待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



空と風と〈冬を遊ぶ〉

空と風と〈冬を遊ぶ〉

凧揚げが好きだ
そうコレクションがあるわけでも、観に行くわけでもないけど
自分で揚げるのが好きだ

小学生のとき サンタさんにお願いをした
「男の子も遊ぶおもちゃがほしい」
サンタさんからのプレゼントは、和紙でできた伝統的凧だった
私の意図とは別だったけど、すっかり凧揚げにはまった

風を捉えて、風とかけひきしながら 空高く舞い上がるその楽しさ 
怖いぐらいに力強く引かれる凧糸に、手が切れそうになったり
空を眺めながら 風と対話している そのときが好きだ
自然を相手にするシンプルな遊び 時間が許すまでやり続けた

中学生のとき 凧揚げ大会があった
自作の凧を揚げるというもの
私の凧は凧糸が足りなくなるほど揚がった
早々退却のクラスメートからひとつ、ふたつ、みっつと借りてつなぎ
とんでもなく遠くまで舞い上がった

それ以降凧をあげた記憶がない 仕事で凧揚げプログラムを行うまで
今、こどもが生まれて冬は一緒に凧揚げ
揚げていると ほかのこどもも集まってくる
風さえあれば(走れば)幼児でも簡単に揚がる、カイトや、このシンプル凧がある

凧揚げしている場面に あんまり出くわさないけど
空高く揚がるそれがあれば 立ち止まって眺めてしまう
この冬の寒い時期、もっと空が(外が)賑やかになればいいな

おとなのみなさんどうだろう 凧揚げの楽しさご存知ですか?

空と風と〈冬を遊ぶ〉
2枚の写真は同日。午前は強風(上)、午後は無風(下)。


同じカテゴリー(自然)の記事画像
チョウの時間 アリの時間
秋隣る
凍
ゆりかご
1,750,000種のひとつ、ヒト
いのちつながる
同じカテゴリー(自然)の記事
 チョウの時間 アリの時間 (2011-09-13 14:56)
 秋隣る (2011-08-27 17:00)
  (2011-02-01 10:00)
 ゆりかご (2010-06-16 14:55)
 1,750,000種のひとつ、ヒト (2010-05-23 18:57)
 いのちつながる (2010-04-15 15:17)

2010年01月21日 Posted byゆいまーる at 11:49 │Comments(8)自然

この記事へのコメント
自分も凧揚げ好きだったな。
稲刈り後の田んぼでよく切り株につっかかってずっこけながらも凧揚げしてたっけ。
懐かしい思い出・・・

実は今年のお正月、藤枝のお友達宅訪れた際、金毘羅さんあたりで凧揚げしている親子見かけて思わず嬉しくなったもんさ。

最近見ないもんね。
湘南あたりだと競技用!?凧揚げしているカッコいいお兄さんたちは見るけどさ。そりゃまた現代のスポーツだもんな。

そういえば・・・凧揚げが題材の中東のいい映画あったね。
なんだっけ・・・ド忘れ・・・(-_-;)すんません、ふっといて。

Candy
Posted by Candy at 2010年01月21日 13:56
凧揚げねぇ、最近子供達が揚げている姿もみないですな。
近所に空き地とか広い土地がないからか?

ちっちゃい頃、風がない中走って揚げようとして
凧がゴンゴンと地面にぶつかったことが・・・(笑)
Posted by kamenoko at 2010年01月21日 19:17
こどものころ小学校の校庭であげた。
そのころは近所の駄菓子屋さんで、五角形の駿河凧を売っていた。

長男の祝いに番頭さんがふるさと遠州の祝い凧を贈ってくれて、それをみんなで三保の浜へ揚げにいった。
3尺×5尺の大凧で、名前が大書してある素敵なものだった。

青年の船にグループリーダーとして乗っとき、私の似顔絵を描いた凧をメンバーが手作りしてくれ太平洋にあげた。

風を帆に受けるヨットにはまった。

無心に空を見上げ、目に見えない風を手に受け、蒼穹を全身に向かわせ、心が魂が、吸い込まれるように地球に自然に同化するとき、時間は止まり永遠が見える気がする。
Posted by クールなおクールなお at 2010年01月22日 00:06
Candyさま

