待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り 

〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り 

緑の山。一見自然の豊かさを感じられますが、実は緑のゲリラがっ!
雑木林の上から全体に覆いかぶさる不自然な緑の絨毯の正体は・・・クズ(葛)
巻き付かれ踏み台にされた植物は、折れ曲がり、風も止まり蒸れ、光遮断。たまったもんじゃあ
ありません。注意してみたなら、山だけでなく河原に空き地、どこでも一面ゲリラなのです。
(クズの他に竹も問題。セイタカアワダチソウもありますね。)


〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り クズ 
マメ科クズ属 蔓性多年草  
中国、台湾、日本など アジア原産 

万葉の歌、秋の七草と親しまれている
葛粉/葛根湯/染色/布/籠/家畜の餌や肥料
日本人にとって身近な植物

里山に手が入らなくなり、その凄まじい成長
を嫌われていますが、それが利点でもあるの
です。開いた大地の地表を保護する役目も。


さて、
傾斜60度の森、イノシシも恐れず、ブッシュ(やぶ)に踏み入る、緑のゲリラバスター(私)・・・

〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り  おお〜♪
 アケビもフジもクズも入り乱れている!
 緑のゲリラバスター大喜び!
 なぜなら、カゴ作りの材料を手に入れる
 ことができるからです。
 森の手入れをしながら、講座の材料集め
 一石二鳥です♪

 《注意》
 蔓の採取は、山の持ち主に断り、次年度
 も成長するよう、芽と根を残しましょう。
 (クズは不要)


〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り その蔓を使い、
昨日の宵、由比交流館主催の年間講座
「自然手作り教室」ー四季折々自然を楽しむ暮らしー
今月は「ランプシェード作り」〜蔓で基本のかごを編む〜

を行いました。(写真は参考作品です。)
みなさん個性あるステキな作品でしたが写真を撮り忘れ。
+時間が押して、作品発表の時間を取れませんでした。
10/31〜11/1の文化祭展示を楽しみにしていますよ♪

昨年の紹介はこちら

基本の編みかたを覚えて、どこでもちょちょいとカゴ作り!
お出かけには剪定ばさみをお忘れなく〜♪


★ご参考に★『クズで屋上緑化』
http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ30/J3/k/kuzu1.html

追記:090903

かっ‐とう【葛藤】
〘名〙スル《葛(かずら)や藤(ふじ)のこと。枝がもつれ絡むところから》
1 人と人が互いに譲らず対立し、いがみ合うこと。「親子の—」
2 心の中に相反する動機•欲求•感情などが存在し、そのいずれをとるか迷うこと。
  「義理と人情とのあいだで—する」
3 仏語。正道を妨げる煩悩のたとえ。禅宗では、文字言語にとらわれた説明、意味の解きがたい
  語句や公案、あるいは問答•工夫などの意にも用いる。



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年09月02日 Posted byゆいまーる at 18:21 │Comments(5)work

この記事へのコメント
葛といえば、葛粉。
身体を温め、整腸作用あり・・・と良いイメージを持っていましたが、
ゲリラの一面も持っているのですねぇ~。

ランプシェード、ステキ♪
緑のゲリラバスターさんの講座を受けてみたいっ!!
Posted by kamenoko at 2009年09月02日 19:53
ブッシュ(米前大統領)は嫌いだし、藪こぎはいけないといわれながらも面白い。
S・Fさんに教えてもらった、富士山麓の原生林に踏み行った藪こぎは気に入って何度か行きました。(原生林から噴火の荒野へ)

葛布は掛川でまだ作られているようですが絶滅危惧種ですよね。

そうなんだあの緑のゲリラが葛なんだ。

でも、「お前は人間のクズだ!」のクズとはちがいますよね!
Posted by クールなお at 2009年09月02日 20:22
kamenokoさま

そうなのですよね〜。
葛は雅びなイメージがありますが、したたか。(生きものはみんなそうか)
その繁殖力を利用していけたなら、すっごく有益な友なのです・・
現代では人手なく放置され、ゲリラの思う壷!?になっています。
長〜〜〜い政権のもとで山が荒れまくってしまいました。
全国で世代交代が行われ、このまま10年もしたらどうなるのでしょう。

kamenokoさんのお休みと合うのが難しいかもですが、機会がありましたらぜひ♪




なおさま

薮こぎは、刈りながら進んでいただくと一石二鳥です。(富士原生林は不要)ハチ注意。
里山が廃れ、山と人の住むところの境界が曖昧になっています。
薮を刈ることで、ここから下に出て来ちゃあいかんよと野生動物への警告にもなります。
私は、今後、里山が復活するだろうと思います。その暮らしを選ぶ人が増えるだろうと。
里山が機能すればそこで全てが事足りる。循環するのです。
緑のゲリラバスターで日本巡業の旅に出てもいいかも〜。スポンサー大募集!

葛布はじめ、植物繊維(動物繊維も)は古来より全国で世界中で織られていますね。
手のかかることですから、この時代では貴重です。後継者も少ないです。
価格破壊の商品(アンフェアトレード)をシーズンごと大量生産、大量消費、大量廃棄の道を選ぶのか、良いものを選び、長く愛着を持って使うのか、ひとり一人の意識=1票(お買い物)に委ねられます。伝統、後継者を残すのも。


>でも、「お前は人間のクズだ!」のクズとはちがいますよね!

クズ=屑
そんなこと言うヒトが屑なんだよって、こどもでも知っていますね。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月03日 10:49
葛藤に、そんな意味があったとは知りませんでした。

屑の隙間から、こぼれるランプシェードの明かり 素敵です!
Posted by masatobon at 2009年09月03日 12:38
masatobonさま

クズとフジがもつれあって大変な状況・・・
というのには、それほど出くわしませんが、
手の入らなくなった山は、ご紹介の写真のように。。

蔓で編んだ傘からもれるあかり ・・
現実逃避して、まったりできますよ。(笑)
これは、細いアケビとフジの蔓で作りました。
変換ミスが・・クズはそっちじゃありませぬ。
上のコメントにつられちゃいましたね?
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年09月04日 06:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
〜緑のゲリラ〜ランプシェード作り 
    コメント(5)