みつろうキャンドル と はちみつスウィーツ☆報告
久々に更新したかと思えば、翌日のイベントでごめんなさいでした!
楽し〜く美味し〜く終了しました♪
静岡ガスエネリアショールームでのスタッフさんとのコラボ企画
みつろうキャンドル と はちみつスウィーツ

いつもの蜜ろうキャンドル作りとは変則的です。
ご参加のみなさん(全員女性)に、どちらがお目当てを伺ってみました。
「みつろうキャンドル」「はちみつスウィーツ」それぞれ半々いらっしゃいました。
が、挙手されない方も数名・・すると「どちらもーー!!」と大きな声が。笑
「蜜ろう」という名前は知られ始めましたが、まだまだと感じます。
(2002年から始めまして、相当数こなしているプログラムです。)
この企画の、ふたつのつながりをご説明しました。
どちらも『ミツバチからの贈り物』で、原材料は『花蜜』なんです♪
静岡ガスのSさんがコラボを考えてくださいました。
なんて素晴らしくおいしい企画でしょう〜♪
さすが、環境に関心高く、年中クッキングに携わっておいでですね。
楽し〜く美味し〜く終了しました♪
静岡ガスエネリアショールームでのスタッフさんとのコラボ企画
みつろうキャンドル と はちみつスウィーツ

いつもの蜜ろうキャンドル作りとは変則的です。
ご参加のみなさん(全員女性)に、どちらがお目当てを伺ってみました。
「みつろうキャンドル」「はちみつスウィーツ」それぞれ半々いらっしゃいました。
が、挙手されない方も数名・・すると「どちらもーー!!」と大きな声が。笑
「蜜ろう」という名前は知られ始めましたが、まだまだと感じます。
(2002年から始めまして、相当数こなしているプログラムです。)
この企画の、ふたつのつながりをご説明しました。
どちらも『ミツバチからの贈り物』で、原材料は『花蜜』なんです♪
静岡ガスのSさんがコラボを考えてくださいました。
なんて素晴らしくおいしい企画でしょう〜♪
さすが、環境に関心高く、年中クッキングに携わっておいでですね。
①まず・・三種のハチミツテイスティング♪
花別に蜜がとれるから、それぞれの味が楽しめる ということを知って驚かれた方も!
ハチミツは、地元のヤマヒデ養蜂さんから仕入れています。余計な加工をしない、
何も取りのぞかない、洗練された個性豊かな天然はちみつをご提供されています♪
(私の叔母は以前からお得意サマなのでした。)
昨年はミツバチ失踪で養蜂を廃業された方が多く、需要と供給が追いつかずに、
今年度は全国どちらも在庫が少ないのです。。
②静岡ガスのスタッフSさんによるスウィーツ作り♪
(はじまる前に、1品冷蔵庫に仕込まれました。)
みんなで、簡単お菓子作り2品にチャレンジ。
生地を寝かして、オーブンに入れる間に・・
③蜜ろうキャンドル作り♪
ミツバチの巣からとれる蜜ろうで、何度も浸して太くするディップ式キャンドル。
今回は、子ども心を持った方がご参加されて、スゴイ作品が出来上がりました!
はちみつスイーツの後ろに、木のようなキャンドル(樹氷?)がそびえ立っています。笑
キャンドルを作っている最中、オーブンから甘く香ばしい・・

