待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



織る

織る

日曜日、静岡市西部生涯学習センターでの年間講座
「四季折々自然を楽しむ暮らし」最終回「織る」を行いました。

先月の講座「糸紡ぎ」で、ご自分の紡いだ糸(宿題)で手織りをします。
手織りは難しくもなく面倒でもありません。簡易織り機(大工の国王に特注/今回はヒノキ。いつも良い仕事をされています)を使って世界にたったひとつの布を織り上げます。
縦糸と横糸が織りなす無限の可能性・・・
昔はどこの家でも自分で紡いで機織りをしていました。自分で好みに仕立てて、大切に着る。修正したり、使い回してぞうきんまで。自分の手で生み出す楽しさや大切に使うもったいないをふりかえりたいですね。手仕事は、没頭できる時間。私にとって精神を整えクリーニング、瞑想、癒しのときです。

やはり、みなさん織りの魅力にもハマってしまわれたご様子。(笑)
過去の講座の中でも、ハンドメイドに長けたみなさんが集ったこの会は、糸紡ぎも上手にこなされていました。細い糸だと、織るのにも時間がかかります。最初から作品作りに徹していらしたようで?とっても丁寧に進められています。時間内には出来上がりませんでしたが、仕上がりを見たいと思わせる作品群でした。とてもステキで魅力的なメンバー!お別れが寂しい・・今後、サークルが立ち上がりましたら、ご協力させていただきますよ♪

講座のあとは、講座生のみなさんと丁字屋さん(一見の価値有りHP)へ!

織る
丁字屋さんは、丸子(まりこ)にある慶長元年創業のとろろ汁屋さん。いきさつはこちら
行きた〜いと思っていたところ、丁度、自然薯の美味しい時期に実現しました。

織る
基本の定食、「丸子」とろろ汁/麦入りご飯/みそ汁(タタミイワシ入)/お新香/小鉢(きんぴら)に、むかご揚げ団子(むかご+とろろ+マグロのすり身などなど)を一緒にいただきました。
白味噌仕立てのとろろ、サッパリだけど、ねっとり美味しい〜♪
ご飯はおひつでよそいます。何杯でもおかわり自由!とろろも目一杯盛られていて2杯でストップ。
ほっくほくの揚げたて、むかご揚げ団子もと〜〜っても美味しかったです。

織る 事前に予約したのですが、丁字屋さんの14代目若旦那
 新米とーちゃん(eしずブロガー)が、親切ご丁寧に対応して
 くださいました。SOHOさんのブログにてお顔を拝見し
 ていました。写真だと、小坊主さん。。私が撮っても
 小坊主さん。(ゴメンなさい!)でもね・・実物は、
 スラーッと背が高いサッパリ系「イケメン」ですよ。(笑)

 丁字屋さんは大きい!キャパは300名弱。
 それをまかなう厨房を拝見してみたい!

 素敵なお部屋での〜んびり過ごさせていただきました♪
 建築も必見。古民家大好きさんはぜひごゆるりと。
 とろろ汁と江戸の文化を伝えたい!とありました。
 後日またお話ししたいです。(江戸文化推奨の会会長より)


織る
織る
織る

とろろ汁の『元祖 丁字屋
054-258-1066
静岡市駿河区丸子7-10-10
11:00~19:00(途中休憩なし)
定休日 木曜日・月末の水&木曜日は連休
駐車場 80台

丁字屋さんは丸子インターのすぐ近く。このあと焼津へ向かうため、とっても便利でした!
丸子の散策もしたいなぁ。

講座のみなさま、センターのYさんをはじめみなさん、どうもありがとうございました。
丁字屋さん、ごちそうさまでした。
またお会いできるのを楽しみにしています♪



同じカテゴリー(work)の記事画像
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
同じカテゴリー(work)の記事
 2012 夏至 キャンドルナイト (2012-06-21 15:55)
 講座募集*里山のくらし「蔓を編む」 (2011-09-28 21:17)
 四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~ (2011-09-28 18:09)
 もっと得する!エコライフ♪ (2011-08-14 10:32)
 7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士 (2011-07-24 18:25)
 段ボールオーブン DE ピザ作り♪ (2011-05-14 16:39)

