秋の森で遊ぼ♪森のようちえん報告

昨日、遊木の森で、秋の森で遊ぼ♪を行いました。
待望〜とってもHAPPY!な一日でした♪
何日も前から、天気にやきもきさせられ、雨なら翌日へ順延。
当日朝はどんより雲。その日いつ崩れるか、翌日もどうなるかといったお天気。
雨降りあとのぐちゃぐちゃよりも、今日決行!との判断で、お知らせする。
車に荷物を積み込んで、出発。主催グローバルハーモニー(以下GH)の桃ちゃんと合流し、
清水IC西を越えると、フロントガラスに雨が・・・
あ〜失敗?と思いつつ、遊木の森に到着。寒ーい。
雨はなく、雲は流れて、空が望めるところもある。うん、望みあり。
参加者は園児と親だけでなく、GH会員さんの小学生もご一緒に、
定員でしたが、風邪で2組が欠席。8組、総勢25名となりました。

自己紹介のあと、みんなで森の散策+お宝探し+目隠しをしてゲーム+おさるの木登り♪


根っこの出たドングリの赤ちゃん。オオカマキリの卵。
ザトウムシ、コカマキリのお母さん、松ぼっくりの食べあと、菌・・みんな次々とお宝発見!
遊木の森は、クリとドングリの木がたくさんあります。ドングリ絵本の朗読をしました。
森のドングリは動物たちのごはん。そしてドングリ母さんの赤ちゃん。
ドングリ(クリ)は遠慮して持ち帰りましょうね。

さあ、火熾しです。
着火材がなくとも、マッチ1本で火が付きます!
そして、ヒノキの枝をくべると・・・バチバチバチ!大きな音で激しく燃えます。
(※遊木の森は直火禁止です。自然に出かけたら直火をしないようにしましょう。
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-080/mori/yukinomori/yuki10.html#q7)
ぐるぅる・・お腹が減って、お楽しみのお昼♪

GH代表の作ってくれた豚汁!美味しすぎます。
豚汁が入っているのは、シャトルシェフ(真空保温調理器)。
出かける前にさっと加熱すれば、目的地到着時には料理ができています♪エネルギーの節約!
蜜ろうキャンドル作りのプログラムでも、なくてはならない重宝鍋です。
毎日の調理はもとより、アウトドアでも大活躍♪


ねぎたっぷりの豚汁は大人気〜おかわりっ!
焼きリンゴは長年無農薬なので皮まで安心して召し上がれ♪蜜たっぷり自然の甘さに感激っ。


お昼のあとは、葉っぱ拾いのつづきです。ど〜んな葉っぱがあるかな?
同じ葉っぱはひとつもありません。同じ木でもみんなの顔のように、どれも違うのです。
赤、黄色に紅葉したもの、茶色い葉っぱギザギザ、すべすべ、大きいの小さいの・・


みんなが集めたものを広げて紹介したあとは、落ち葉のタペストリー(つづれ織り)作り♪
ゆいまーるオリジナル、秋を楽しむクラフトです。我ながらステキなプログラム!
結ぶのが枯れ枝でなく、ちょっぴり映えませんが、光を浴びて風にふうわりなびくそれは美しい。

まだまだ元気なおさるたち、山の急斜面をぐんぐん登ってがんがん駆けて、さらにお宝探し!
ぶにゅぶにゅキクラゲのなかま、正体不明のつぶつぶを発見。
既に解散時刻は過ぎていますが、親のみなさんにご紹介したい、大切な本、
レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』から抜粋して朗読しました。
いつも近くにいるおとなが、一緒に自然を楽しんで欲しいのです。
そして、様々な感情や感覚を一緒に育んで欲しいのです。

解散したあとも、ずっと大勢の方が残っていらっしゃいました。
こどもたちは、こども同志で、おとなたちは話に花が咲いていました。
楽しかった一日!
ご参加してくださったみなさん、こどももおとなもキラキラしていましたよ♪
ご一緒出来て嬉しかったです。どうもありがとうございました。
グローバルハーモニーさん、機会をいただいて感謝です。ご協力ありがとうございました。
会場管理のエコエデュさん、お世話さまでした。どうもありがとうございました。
遊木の森は、街の近くにある森です。今後もお気軽に遊びにきてくださいね。
自然の中は、セルフエイド。自分の身は自分で守って楽しみましょう♪
自然に負荷をかけないように、そして、来たときよりも美しく♪
「森のようちえん」は、私がと〜ってもやりたいことです。
ご希望がありましたらお声がけくださいね。