④お待ちかねの試食タイム♪
◇「はちみつマドレーヌ」=みかん蜜
感激の美味しさ。砂糖のマドレーヌと全く違う!後味の良さ。一日置くと落ち着くそうです。
◇「はちみつクッキー」=百花蜜
素朴なデザインがすっごくいい!インパクトのある味。子どもと一緒に楽しみたい。
◇「はちみつパンナコッタ」=アカシア蜜&花粉粒を添えて
なめらかな溶け心地。上品な甘さ、アカシアにぴったり!
Sさんのはちみつチョイス&レシピ最高です〜♪
※Sさんのとびきり美味しいレシピは内緒ですからね!
今回は、試食の時間にじっくりと、お話をさせていただきました。
ミツバチ、人と自然との関わり、環境、火 などなど。
そして、プレゼントのキャンドル台は、間伐材(※)を活用しています。
材は「森とま」で繋がる、静岡市の林業家 エスジェックさんに依頼。
出逢ってもう3年!事あるごと、こちらの材を使わせて戴いています。
森林認証(環境に配慮した林業)を取得した、静岡市の森の間伐材!
間伐は、山を森を動植物を育て私たちも恩恵を得る、大事な仕事です。
私たちは率先して、その森の木(地域や日本の材)を使い、
自然を豊かに循環させてゆきましょう〜♪
※間伐(かんばつ) 成長して混み合ってきた林の木々の一部を抜き伐る、間引き作業。
蜜ろうキャンドルの注意点も忘れずにお伝えし、
まだまだ話したいことはたくさんありますが、お時間も過ぎ・・お終い。
2時間に溢れんばかりの内容でした〜♪
食べきれない分は、お土産に。私もたくさんいただいちゃいました。^^
あとでお茶の時間に御馳走になりますよ♪
みなさん、ご参加ありがとうございました。
それぞれ個性があり、とってもユニークな方々で、存分に楽しませていただきました。
静岡ガスのSさん、Nさん、毎回見事な御対応に感激です。
そして、美味しくって楽しい企画に感謝です♪ありがとうございました。
ヤマヒデ養蜂さんへスウィーツのお裾分けしてきましたよ。^^
静岡ガスさん、楽しいイベント目白押しすぎです!対象は、シニアも男子もと多岐に渡ってます!
http://www.shizuokagas.co.jp/home/cooking/shizuoka/
次は、これだな!
「ポカポカな暮らし・子どものいる暮らし」1/23(日)
「エコ・クッキング くらしを楽しむ保存食と常備菜」2/18(金)
久々に記事書いたーーー!って気分爽快。
花別に蜜がとれるから、それぞれの味が楽しめる ということを知って驚かれた方も!
ハチミツは、地元のヤマヒデ養蜂さんから仕入れています。余計な加工をしない、
何も取りのぞかない、洗練された個性豊かな天然はちみつをご提供されています♪
(私の叔母は以前からお得意サマなのでした。)
昨年はミツバチ失踪で養蜂を廃業された方が多く、需要と供給が追いつかずに、
今年度は全国どちらも在庫が少ないのです。。
②静岡ガスのスタッフSさんによるスウィーツ作り♪
(はじまる前に、1品冷蔵庫に仕込まれました。)
みんなで、簡単お菓子作り2品にチャレンジ。
生地を寝かして、オーブンに入れる間に・・
③蜜ろうキャンドル作り♪
ミツバチの巣からとれる蜜ろうで、何度も浸して太くするディップ式キャンドル。
今回は、子ども心を持った方がご参加されて、スゴイ作品が出来上がりました!
はちみつスイーツの後ろに、木のようなキャンドル(樹氷?)がそびえ立っています。笑
キャンドルを作っている最中、オーブンから甘く香ばしい・・

④お待ちかねの試食タイム♪
◇「はちみつマドレーヌ」=みかん蜜
感激の美味しさ。砂糖のマドレーヌと全く違う!後味の良さ。一日置くと落ち着くそうです。
◇「はちみつクッキー」=百花蜜
素朴なデザインがすっごくいい!インパクトのある味。子どもと一緒に楽しみたい。
◇「はちみつパンナコッタ」=アカシア蜜&花粉粒を添えて
なめらかな溶け心地。上品な甘さ、アカシアにぴったり!
Sさんのはちみつチョイス&レシピ最高です〜♪
※Sさんのとびきり美味しいレシピは内緒ですからね!
今回は、試食の時間にじっくりと、お話をさせていただきました。
ミツバチ、人と自然との関わり、環境、火 などなど。
アインシュタインアカシアと同じく、セイヨウミツバチも外来種。だからといって排除はできませんね。
「もしハチが地球上からいなくなると、人間は4年以上は生きられない。ハチがいなくなると、受粉ができなくなり、そして植物がいなくなり、そして人間がいなくなる」

材は「森とま」で繋がる、静岡市の林業家 エスジェックさんに依頼。
出逢ってもう3年!事あるごと、こちらの材を使わせて戴いています。
森林認証(環境に配慮した林業)を取得した、静岡市の森の間伐材!
間伐は、山を森を動植物を育て私たちも恩恵を得る、大事な仕事です。
私たちは率先して、その森の木(地域や日本の材)を使い、
自然を豊かに循環させてゆきましょう〜♪
※間伐(かんばつ) 成長して混み合ってきた林の木々の一部を抜き伐る、間引き作業。
蜜ろうキャンドルの注意点も忘れずにお伝えし、
まだまだ話したいことはたくさんありますが、お時間も過ぎ・・お終い。
2時間に溢れんばかりの内容でした〜♪
食べきれない分は、お土産に。私もたくさんいただいちゃいました。^^
あとでお茶の時間に御馳走になりますよ♪
みなさん、ご参加ありがとうございました。
それぞれ個性があり、とってもユニークな方々で、存分に楽しませていただきました。
静岡ガスのSさん、Nさん、毎回見事な御対応に感激です。
そして、美味しくって楽しい企画に感謝です♪ありがとうございました。
ヤマヒデ養蜂さんへスウィーツのお裾分けしてきましたよ。^^
静岡ガスさん、楽しいイベント目白押しすぎです!対象は、シニアも男子もと多岐に渡ってます!
http://www.shizuokagas.co.jp/home/cooking/shizuoka/
次は、これだな!
「ポカポカな暮らし・子どものいる暮らし」1/23(日)
「エコ・クッキング くらしを楽しむ保存食と常備菜」2/18(金)
久々に記事書いたーーー!って気分爽快。
2012 夏至 キャンドルナイト
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪
講座募集*里山のくらし「蔓を編む」
四季折々 自然を楽しむ暮らし~秋冬~
もっと得する!エコライフ♪
7/30・31「家族みんなでエコライフ」@富士
段ボールオーブン DE ピザ作り♪