霜柱

久しぶりだ。
今朝、我が家の裏庭に(入った土に)霜柱ができていた。3cm。
地中の温度が0℃以上、かつ地表の温度が0℃以下のときに(地表と地中の温度差が必要)、
地中の水分が毛細管現象によって地表にしみ出し、柱状に凍結したもの。
①地表の水分を含んだ土が凍る
↓
②凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられる
↓
③地表に来ると冷やされて凍る
以上を繰り返して、霜柱はどんどこ成長する。
固土では土が持ち上がりにくいため起こりにくく、耕された畑の土などで起こりやすい。
なので農地は被害が出ないよう藁を敷く。(断熱材)
霜柱は結構〜力持ち。石なんかも持ち上げられちゃう。
バケツの水も凍っていた。
ちょっぴり冬らしくなったかなぁ。
世の中には『シモバシラ(霜柱)』という植物がある。シソ科多年草
冬はシモバシラの霜柱(氷柱)を楽しめる!
追記:100207
エスジェックさんのブログ『水源の森から』「氷の芸術」にその写真が掲載されています!
http://www.hana300.com/simoba.html
2010年02月04日 Posted byゆいまーる at 09:50 │Comments(8) │自然
この記事へのコメント
今日は立春・・・
らんらんらんらんららららららぁぁぁ~♪♪♪って何の歌?(爆)
失礼しました・・・
しかし、春が待ち遠しいいいいいいいいいいいいいいいっ!(^-^)v
とはいえ、寒さ2月これからが本番かいな。
霜柱さんって力持ちっ!すごいなぁぁぁ~。
あたちも見習わねばっ!(苦笑)
春が待ち遠しいCandyでした。
らんらんらんらんららららららぁぁぁ~♪♪♪って何の歌?(爆)
失礼しました・・・
しかし、春が待ち遠しいいいいいいいいいいいいいいいっ!(^-^)v
とはいえ、寒さ2月これからが本番かいな。
霜柱さんって力持ちっ!すごいなぁぁぁ~。
あたちも見習わねばっ!(苦笑)
春が待ち遠しいCandyでした。
Posted by Candy at 2010年02月04日 13:14
そうですねぇ。
日が延びましたもんね〜。
今年(今シーズン)も冬を満喫していないので不燃焼。。
みんなが寒い寒いってのに、全然寒くないじゃんってアマノジャク。
だって、湯たんぽすら活躍してませ〜ん。
暖房なしの、『シュラフみの虫』だけどね。
春はまだ先でいいよ〜
ごゆっくり〜(蚊が出る&まだ畑に手が回せない)へへへ(アマノジャク)
Candyさんは、力持ちじゃなくってよーいのであります。
あちこち頼りにしてますぞ!
日が延びましたもんね〜。
今年(今シーズン)も冬を満喫していないので不燃焼。。
みんなが寒い寒いってのに、全然寒くないじゃんってアマノジャク。
だって、湯たんぽすら活躍してませ〜ん。
暖房なしの、『シュラフみの虫』だけどね。
春はまだ先でいいよ〜
ごゆっくり〜(蚊が出る&まだ畑に手が回せない)へへへ(アマノジャク)
Candyさんは、力持ちじゃなくってよーいのであります。
あちこち頼りにしてますぞ!
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月04日 18:15

こちらでは霜柱ができると雪が来ます。
なので、あまりガシガシ踏む期間は少ないです。
でも、思えば子供の頃は田舎に住んでいたせいもありますが、土を踏むということ自体が減ってしまいました。
水たまりの氷すらあまり見ませんからねえ。
あ〜農地では霜害予防のために藁やタイヤを燃やしたりしてますよ。天気予報では霜注意報なんていうのも出ますからね。
なので、あまりガシガシ踏む期間は少ないです。
でも、思えば子供の頃は田舎に住んでいたせいもありますが、土を踏むということ自体が減ってしまいました。
水たまりの氷すらあまり見ませんからねえ。
あ〜農地では霜害予防のために藁やタイヤを燃やしたりしてますよ。天気予報では霜注意報なんていうのも出ますからね。
Posted by BEM at 2010年02月05日 01:35
BEMさま
昨日、北海道はそうとう冷え込んだようですね!
そうですね〜。
こどもの頃は、霜柱や水たまりの氷を踏み踏み登校してました。
今は、どこもコンクリで固められて、大地(土)にさえ出会えない・・
自然から遠ざかるわけです。
タイヤを燃やす!?・・土壌汚染•大気汚染•水質汚濁、公害〜。(唖然)
なぜ霜よけになるのでしょう??
昨日、北海道はそうとう冷え込んだようですね!
そうですね〜。
こどもの頃は、霜柱や水たまりの氷を踏み踏み登校してました。
今は、どこもコンクリで固められて、大地(土)にさえ出会えない・・
自然から遠ざかるわけです。
タイヤを燃やす!?・・土壌汚染•大気汚染•水質汚濁、公害〜。(唖然)
なぜ霜よけになるのでしょう??
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月05日 17:10

え!
うちは毎朝霜柱ですよ~
うちは毎朝霜柱ですよ~
Posted by たびんちゅ
at 2010年02月05日 22:17

たびんちゅさま
ははは
在職中、芝川へ上がって、みんなで車に乗り込んで田貫湖ふれあい自然塾に向かうとき、
まず最初のシゴト、フロントガラスの霜を落とす冬の日課はイヤだった。。
芝川駅を越え、小学校を越えると下とは寒さが違う。バイク通勤には堪えましたぞ。
それでも2004年から寒さが緩くなった気がするけど、
どうだろ??
4日から、3日間連続霜柱です〜。
ははは
在職中、芝川へ上がって、みんなで車に乗り込んで田貫湖ふれあい自然塾に向かうとき、
まず最初のシゴト、フロントガラスの霜を落とす冬の日課はイヤだった。。
芝川駅を越え、小学校を越えると下とは寒さが違う。バイク通勤には堪えましたぞ。
それでも2004年から寒さが緩くなった気がするけど、
どうだろ??
4日から、3日間連続霜柱です〜。
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月06日 16:03

こんばんは〜。
藁やタイヤを燃やすのはその煙で気温を地表を温める効果があるのではないでしょうか。
タイヤ・・・思えば大気汚染?深く考えませんでしたが、そんな大量に燃やす訳ではないので、そこは大丈夫だと思うのですが、なんだか自信がなくなってきました(汗)
藁やタイヤを燃やすのはその煙で気温を地表を温める効果があるのではないでしょうか。
タイヤ・・・思えば大気汚染?深く考えませんでしたが、そんな大量に燃やす訳ではないので、そこは大丈夫だと思うのですが、なんだか自信がなくなってきました(汗)
Posted by BEM at 2010年02月07日 00:02
BEMさま
おはようございます〜。
藁はいいですが、
タイヤは・・・
燃えたあとの灰も・・・
と思ってしまいますが。。
どうなのでしょうねぇ。
おはようございます〜。
藁はいいですが、
タイヤは・・・
燃えたあとの灰も・・・
と思ってしまいますが。。
どうなのでしょうねぇ。
Posted by ゆいまーる
at 2010年02月07日 10:28