裏話・・
作業場横の広場を拠点にしました。トイレ、はらっぱに近く
大地に座ることが出来たので良かったです。
(雨が降ってきたら逃げ場が狭い?と懸念していました。)
あづまやの横には、木登りに最適な桜の木があります。とき
を同じく、他団体の研修が行われていて、お留守を見計らっ
て登っていたのですが、みんなが木登りが大好き!目を離し
た隙に!?研修中も登っている子がちらほら。
団体のみなさま、真横でお騒がせしました。ごめんなさい。
雨はなく、雲は流れて、空が望めるところもある。うん、望みあり。
私は、全天候対応の森のようちえんを行いたいと考えています。雨が降れば、レインコートを着て森に入る。雪でも。雷台風以外は。どの季節、天気でも自然と親しみ、楽しむことができる、その魅力にふれて欲しいからです。それには親御さんのご理解・ご協力が必要です。打ち合わせ&下見をし、参加のみなさんの到着をお待ちしている間に天候も回復。
参加者は園児と親だけでなく、GH会員さんの小学生もご一緒に、
定員でしたが、風邪で2組が欠席。8組、総勢25名となりました。

自己紹介のあと、みんなで森の散策+お宝探し+目隠しをしてゲーム+おさるの木登り♪


根っこの出たドングリの赤ちゃん。オオカマキリの卵。
ザトウムシ、コカマキリのお母さん、松ぼっくりの食べあと、菌・・みんな次々とお宝発見!
遊木の森は、クリとドングリの木がたくさんあります。ドングリ絵本の朗読をしました。
森のドングリは動物たちのごはん。そしてドングリ母さんの赤ちゃん。
ドングリ(クリ)は遠慮して持ち帰りましょうね。

さあ、火熾しです。
着火材がなくとも、マッチ1本で火が付きます!
そして、ヒノキの枝をくべると・・・バチバチバチ!大きな音で激しく燃えます。
(※遊木の森は直火禁止です。自然に出かけたら直火をしないようにしましょう。
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-080/mori/yukinomori/yuki10.html#q7)
ぐるぅる・・お腹が減って、お楽しみのお昼♪

GH代表の作ってくれた豚汁!美味しすぎます。
豚汁が入っているのは、シャトルシェフ(真空保温調理器)。
出かける前にさっと加熱すれば、目的地到着時には料理ができています♪エネルギーの節約!
蜜ろうキャンドル作りのプログラムでも、なくてはならない重宝鍋です。
毎日の調理はもとより、アウトドアでも大活躍♪


ねぎたっぷりの豚汁は大人気〜おかわりっ!
焼きリンゴは長年無農薬なので皮まで安心して召し上がれ♪蜜たっぷり自然の甘さに感激っ。


お昼のあとは、葉っぱ拾いのつづきです。ど〜んな葉っぱがあるかな?
同じ葉っぱはひとつもありません。同じ木でもみんなの顔のように、どれも違うのです。
赤、黄色に紅葉したもの、茶色い葉っぱギザギザ、すべすべ、大きいの小さいの・・


みんなが集めたものを広げて紹介したあとは、落ち葉のタペストリー(つづれ織り)作り♪
ゆいまーるオリジナル、秋を楽しむクラフトです。我ながらステキなプログラム!
結ぶのが枯れ枝でなく、ちょっぴり映えませんが、光を浴びて風にふうわりなびくそれは美しい。

まだまだ元気なおさるたち、山の急斜面をぐんぐん登ってがんがん駆けて、さらにお宝探し!
ぶにゅぶにゅキクラゲのなかま、正体不明のつぶつぶを発見。
既に解散時刻は過ぎていますが、親のみなさんにご紹介したい、大切な本、
レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』から抜粋して朗読しました。
いつも近くにいるおとなが、一緒に自然を楽しんで欲しいのです。
そして、様々な感情や感覚を一緒に育んで欲しいのです。