思春期〜オトナになってしまうとなかなか揚げることもないですね。
凧好きオトナが集まれば別ですが、こどもをダシに自分が楽しんでいます。

日本の正月といえば凧揚げ。
誰が見ても微笑ましい光景ですよね〜伝えてゆきたいです。
それと、カッコイイ競技用のお兄さんちもいいじゃないですか〜
広い世代に、外で自然と遊ぶ楽しさを広めてくれると思いますよ♪

中東の映画は存じません〜。




kamenokoさま

そうですよね!
空き地がどんどこ失われています。
こどものころ広かった河川敷は、用途別に区切られてしまいました。
それと昔から変わらぬ、空に張り巡らされた送電線!
紅白リボンをつけてテープカット!で、空が広くなる日が待ち遠しい♪

そうそう、凧をゴンゴン引きずりましたよね。
風がなくても、走ればほどほどに揚がる凧がありますよ!
小さいひとでも可能〜ご要望で凧作り教室やろうかな。




なおさま

太平洋で揚げたのは良いですね〜。
私は富士山頂で揚げましたよ。

世代的に、季節の日本行事をばっちり行われてきていらっしゃいますよね。
凧揚げの楽しさを知っている大人に育てられた、おこさんはどうです?
凧好きですか?・・もし、そうでなければ、ぜひお孫さんに伝えていってください。

ヨットは挫折しました。とにかくお金がかかりすぎる。
あと都心に暮らしていたので、神奈川まで遠征が大変〜
『海と風と自由』を求めたけど、不自由でした・・・
そうなると、まだ、ウインドサーフィン!?

自然・風と遊ぶのならば、凧がイチオシ!!気軽で身軽です。
竹ひごと凧糸と紙(新聞紙でも)と糊かテープがあればいい。200円で楽しめちゃう!
そして、誰でも、いつでも、どこでも(園庭程あれば)!
おお、これってバリアフリーだなぁ。
凧が、空の彼方を泳いでいるときの心地好さオモシロさを伝えたい♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年01月22日 10:00
凧揚げですか・・
子供の頃にやったな、という記憶しかないですね。
私が子供のころ、市民文化会館がスポーツ広場という空き地で
冬になると、みんなで凧揚げをやりました。
友達とか、家族とか・・・
皆で楽しむ。とても素敵な遊びですよね。
Posted by Ohno Camera WorksOhno Camera Works at 2010年01月23日 10:37
Ohnoさま

当時、カイトがすんごいブームでしたよね。私は持ってませんでした。
そして、一緒に並んでやると絡んじゃってね〜それはそれで楽しい。
オトナになると揚げなくなりますね。
それは趣味の多様化でなのかなあ。
お金のかからない、なおかつ自分の技を磨けたりもする、
楽し〜〜い自然の遊び、再びっ!
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年01月24日 10:54
1月23日に朝霧アリーナという所で凧揚げの
イベントがあって行って来ました。
何十年ぶりかで凧揚げを観たような気がします。

富士の麓でいろんな凧を、競い合って
揚げていました。

子供も大人もみんな、楽しめるイベントでした。
ブログにも載せたいのですが、まだ撮った写真も
見ていません!
Posted by よいっぱり at 2010年01月24日 22:31
よいっぱりさま

朝霧アリーナの凧揚げ知ってます!今年9回目だとか。
http://www.at-s.com/bin/even/EVEN0030.asp?event_no_i=K211963525
Uターンしてから、いっつも仕事で行けませんでした。
富士山のもとで揚げる凧!たまらないだろうな〜〜
来年は仕事と重なりませんように。。

ご報告を楽しみにしていますよ〜♪
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2010年01月25日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
空と風と〈冬を遊ぶ〉
    コメント(8)