梅にウグイス

「梅に鶯」 取り合わせの良いことのたとえ。花札にも描かれている。
実際、梅にやってくるのはメジロ。先日も見かけたばかり。
実際、梅にやってくるのはメジロ。先日も見かけたばかり。

薮にいる 警戒心が強い
虫を好む
ホーホケキョと鳴く(繁殖期のオスのさえずり)
メジロ
(ウグイス色・萌黄色・目の回りを白い縁取り)
花の蜜を好む
庭先の梅・桜に良く来る いつでもペアで行動

(ウグイス色・萌黄色・目の回りを白い縁取り)
花の蜜を好む
庭先の梅・桜に良く来る いつでもペアで行動
昔の人は、梅にメジロがいて、近くで鳴いたウグイスの声を聴き、勘違いした・・
と、私も混同説に傾いていた。
しかし、あるブログで見つけた。
デザインと写実を混同 目赤の目白
http://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_hanafuda.htm
花札に描かれている鳥は「目赤」。昔も今もデザインはデフォルメだらけ。
花札の「梅に鶯」は緑色の羽なのでメジロを描いたものであると花札写実説を唱える人は、
「柳に燕」では、昔の人が燕を何と言う鳥と間違えてこの絵を描いたか説明せねばなりません。
「梅に鶯」というのは、梅にウグイスが来ると言う意味ではない。
それは辞書にもある言葉。取り合わせが良い二つのもの、美しく調和するもの、と言う
例えの成句。決まりきった言い回しなので、それが間違いと言っても始まらない。
梅は早春の花、春告鳥とも言われるウグイスは春の訪れを歌う。
和歌や絵画に好んで取り上げたのは、日本人の早春のイメージであり理想であり文化。
早春を代表する梅とウグイス、二大スター夢のコラボ。
私達の祖先は梅と鶯を取り合わせることは「素晴らしい、滅多にない事」だからこそ憧れた。
「梅にメジロ」の光景は、この季節お決まり。間違いだと言う人はその真意を知らず、
梅にはどんな鳥が来るか、あるいはウグイスはどんな所を好むかという観点で解釈していた。
う〜ん、納得そして反省!
ワタクシ、日本の文化を見失っておりました。。嗚呼趣きなし。
顔を黄色くしながら、一心不乱。花粉媒介をやってのけます。
美味しい梅が食べられるのも、メジロのおかげ♪
そして、冬の寒い季節、野鳥観察にはもってこいですよ。
木々は落葉、水辺には渡り鳥がやってきています。
お庭のある方は、こっそり眺めていると野鳥に出会えます。 ↑メジロを写真に納められず
また、餌の少ない今だけ餌場を用意するのも良いかもしれません。
さあ、双眼鏡がなくっても、図鑑片手に完全装備で(暖かくして)GO!
2009年01月18日 Posted byゆいまーる at 19:45 │Comments(6) │自然
この記事へのコメント
春鶯囀(しゅんのうてん)
はるのうぐいすのさえずり
52号線増穂町のお酒の名前にこんないいのがありました。
暖かくなり、花を愛でつつ一献、大人のみをしたいものです。
早春の山での初々しい「ホーホケキョ」
春が待ち遠しい今日この頃です。
はるのうぐいすのさえずり
52号線増穂町のお酒の名前にこんないいのがありました。
暖かくなり、花を愛でつつ一献、大人のみをしたいものです。
早春の山での初々しい「ホーホケキョ」
春が待ち遠しい今日この頃です。
Posted by クールなお
at 2009年01月18日 20:04

なおさま
ウグイスの初音「法 法華経」まであと二ヶ月弱・・
桜の開花もその頃か・・
それまで 春鶯囀はお預けでしょうか(笑)
実は・・一番寒い如月も楽しみなワタクシです♪
ウグイスの初音「法 法華経」まであと二ヶ月弱・・
桜の開花もその頃か・・
それまで 春鶯囀はお預けでしょうか(笑)
実は・・一番寒い如月も楽しみなワタクシです♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月19日 06:15

駅までの坂道を登りきった家に赤い実がなっています。
昨日娘が変わった鳥がいた・・・と言ってましたが、メジロだったような・・・この土地でも同じ楽しみを味わえる幸せ・・・
昨日娘が変わった鳥がいた・・・と言ってましたが、メジロだったような・・・この土地でも同じ楽しみを味わえる幸せ・・・
Posted by キカラ at 2009年01月19日 07:54
キカラさま
コメント嬉しいです!パソコンは、つながりましたか?
さて、変わった鳥がいた。ということなのでメジロでないような気もします。
どこでどんな鳥を見たのでしょうね。
東京は思いのほか緑地がありますよ!静岡や清水のマチよりもずっとずっと。
野鳥や昆虫も多く見られたりするのです。
新しい土地でのご報告を楽しみにしています♪
コメント嬉しいです!パソコンは、つながりましたか?
さて、変わった鳥がいた。ということなのでメジロでないような気もします。
どこでどんな鳥を見たのでしょうね。
東京は思いのほか緑地がありますよ!静岡や清水のマチよりもずっとずっと。
野鳥や昆虫も多く見られたりするのです。
新しい土地でのご報告を楽しみにしています♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月19日 13:08

私もバードウォッチングしてますよ!
我が家の広い裏庭・・・ではなく、裏のお家の広い庭に(笑)
梅がたくさん植えられていて、毎年キレイなんです!
メジロもよく来ます。かわいいですよね~
家の前の川には、冬になるとカルガモがたくさん来るので、
毎日子どもと何羽来たか数えているんですよ。
主人はこの川で「カワセミ」を見たそうです。ホントか??
家の近くでバードウォッチングできるなんて、田舎だわ(^^ゞ
我が家の広い裏庭・・・ではなく、裏のお家の広い庭に(笑)
梅がたくさん植えられていて、毎年キレイなんです!
メジロもよく来ます。かわいいですよね~
家の前の川には、冬になるとカルガモがたくさん来るので、
毎日子どもと何羽来たか数えているんですよ。
主人はこの川で「カワセミ」を見たそうです。ホントか??
家の近くでバードウォッチングできるなんて、田舎だわ(^^ゞ
Posted by リカ
at 2009年01月19日 23:50

リカさま
梅林に川!
いいところにお住まいですね〜♪
巴川でカワセミを見ましたよ!
都心でもバードウォッチング出来ますから、田舎と限りませんって。うふふ
梅林に川!
いいところにお住まいですね〜♪
巴川でカワセミを見ましたよ!
都心でもバードウォッチング出来ますから、田舎と限りませんって。うふふ
Posted by ゆいまーる
at 2009年01月20日 19:31

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |