待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



藍の生葉染め

藍の生葉染め
       真夏の澄んだ空色のストールがおよぐ

一昨日は、由比生涯学習交流館主催の 草木染め年間講座 第2回
「藍の生葉染め」火も薬品も使わない 自然にやさしい 草木染め
を行いました。昨年の報告はこちら


藍の生葉染め
アイはタデ科一年草。見た目は雑草です。
虫食いの跡が酸化して青く発色。この原理で生葉染めをします。
いわゆる藍染めと比べて楽々〜。タデ喰うのは・・バッタくん。

今年は藍の成長が芳しくありませんでした。
放っていてもこの時期すくすく成長しているのですが、今月に入ってもチョボチョボ・・
スッキリしない天気かと思えば、梅雨が開けたかのような連日の猛暑続きで、カラカラ。
ヒデリノトキハナミダヲナガシ・・ともゆかず、朝に晩に水まきをしました。
そのかいあって、間に合うまでに成長してくれました。ほっ
ap bank fesで水やりが出来ないときには、待望の雨が降ってくれました♪ありがたい!


藍の生葉染め 晴れた日ほど酸素やオゾンの量が多く、より深く染まる。
 まだ梅雨明けでない?ぱっとしないお天気もなんのその
 みなさん、それぞれに清々しいストールの出来上がり♪
 夏しか染められない期間限定の草木染め。出来て良かった〜
 今回はお休みが6名も。次回は全員お揃いになるかしら。
 次回は「藍染め」です。



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年07月20日 Posted byゆいまーる at 06:37 │Comments(7)work

この記事へのコメント
なんてきれいな青なんでしょう!?
色んな青の中でもこの空色が一番好きなんです。
草木染でこんな色が出来るなんて驚きです。
先人の知恵は計り知れないですね。
Posted by 音猫 at 2009年07月20日 14:37
”夏しか染められない期間限定の草木染め”
来月の西部生涯学習センターの講座の分も、
まだ藍の生葉は残っていますでしょうか?

朝に晩にと水まきまでされて、育てて準備して
下さるんですね!
有り難いことです。

それにしても、この美しいグリーンの葉から、
これもまた見事な藍の色素が生まれるなんて!!

次回の講座も楽しみで~す♪
Posted by よいっぱり at 2009年07月21日 00:35
音猫さま

生葉の染めは美しいですよ〜♪
私もこの青が好きです。
おひとりずつ染めますので、ご自分の好きな染まり具合まで出来るのです。
(洗って干して乾いたらば、そのときの色と違っていますが。。汗)
淡〜い空色まで、好みのグラデーションが楽しめますよ♪
ちなみに、草木で空色が染まるのは、あともう1種のみ。
先人は、粋でお洒落でしたよね〜。




よいっぱりさま

はい〜。たぶん大丈夫です。
刈り取ったところから脇芽&残した小さな藍がすくすく伸びる予定です。
藍は水が好きらしく、まくほうが良いようですが、
昨年はそうまかなくても立派に成長していたのですよ。
うちの畑で元気なのは、水やりをしないトマト(野菜全般あげません)と、
水を一生懸命あげた藍です。
引っ越したこの土壌はトマト向きかなあ。。

来月をお楽しみに!
ほどほど雨が降るように祈ってくださいね♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年07月21日 10:03
こんにちは!

デニム好きとしては、非常に気になります。
ストールも、まるで川のようにゆらゆらと涼しげですね。

古くなった白いシャツなんかも、藍染したら生まれ変わって、ますます愛着が湧きそうですね。
Posted by masatobon at 2009年07月21日 15:31
masatobonさま

おはようございます。
藍=ジャパンブルー、日本人は藍が好きですよね。私も90年代染まりました。
でも日本の専売特許でなく、藍は世界各地で紀元前から染められています。
ジーンズは、濃い藍のインディゴ(インド藍)の性質を利用して誕生。
生地の強度を増す/虫を寄せ付けない/肌荒れ・冷え性を防ぐ/抗菌・消臭作用
などなど優れもので、西部開拓時代の荒野にはうってつけだったよう。
日本でも武士が鎧の下に藍染めの肌着を着けたとか。

自分で染める!ので愛着倍増ですよ♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年07月22日 05:47
わ~。とても素敵な色ですね。
来月の講座は何に染めるのかな~?
いずれにせよ初体験なことばかり!
毎回準備ほんとにありがとうございます!!
とても楽しみです。
Posted by N company hana at 2009年07月22日 11:39
N company hanaさま

西部の講座もこちらと同じ予定です。
ここのところ、「まだ充分降ってなかったっけね」って
梅雨が仕事をしてくれるのでありがたいです。
自然の恵みを直接利用する講座はハラハラ。(笑)
万一のときは別の草木染めとなりますのでご了承を〜。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年07月23日 05:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藍の生葉染め
    コメント(7)