいまーる
at 2008年12月03日 06:30
