待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



水鏡

水鏡

田植えが始まった
田んぼは水盤となり すべてを映し出す鏡となる
どちらの棚田でも 冠雪の富士が映える

青々とした稲が そよぐのも 
黄金に輝く稲穂が たなびくのも 美しい
けれど この水鏡のころが たまらなく好き

夕暮れ 蛙の合唱が聞こえる
水田は さまざまな生き物のすみかとなる
稲の成長とともに いのちの輝きが増す


毎日眺めていた この営みを見られなくなり久しい (芝川町柚野)


タグ :自然富士山

同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2009年05月17日 Posted byゆいまーる at 15:02 │Comments(10)自然

この記事へのコメント
すごくいい写真ですね!

田んぼに富士山が映り込んで見れるのも今のうちですね。
ほんとにステキな写真です~★
Posted by アボ姫アボ姫 at 2009年05月17日 16:21
トライアスリートだったころ、岩淵から富士川をのぼり松野から内房、宍原ー清水というコースををよくバイク(自転車)で走りました。
松野から芝川には日本の原風景である稲田の風景があり、田植えから稲刈りまでの季節を感じさせてくれる好きな場所でした。

もうそんな季節なんだ!
Posted by クールなおクールなお at 2009年05月17日 17:15
ステキな写真!
のんびり散策したら気持ち良さそう。
この新緑の時期楽しまなくっちゃ!
Posted by N company haha at 2009年05月17日 18:19
日本の原風景って感じですね〜しみじみ〜。
田んぼに映る富士山は初めて見るきがします。
この角度の富士は素晴らしいですね。
黄金に輝く稲穂を見られるのは8月頃でしょうか?
お〜んなじ場所で四季の写真を見てみたいな〜♪
なんて軽くリクエストしてしまいました(^^
Posted by BEM at 2009年05月18日 01:54
この時期ならではの風景ですよね~!
私も先日この風景を探して柚野に行って見たのですが、なかなか良い場所が見つかりませんでした。
機会がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。
Posted by oyaji at 2009年05月18日 06:16
アボ姫さま

ありがとうございます♪
ちょうど、雲ひとつない快晴でした〜。

そうなんですよね。
稲がすくすく育たないとお百姓さんが困ってしまいます。(笑)
季節限定商品!だからこそありがたいのかな〜。
やっぱり、雪をかぶった富士山が一番ですね♪




なおさま

松野も広い面積に田んぼが続けられていますね。
由比の入山一番上は、数年前にやめられてしまい残念です。

毎年毎年変わらずに繰り返されるいとなみ。
里山の、日本の原風景。
時間もゆったりと流れてゆきます。
(実際は、お百姓は忙しいし、私も仕事中は忙しなかったのでしたが)
いつまでも続いてほしいと願うばかり。
私も田んぼが欲しいなあ。。




N company hahaさま

ありがとうございます♪
のんびり散策いいですよ〜。発見ばかりで先に進まないかも。(笑)
芝川駅からホールアースまで歩きました。真夏の青々と茂っている時期に。
職員募集の記事を読み、電話番号だけ控えて、下見に出かけたのですが遠かった〜。
面接時には家から自転車でGO!山越えは辛・・
車よりもバイク、バイクよりも自転車、自転車よりも歩きが
自然と親密になれますね♪




BEMさま

さすが、BEMさん。気がつかれましたね!
この場所・柚野は、富士山の剣が峰、頂上がセンターにきます。
シンメトリーになるのですよ〜。
向かって右中腹の宝永火口の凸凹と、
左の大沢崩れ(雪が欠けている部分)がアクセントです♪
2000年から、富士山を注意深く観察していますけれど、
大沢崩れは、本当に大量に崩れていっています。
見るたび、うわ〜っと驚きます。これで富士山がなくなりそう・・

定点観測のリクエストですか。(笑)
この場所は、後ろが牛小屋で、さらに裏山がそびえています。
写真の通りに、日がかげると手前は暗くなってゆきます。
黄金に輝く稲穂の写真は別のところがいいのかな〜なんぞと・・
様子見で検討します〜(笑)
周辺棚田、田んぼ三昧です。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月18日 06:37
oyajiさま

oyajiさんのお眼鏡にかなうところはありませんでしたか。
どちらでも絵になる〜と思ったりもするのですが・・

こちらは毎日眺めていたところです。
水鏡を訪ね歩いた訳でないので、
他にもすんごく良い場所があると思われますよ。
なにしろ、柚野にはたーくさんありますから♪
友人の家からも田んぼに映った富士山が望めます。贅沢〜

富士山の水鏡がスペシャルですが、
木々・竹の若葉が茂る山が映り込むのも美しいです〜♪
水鏡大好き!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月18日 06:52
おはよ~!!

子供のころはこんな風景があちらこちらで見ることが出来たのですが・・・!よくザリガニを捕ったりオケラを捕ったりしていました(*^_^*)
Posted by すし屋のうめさん at 2009年05月18日 07:28
見事な写真っ!
朝から気分爽快っ!いつもありがとでぇーす。
新緑がまぶしいこの季節・・・雨上がりの空気を美味しく吸いながら今日も元気にCandy、Walkingしましたよん♪♪♪

それにしても、この写真は素晴らしいっ!
日本の心そのもの・・・
そして富士を映す棚田も息づく生命を感じさせる。
四季折々、楽しめる日本はほんとにいいですね。


Candy
Posted by Candy at 2009年05月18日 09:59
うめさん

こんちは〜!!
袖師に田んぼがあったんですねえ。
いいな〜〜こちらは農地が少なく、ミカンの木ばっかりでした。
しかし、ザリガニのすみかなんてのもあって、たわむれてました。
今ではマチナカのミカンさえ危うい。。
こどもたちが生きものとふれあえる機会がめっきり減っています。



Candyさま

ありがとうございます♪
雨上がりは気持ちいいですね〜♪
朝陽で、もわもわと立ち上がる水蒸気が好きです。
軽い装備で森に行きたくなりますねえ。

写真をそこまで言われると恐縮です〜。
この風景はみんなにとって代え難いものですね。
田んぼを知らないこどもたちはどうなんだろう。
体験すること、そして伝えて行きたいですね♪
年間行事に米づくり!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月18日 16:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
水鏡
    コメント(10)