待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



マイマイガ

マイマイガ

園で毛虫を発見。
マイマイガ4月下旬から見かけていましたが、まだいました。
歩くのが早くてピント合わせが追いつきません。(汗)
毛虫ながら、愛らしい顔♪
黄色い顔に長細い目!見たことありません?
NHKアニメ ニャッキ!のモデルだそうです。
カワユイ!→ 


マイマイガ マイマイガ 
 チョウ目 ドクガ科 マイマイガ属 

 春から初夏にかけてサクラの木などでよく見かける
 毛虫。幼虫は、サクラ、リンゴ、ナシ、モモ、
 クヌギ、ハンノキ、ヤナギなど、様々な樹木の葉を
 食べる。1齢幼虫で糸をはいてブランコのように
 風に飛ばされて分散するので、「ブランコ毛虫」
 の愛称。その後は、単独で行動。

ドクガ科に分類されるが、アレルギーでなければ万一触れても大丈夫。
孵化直後の1齢幼虫に、わずかの毒針毛があり、触れると皮膚炎を起こす可能性もあるが、
卵(四月下旬頃〜孵化)、2齢以降の幼虫、繭、成虫には毒針毛はない。
残念ながら益虫ではない。足の運びもカワイイんだけど。。

マイマイガマイマイガ マイマイガ 成虫 
 左 ♂ 2〜5cm     
 右 ♀ 5〜10cm(もふもふが卵塊)
 7月から8月にかけ羽化。
 名前の由来は、初夏の昼間、オスが
 ひらひら飛び回る姿からきているとか。


さて・・
毛虫のすべてが毒を持っているわけではありません。
日本にいる約6000種のうちのドクガは約10種。危険なものだけ覚えておけば◎。
また紹介しますね。

取り急ぎ、
毛虫で痒くなったら掻かない・こすらない
毒針毛を持つ毛虫にやられたと思ったら・・・
セロハンテープやガムテープで毒針毛をくっつけて除去する方法もありますが、
水で洗い流す 毛が目に入った場合も目をこすらないで十分に洗浄。
↓ 手でこすったり、掻いたりすると毒針毛を皮膚などに食い込ませることになり被害大。
服を着替える
軟膏はシャワーの後に!流水で流す前に軟膏などを塗りこむと症状を長引かせる可能性がある。
皮膚の場合も目の場合も,症状がはっきりしている時は,病院を受診して医師の指示に従って。
  鹿児島大学保健管理センター http://hsc.kuas.kagoshima-u.ac.jp/others/kemushi.html

毛が飛んでくることもあるので、ホントは肌の露出を控えた方が無難です。


タグ :自然

同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2009年05月20日 Posted byゆいまーる at 18:11 │Comments(12)自然

この記事へのコメント
マイマイガがニャッキ!のモデル?
だったんですか?!
ん〜似ても似つかわない姿ですけど、目はおんなじですね。
しかし、可愛い過ぎる(^^;
Posted by BEM at 2009年05月20日 21:30
オーマイガッ...
Posted by sue at 2009年05月20日 22:30
BEMさま

らしい?です。(笑)制作者からの直コメントはとらえておりません。
スミマセヌ。。

このかたもご多分に漏れず、愛らしい目は疑似でございます〜。
背の、怪獣のようなきわどいデザインに引きつつも、
恐いもの見たさなのか、こどもたちは集まってきます。
なにぶん動きが速いのと、わさわさした毛で、その顔を見られず、
棒でいじくられて、鶏小屋に入れられたりしてます。
鶏は相手にしてない・・美味しくないのかな。(笑)
毛がなければ、みんなにかわいがられるのにね。
我が子は「刺されるから写真撮らないで〜」と号泣!

大量発生して問題となっている地域もあるかもしれませんが、
鳥や肉食昆虫のご飯のために、ある程度いてもらわないと。。




sueさま

結果オーライか...?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月21日 05:45
にょおおおおおおおおおおおおおおっ(>_<;)
毛虫のドアップ・・・

けど、よくみるとかわいいじゃあああああああああありませんかっ。

あ、触れないけど・・・(:△;)


でもでも、ゆいまーるさんのBlogで理科の勉強よくできます。
立派な文系のCandyが理科、生物に目覚めております。(^^)v

今後ともよろしくですぅ~ゆいまーる先生っ!(*^ー^)ノ♪


Candy
Posted by Candy at 2009年05月21日 09:17
こんにちは!

