待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



草木染めの基本

草木染めの基本

先週土曜、由比生涯学習交流館主催の 草木染め年間講座 第1回を行いました。
今年度で3年目です。

草木染めの基本草木染めの基本
玉ねぎの皮(しゃらしゃら)を使います。捨てる外皮で、草木染めが出来ます!
そして、タマネギの皮ではほとんど失敗がありません。
煮出した液は茶色、布を入れても茶色。それが媒染(定着・発色)で大変身〜。
はじめて草木染めをされる方がほとんどですが、どれも素敵な仕上がりです♪
今年度は開始時間を早めて、みなさんの作品紹介の時間をきっちりもうけました。
ほかのかたの作品を見ることで、この意匠はどうしたらできるのか、こうやって
みたらこうなった等をシェアして、それらを自分のものにできます♪


―自然の恵みで染める― キッチンで、安心・簡単気軽に
をうたい文句にしていますように、媒染剤等、口に入っても安全なものを使います。
石けん洗剤と合成洗剤のこと、水や生物・自然環境についての負荷についてなど
お話しさせていただきました。草木染めの風合いを保つためにも、石けんの使用を。
また、汚れていないときには水だけで汚れが落ちますよ。
台所(排水)は海への入口。川→海、めぐりめぐって私たちの元へ還ってきます。
私たちが自然を戴いて、他の生物に負荷を与えては、いずれそれは尽きるでしょう。
自然を活かし「来た時よりも美しく」いつも心がけたいものですね。


草木染めの基本 ご参加のみなさん、ありがとうございました。
 15名で一年間の講座をご一緒に楽しんで参りましょう♪
 3名の方が昨年度から引き続きご参加してくださいます。
 初回欠席の3名さま、次回の始めにおさらいをします。

 次回は、7月「藍の生葉染め」です。
 藍は昨年のこぼれ種で、畑のあちこちらからまばらに
 育っています。(笑)
 無事に大きくなるよう、祈っていてください〜♪



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年05月19日 Posted byゆいまーる at 10:39 │Comments(10)work

この記事へのコメント
>キッチンで、安心・簡単気軽に・・・

そうなんですよねん。
ほんと、安心ってところも非常に大切っ!
口に入るものを使う=安全ってのはかなり重要ですよねん。
そして何よりも自然派というところも、自分たちにとっても、
このふるさと地球を守るためにも・・・!

台所石鹸なんて、自分もほとんど使いません。
あの毛糸で編んだ食器洗いタワシのみ!
お皿のギトギトの脂は前もって新聞紙や広告でふき取れば
簡単に落ちるし。

お風呂もそれ。お風呂用洗剤も持っていません。
バスタブのアカも充分落ちます。

自分たちのふるさと、地球を守れるのは私たちですものね。


Candy
Posted by Candy at 2009年05月19日 13:18
Candyさま

キッチンで料理しながら、染め物も同時進行〜できちゃいます♪

Candyさん、ちゃんと実践されていますね♪
私たちの暮らしの中に、身体が拒否する物質の多いこと。
そのときは大丈夫でも、蓄積されてゆきます。
自然環境も私たちの身体も同じ。
自然に健やかに保ちたいものですね。
この現代は、ただでさえ様々なストレスや負荷で悩まされています。

ブログを始めるにあたり、書きたかったことが『石けん』です。
もう、一年以上経ってますね〜。(汗)
ブログに訪問してくださる方が増えてくださったので
そろそろ書くとしましょう♪
・・・って書くことたまりまくりですねん。(笑)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月19日 18:13
こんにちは!

玉ねぎから、こんな素敵な黄金色が生まれるんですね~。
自然ってすごいですね。
最近は、ぼくの好きな靴屋さんもベジタブルタンニングという
野菜染めで皮靴を作り始めました。
しかも、その方が環境はもちろん通気性も良いそうです。

ぼくも出来ることから始めたいと思います。
Posted by masatobonmasatobon at 2009年05月20日 17:28
masatobonさま

そうなんですよ〜♪
石油からの化学染料が作られる前は植物が主でした。
先人たちは、たえまぬ努力で素晴らしい色彩の世界を開拓されたのです〜♪
現代は化学染料がほとんどを占めていますが、やはり環境へのインパクトは大!
また、染料とともに、繊維を育てることもそうですね。
綿を育てるために、世界中で莫大な量の農薬が使用されています。
オーガニックコットンの記事も書こうと思い年月が流れています〜。(汗)

その靴屋さん、今度ご紹介くださいね♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月20日 18:27
ゆいまーるさん
こんにちは!

その靴屋さんは、VISVIM(ビスビム)といいます。
静岡なら、両替町にあるREINFORCE(リインフォース)さんで
取り扱ってますよ。
驚きの軽さと履き心地の良さに感動しますよ。
Posted by masatobonmasatobon at 2009年05月21日 10:22
masatobonさま

ご紹介ありがとうございます。
一度見に行ってみよう!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月21日 12:22
おっ、草木染め!
去年の今頃を思い出します。
Posted by たびんちゅ at 2009年05月22日 22:49
たびんちゅさま

そうですねえ。
ありきたりですが(笑)一年て早いものですねえ。
繰り返して3年目となりました。

農はいいですよね。
年中行事のように、この時期にはこれをやり・・と
季節の移り変わりにそのときそのとき向かいあっています。
半農半Xなみに農比率を高めたいなあ。。
ああ、農地 Come on !
(歩いて行けるところに・・ないかぁ)
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月23日 07:06
やはり集合写真が載ってましたね!顔を隠してよかった^^;
植物で染めた生地は色も深くて味わいがありますが
手で触っているとほんわかして気持ちいいです。
化学繊維のバンダナにはない手触りですね。
植物エネルギーも転写されているのかな・・・。
私も農地を探している最中!
植物から土からエネルギーをもらって元気になりたいです。
Posted by yagi at 2009年05月27日 15:53
yagiさま

コメントありがとうございます♪
小さいからお顔がわからないだろうとお約束で載せさせていただいています。
絞りを施すと、くしゅっとなったところの空気感と愛情が、ほっとり留まるような。
植物のいのちがとどまっていることもあるでしょうね♪
あのハンカチが、オーガニックコットンであったならなおのことでしょうね。

家から近くに広いボウボウ畑を借りていたのですが、駐車場になってしまいました。
現在は、その横で猫の額程をお借りしています。
藍はそちらで育っていますよ。
ほんのわずかな大地でも、土と対話するときが一番好きな時間かな。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月27日 17:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
草木染めの基本
    コメント(10)