たんぽぽ

正月6日に、静岡地方気象台よりタンポポの開花宣言があった。
発達した低気圧の影響なのか、観測開始以来、最も早いそうな。(平年比-32日、昨年比-28日)
え!タンポポとっくに咲いてるよ。
疑問に思ったかたも少なからずでしょう。
静岡地方気象台に問い合わせてみたところ、
観測のタンポポは、駿河区の気象台構内で、在来種、日本タンポポとの答え。
どれも同じに見えるタンポポ。それには、在来種(約20種)と外来種(2種)がある。
その見分けは、花びらの付け根を包むガクのような総苞外片(そうほうがいへん)
のカタチによる。べろ〜んと反り返っていれば、外来種セイヨウ。なければ在来種ニホン。
在来種のシロバナタンポポ微妙・・
タンポポの見分け方 http://weather.goo.ne.jp/information/02/05.html

大地に張り付くロゼットで寒〜い冬越し。茎がなんにもない!
凧揚げをした正月三日、河川敷あちこちに開花。しかも、綿毛で飛んだあとのものもあった。
師走も睦月も、年中咲いてる。ならば、外来種セイヨウタンポポだけれど、
一見、総苞外片すっきりの在来種のよう。
外来種と交雑してしまったか?
埋もれている総苞外片を掘り起こしたら・・
ぺろ〜んと反り返り出現!
在来種、セイヨウタンポポでした。チャンチャン
観測のタンポポは、駿河区の気象台構内で、在来種、日本タンポポとの答え。
どれも同じに見えるタンポポ。それには、在来種(約20種)と外来種(2種)がある。
その見分けは、花びらの付け根を包むガクのような総苞外片(そうほうがいへん)
のカタチによる。べろ〜んと反り返っていれば、外来種セイヨウ。なければ在来種ニホン。
在来種のシロバナタンポポ微妙・・
タンポポの見分け方 http://weather.goo.ne.jp/information/02/05.html

大地に張り付くロゼットで寒〜い冬越し。茎がなんにもない!
凧揚げをした正月三日、河川敷あちこちに開花。しかも、綿毛で飛んだあとのものもあった。
師走も睦月も、年中咲いてる。ならば、外来種セイヨウタンポポだけれど、
一見、総苞外片すっきりの在来種のよう。
外来種と交雑してしまったか?
埋もれている総苞外片を掘り起こしたら・・
ぺろ〜んと反り返り出現!
在来種、セイヨウタンポポでした。チャンチャン
2010年01月12日 Posted byゆいまーる at 13:56 │Comments(2) │自然
この記事へのコメント
単純にたんぽぽは、どれも同じだと思っていました!
在来種も、そんなにあるのですか!
私も暮れに、近くの山で咲いているのを見かけました。
春には庭にも咲きます。
外来種との見分けは簡単なんですね。
たんぽぽを見つけたら、どちらか調べてみるのも
楽しいですね。♪
在来種も、そんなにあるのですか!
私も暮れに、近くの山で咲いているのを見かけました。
春には庭にも咲きます。
外来種との見分けは簡単なんですね。
たんぽぽを見つけたら、どちらか調べてみるのも
楽しいですね。♪
Posted by よいっぱり at 2010年01月13日 00:09
よいっぱりさま
そうなのです〜。
たんぽぽって言ったら、たんぽぽだけだと思いますよね。
サクラにいろんな種、ヒトにもいろいろあるように、あるのですよ〜。
見慣れたタンポポですが、ペロリとコミュニケーション!
あれはどうだろ?なんて、お出かけ先の楽しみ倍増です♪
在来種の中の区別はちょっと面倒ですが(シロバナはべろ〜んとしてますが白)
昨年春にタンポポ記事を下書きに入れたまま・・・
今度の春にはupしますぞ!!・・と決意あらたに。
そうなのです〜。
たんぽぽって言ったら、たんぽぽだけだと思いますよね。
サクラにいろんな種、ヒトにもいろいろあるように、あるのですよ〜。
見慣れたタンポポですが、ペロリとコミュニケーション!
あれはどうだろ?なんて、お出かけ先の楽しみ倍増です♪
在来種の中の区別はちょっと面倒ですが(シロバナはべろ〜んとしてますが白)
昨年春にタンポポ記事を下書きに入れたまま・・・
今度の春にはupしますぞ!!・・と決意あらたに。
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月13日 10:44