子供の頃は、平気で触っていたのに、大人になってからは
苦手になりました。
たしかに目は愛らしいですね。
ニャッキ、息子と毎朝見てました!
音楽も良かったですね。
Posted by masatobonmasatobon at 2009年05月21日 10:26
Candyさま

まず、
私は先生ではありません。先生は・・

       自然 ですっ♪

理科、生物に科学楽しいですね〜科学離れはもったいない。
実験大好きでした。学校の授業を楽しくする必要がありますよね。
解剖だけはNGでしたが。。

毛虫イモムシは出会ったらここぞとばかりに観察三昧。(笑)
今はネットのおかげで調べるのが楽です〜。

毛虫はわざわざ触らなくていいですよ。(笑)
人によってアレルギーがありますからね。

こちらこそいつもありがとうございます♪




masatobonさま

こんにちは。
おや、苦手になられたのですか?
毒があることを知られたからでしょうか。

ニャッキ!は1995年から放映され、今も絶賛放映中〜♪
NHK教育 火曜の8:30〜 16:15〜
5分間です!みなさんも一度どうぞ。




sueさま

ドンマイ まいっかぁ
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月21日 12:20
これは大丈夫なんですね。。。
隣の公園で子供たちが毛虫~と騒いでいたので、遊ぶのを控えてました。
去年強力な毛虫にさされて痛い目にあったのでちょっと恐怖症になっている子供でした。
今日、教えてあげま~す。
いつも良い情報ありがとう!!
Posted by N company haha at 2009年05月21日 16:12
N company hahaさま

刺されちゃうと毛虫の恐怖は倍増ですよね〜。
毛虫アレルギーの子もいるので、毒ないからどうぞ〜って気軽に言えないのですけどね。
アレルギーか見極めにちょっぴり触れて、様子をみるといいのかな??
見た目と違い、動きがかわいくて手に取りたくなります。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年05月22日 05:19
こんにちは。
はじめまして。

昨年からマイマイガが大量発生している地域に住んでいます。
酷い所だと、家の壁一面、隙間無く張り付いて、駆除に覆われていて大変です。
外に出ると、チョウチョ見たいに沢山の数が飛んでおり、
夜はとてもじゃないけど外に出られないと聞きます。
信号機から、電柱、隙間無く埋まっており、卵魂に困っています。

洗濯物も去年から外に干していません。

去年私の車の中でマイマイガがいつの間にか
入ったらしく、毛虫が一杯で清掃が大変でした。

ゆいまーるさんは、どこの地域にお住まいですか?
Posted by MASAE at 2009年08月11日 13:01
MASAEさま

おはようございます。
はじめまして。ようこそおいでくださいました。
私は静岡の中部、駿河湾沿岸です。昨日の地震震源地から直線で40km程?
こちらでは、そんなに見かけません。(未調査)
大発生しているのは、岩手辺りでしょうか?

この記事を書き、大変な地域があることを知りました。
夜に出歩かないのは、ある意味、逆に良いとして、
洗濯物が干せない(あ、花粉症の方もそうですね!)のが辛すぎますね。
もう一年ですか・・・
とんでもないことになっているのですね。
環境破壊など人為的なことで生態系が崩れ、その結果起きているのではと思います。
ヒッチコックの映画『鳥』を思い出しました。
(天敵である、鳥が大発生しても困りますね。)

この問題が一刻も早く解決するように、お祈りしております。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年08月12日 06:33
コメントありがとうございます。

昨日の地震はの被害はどうですか。
怪我はなかったでしょうか。


マイマイガ、岩手県も酷いと知り、驚いています。

ニュースで見たのは、住宅街を幾ら駆除しても、キリがないと言っていました。
山の中に、無量のマイマイガがいて、明かりを求めて街へ来てるみたいです。
あるところでは、銀行の前に街頭があり、白く埋め尽くされ、
消防車が出動し、水圧で、駆除してました。

マイマイガを調べていると、どこの国の人だか忘れましたが、我を研究する為、幼虫を逃がしてしまった事から始まったみたいです。

ヒッチコックの映画、今度見たいと思います。
Posted by MASAE at 2009年08月12日 12:43
MASAEさま

ご心配いただきありがとうございます。
各地で被害が出ていますが、私のところは大丈夫です。
揺れただけでした。


あちこちで大量発生しているようですね。
研究やペットや、ハブに対するマングースのような天敵目的など、
外来生物が持ち込まれ、異常繁殖、生態系破壊でとんでもないことになっていますよね。。
西洋ミツバチ、アカシアなど、なくてはならないものと化しているものもありますが。

そのときの益だけじゃなくって、
大きな視野、環境的立場で熟慮し行動してもらいたいものです。
いままで環境省は何をしてきたのでしょう・・・

夏が終われば、また来年まで一息つけますか?
3年で終息を迎えるようなので、後一年で収まるでしょうか・・
この件も、明日は我が身かもしれません。
蛾で視界が埋め尽くされたら発狂してしまいそうです。

これも自然からの警告ですね。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年08月13日 09:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マイマイガ
    コメント(12)