解散したあとも、ずっと大勢の方が残っていらっしゃいました。
こどもたちは、こども同志で、おとなたちは話に花が咲いていました。
楽しかった一日!
ご参加してくださったみなさん、こどももおとなもキラキラしていましたよ♪
ご一緒出来て嬉しかったです。どうもありがとうございました。
グローバルハーモニーさん、機会をいただいて感謝です。ご協力ありがとうございました。
会場管理のエコエデュさん、お世話さまでした。どうもありがとうございました。
遊木の森は、街の近くにある森です。今後もお気軽に遊びにきてくださいね。
自然の中は、セルフエイド。自分の身は自分で守って楽しみましょう♪
自然に負荷をかけないように、そして、来たときよりも美しく♪
「森のようちえん」は、私がと〜ってもやりたいことです。
ご希望がありましたらお声がけくださいね。

裏話・・
作業場横の広場を拠点にしました。トイレ、はらっぱに近く
大地に座ることが出来たので良かったです。
(雨が降ってきたら逃げ場が狭い?と懸念していました。)
あづまやの横には、木登りに最適な桜の木があります。とき
を同じく、他団体の研修が行われていて、お留守を見計らっ
て登っていたのですが、みんなが木登りが大好き!目を離し
た隙に!?研修中も登っている子がちらほら。
団体のみなさま、真横でお騒がせしました。ごめんなさい。
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
2009年11月23日 Posted byゆいまーる at 19:22 │Comments(10) │work
この記事へのコメント
あ~ホントに楽しい時間をありがとう!!
のんびりできてよかった。
そして葉っぱのタペストリーは簡単なのにとても素敵でした。
近所の公園で、上の子と一緒にやってみますね~!
のんびりできてよかった。
そして葉っぱのタペストリーは簡単なのにとても素敵でした。
近所の公園で、上の子と一緒にやってみますね~!
Posted by N company haha at 2009年11月23日 20:41
N company hahaさま
ご参加いただきありがとうございました♪
ちょっと盛り込み過ぎかな?と思いましたが、のんびりいただけたようで
良かったです〜。
落ち葉のタペストリーはいくら作っても飽きることがありません。
この時期は、紅葉シーズンならではのグラデーションをお楽しみください♪
今回のみなさんは、いつも自然に親しんでいらっしゃり、
自然に入るマナーなども心得ていらっしゃったようですね。
こどもたちは、みんな“おさる”元気っこで、とっても嬉しかったです♪
もりもりいろんな遊びを見つけていましたね。
ああ、毎日森のようちえんだったらなあ♪週一、月一でも・・
わんぱくキズ傷チャレンジャー団(笑)なんかもいいなぁ。
コメントもありがとうございます!
ご参加いただきありがとうございました♪
ちょっと盛り込み過ぎかな?と思いましたが、のんびりいただけたようで
良かったです〜。
落ち葉のタペストリーはいくら作っても飽きることがありません。
この時期は、紅葉シーズンならではのグラデーションをお楽しみください♪
今回のみなさんは、いつも自然に親しんでいらっしゃり、
自然に入るマナーなども心得ていらっしゃったようですね。
こどもたちは、みんな“おさる”元気っこで、とっても嬉しかったです♪
もりもりいろんな遊びを見つけていましたね。
ああ、毎日森のようちえんだったらなあ♪週一、月一でも・・
わんぱくキズ傷チャレンジャー団(笑)なんかもいいなぁ。
コメントもありがとうございます!
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月23日 23:43

森のようちえん、いいですね~。
うちの息子も幼稚園の頃、裏の森でイモ掘りしたり、運動会してたことを思い出しました。
豚汁も焼きリンゴも、自然の中で食べると、いっそう美味しそうですね。
うちの息子も幼稚園の頃、裏の森でイモ掘りしたり、運動会してたことを思い出しました。
豚汁も焼きリンゴも、自然の中で食べると、いっそう美味しそうですね。
Posted by masatobon at 2009年11月24日 11:03
masatobonさま
いいですよ〜♪
自然の中でいただくごはんやおやつってやっぱり格別ですね♪
そして、とびきりの思い出が記憶に残りますね。
あ〜森が近くにあったならどんなにいいかなぁ。
家の裏が里山だったらなぁ。
いいですよ〜♪
自然の中でいただくごはんやおやつってやっぱり格別ですね♪
そして、とびきりの思い出が記憶に残りますね。
あ〜森が近くにあったならどんなにいいかなぁ。
家の裏が里山だったらなぁ。
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月24日 17:13