2009年11月10日 Posted byゆいまーる at 18:02 │Comments(7)work

この記事へのコメント
楽しかった講座もいつかは終わりが来るんですね。。。。
毎回全く違った自然の素材を使って、ずいぶん楽しませて
頂きました。
趣味の範囲も広がり、これからやりたいことが一杯あって、
忙しくなりそう!(笑)
スピンドルも織り機も宝物、
大事に使わせて頂きます。
このまま終わりではモッタイナイ!
ぜひ是非今後ともよろしくお願い致します。
Posted by よいっぱり at 2009年11月10日 23:56
おはようございます!
小坊主の新米とーちゃんです(笑)
(実物もサッパリじゃなくやっぱり小坊主ですよ~、でも嬉しいです)
(ありがとうございます。)

先日はありがとうございました!
しかも素敵な紹介までしていただいて!
ありがとうございます。


皆様も素敵な方ばかりで、
すごく素敵な集まりだなと思いました。

でき上がりは見ることができるんですか?
もしできるのなら皆さんの作品を
楽しみにしています。
Posted by 新米とーちゃん新米とーちゃん at 2009年11月11日 08:16
よいっぱりさま

どうもありがとうございます♪
毎回欠かさずご参加くださって、嬉しゅうございました。

終わってしまいましたね・・でも終わりははじまり!
おやりになりたいことがたっくさんで、毎日キラキラしちゃいますね。
織り機は立派でしょう!大工の国王がいい仕事をしてくださいます。

出会いに感謝です。
こちらこそ末永くお願いしますね♪




新米とーちゃん

ありがとうございました。
小坊主さんが小坊主さんじゃなくって、一瞬固まってしまいました。(爆笑)
新米とーちゃんの写真を撮らせていただいたら、講座生さんから、(若旦那をご存じないため)「イケメン好き」との発言がっ!みなさん認証のイケメンですよ♪

丁字屋さんが、あんなに大きいとはびっくりでした。
茅葺き屋根の建築だけかと思っておりました。

みなさんはそれぞれ作品を仕上げられます。(のでしょう)
また後日、丁字屋さんで発表会〜なんて良いかもしれませんね。
そのときには、『今月の箱膳/四季彩』!!
(みなさん、平日と土曜のスケジュールに合わせられるか微妙ですが)

江戸文化のお話をしましょう〜楽しみにしています。
建築もじっくりと拝見したいです。
あと、さすがに写真がお上手ですね。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月11日 12:41
楽しい講座ほんとにありがとうございました。
不器用な私にできるのだろうかと思っていましたが、
とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
これからもうまく時間を見つけて、ちょっぴりづつだとは思うけど続けていけたらいいなと思ってます。

それはそうと箱膳!気になりますね~。
Posted by N company haha at 2009年11月12日 21:22
N company hahaさま

こちらこそありがとうございました♪
ちっとも不器用ではありませんよ〜
おかげさまで、私にとっても楽しい時間でしたよ。
今後もぜひぜひ続けてくださいね。手が忘れる前に。(笑)

箱膳はとっても魅力的ですよね。
でも日曜はありません。。平日と土曜のみですって。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月13日 12:09
こんばんは~☆
ずいぶん遅くなってしまったのですが、ようやく講座の感想記事を書きあげたので、お礼を兼ねてごあいさつにうかがいました。
本当に講座ではお世話になり、ありがとうございました!!
みなさん、ハンドメイド好きの手先の器用な方ばかりで、いつもその最後尾を必死にくっついていた感があります(笑)。
どの作業でも「先生ヘルプミー!!」と1度は泣きを入れていたような…(汗)。
不器用ですが手仕事は好きで、あの没頭できる感じがなんともいえません。
こちらのブログにはちょくちょく寄らせていただいているので、ぜひぜひ先生の講座があるときには教えてください♪
またお会いできる日を楽しみにしております。
半年間、本当にありがとうございました☆
Posted by 水遊 at 2009年11月29日 23:12
水遊さま

こんにちは。
毎回の講座報告とご訪問どうもありがとうございます♪

おっしゃるように不器用さんではありませんでしたよ。
着々とこなされていた印象ですよ〜。
手仕事の時間は、楽しくっていとおしいときですね。
熱中されているみなさんの姿は美しく、はたまたほほえましく、
私にとっても嬉しい時間でした。
有志さんがサークルを立ち上げてくださいましたので、
今後もみなさんとお会いする機会があり嬉しいです♪

とりあえず、こちらこそどうもありがとうございました。

それと!
私は先生ではありませんっ。 先生は、『自然』ですから〜♪
どうぞ、お忘れなく〜。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2009年11月30日 13:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
織る
    コメント(7)