「森の幼稚園」お疲れ様でした。
心配した天気も日ごろの行いの良さ?に感服でしたね~
今日、参加してくれた子供さんのお婆ちゃんにお会いしたんですが
普段、一人で動き回ることのない子が、お母さんの手を離れ山を
駆け上がっていった事を聞き、すごく驚いていました。
てっきり活発な女の子だとおもっていたら…
自然の力なんでしょうかね?
なんかすごく嬉しくなりました♪
心配した天気も日ごろの行いの良さ?に感服でしたね~
今日、参加してくれた子供さんのお婆ちゃんにお会いしたんですが
普段、一人で動き回ることのない子が、お母さんの手を離れ山を
駆け上がっていった事を聞き、すごく驚いていました。
てっきり活発な女の子だとおもっていたら…
自然の力なんでしょうかね?
なんかすごく嬉しくなりました♪
Posted by ももんが at 2009年11月24日 22:22
ももんがさま
どうもありがとうございました♪感謝です!
おこさんのお話、たまらなく嬉しいですね〜♪
こどもはみんな、大地の子、地球の子、自然の子。
自然に出かければ解放されるのでしょうね。
おとなだって、だれもがみんな、自然のこども。
私たちは、この自然の一部なのですから♪
どうもありがとうございました♪感謝です!
おこさんのお話、たまらなく嬉しいですね〜♪
こどもはみんな、大地の子、地球の子、自然の子。
自然に出かければ解放されるのでしょうね。
おとなだって、だれもがみんな、自然のこども。
私たちは、この自然の一部なのですから♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月25日 10:56

今回は、完全参加者気分でがっつり楽しませてもらっちゃいました。
ありがとうございます!
ゆいまーるさんのレポ完璧です。リンクさせて頂きましたm(_ _)m
うちのおさる大将も、野山を駆けずり回り満喫してましたよ~。
がけを登るのに、子供たちどうしで手をひっぱってあげたり、お尻を押してあげたりしてて。。。おばちゃん感動~☆
「森の幼稚園」
暖かくなったらぜひまた開催してください!
ありがとうございます!
ゆいまーるさんのレポ完璧です。リンクさせて頂きましたm(_ _)m
うちのおさる大将も、野山を駆けずり回り満喫してましたよ~。
がけを登るのに、子供たちどうしで手をひっぱってあげたり、お尻を押してあげたりしてて。。。おばちゃん感動~☆
「森の幼稚園」
暖かくなったらぜひまた開催してください!
Posted by あんず
at 2009年11月25日 15:51

あんずさま
どうもありがとうございます♪
完璧ではありませぬ・・大まかな報告ですよ〜。
一番わんぱくのおさるさんでしたね〜。なにせ、一番楽しかったのが
山の急斜面を駆け上ったことですから。(笑)
こどもたちの中で、助け合い、チームワークが芽生えていますね♪
おお、嬉しい〜。
森のようちえん、冬もいいですよ〜♪うふふ
どうもありがとうございます♪
完璧ではありませぬ・・大まかな報告ですよ〜。
一番わんぱくのおさるさんでしたね〜。なにせ、一番楽しかったのが
山の急斜面を駆け上ったことですから。(笑)
こどもたちの中で、助け合い、チームワークが芽生えていますね♪
おお、嬉しい〜。
森のようちえん、冬もいいですよ〜♪うふふ
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月26日 09:37

いいなぁ~、私も参加したかったなぁ・・・。
次男のかめぞう、保育園の畑の中に入っては、カマキリとバッタを探す毎日です^^;
冬でも開催してくださいっ!!
次男のかめぞう、保育園の畑の中に入っては、カマキリとバッタを探す毎日です^^;
冬でも開催してくださいっ!!
Posted by みにまむ at 2009年11月27日 21:30
みにまむさま
ごめんなさい〜あんまり広報しなくて。
早いうちに定員となってしまいました。
かめぞうさん、楽しんでますね!
これから、生きものに出会うのも少なくなります・・
が、冬だって楽し〜♪
機会がありましたらぜひ行いたいですっ!
どうぞよろしく♪
ごめんなさい〜あんまり広報しなくて。
早いうちに定員となってしまいました。
かめぞうさん、楽しんでますね!
これから、生きものに出会うのも少なくなります・・
が、冬だって楽し〜♪
機会がありましたらぜひ行いたいですっ!
どうぞよろしく♪
Posted by ゆいまーる
at 2009年11月28日 13:16
