待って!エコキャップは ecoじゃない! ●『ワクチンはドル箱』●
 

■おすすめ■ 
■冬休みにパブコメ!ミツバチとみんなの危機、 新ネオニコチノイド系農薬の解禁STOP!
〆切2016.1.2



4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜


4/7シンポジウム「 東海地震と浜岡原発 」〜今、私たちにできること〜
(静岡市)託児・手話通訳・ネット中継あり

4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜
■開催趣旨:
菅直人前首相の要請により、2011年5月に浜岡原発は運転停止をしました。しかし、使用済み核燃料は、今も浜岡原発内にあります。また、東京電力福島第一原発4号機のように、運転停止中であっても、原発は爆発し、放射能漏れ事故を起こすことが明確になりました。
巨大地震により原発事故が発生した場合、私たちはどのような防災計画を立てることでより多くの命を守ることができるのでしょうか?
このシンポジウムは、行政、専門家、市民が一体となり、東京電力福島第一原発事故という厳しい現実を真摯に受け止め、現実的な「巨大地震と原発事故の防災計画」を立てる第一歩にしたいと考えています。シンポジウムで挙がった課題は、静岡県に提言いたします。
なお、このシンポジウムは、原発の是非を問うものではありません。


■日時:2012年4月7日(土)開演13:30〜16:00(開場13:00) 
■会場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」11階 会議ホール「風」(JR東静岡南口徒歩3分 )
■内容:
第一部「現状と課題
冒頭スピーチ
物質文明から生命文明に転換」環境考古学者 安田喜憲氏
パネリストによる発言「現状と課題」
原子力防災対策における避難先の事前確保、国との連携、県民への情報伝達など、静岡県の取り組みについて」静岡県危機管理監 小林佐登志氏
原子力防災対策におけるヨウ素剤の配付などの牧之原市の取り組みについて」牧之原市長 西原茂樹氏
浜岡原発は東海地震に耐えられるか?」「使用済み核燃料の最も安全な保管方法」元東芝原子炉格納容器設計技師、沼津工業高等専門学校特任教授、APAST事務局長 渡辺敦雄氏
東海地震の想定内・想定外」静岡大学防災総合センター客員准教授・関西大学社会安全学部准教授(専門:地震防災、地震学) 林能成氏

第二部「ディスカッション原発震災防災計画策定に向けて
第一部でパネリストが発言した「現状と課題」について、2人の市民パネリスト(浜岡原発20キロ圏内市民、母親の立場の浜松市民)が質問をして行きます。

■定員:500名(聴覚がい害者専用席有り)
*一般席は事前予約は不要(当日定員になり次第締め切らせていただきます)
*聴覚障がい者席は要予約
■参加費:500円
■手話通訳あり
託児あり(2歳以上、無料、要予約)
2歳未満の子どもと一緒にシンポジウムが聴ける小部屋6室あり(各室定員:大人2人、子ども2人、大人用の椅子2脚があるだけで、子ども用の椅子はご用意できません)
■事前質問
東海地震と浜岡原発について心配に思われていること、パネリストへのご質問、シンポジウムへのコメントを、質問(掲示板)にお寄せ下さい。
公開インターネット中継・録画あり
■主催:ふじのくに浜岡原発を考える会シンポジウム事務局
E-mail: shizuokamirai@gmail.com
Tel: 090-4401-8774
シンポジウムHP:http://shizuokamirai.jimdo.com/←詳細はこちら
シンポジウムちらし:


同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事画像
第2弾 木村真三緊急レポート&講演会
鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映
岩上安身さんのトークカフェin静岡
「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き
キモノでジャック→エガコウヤ
エガコウヤ
同じカテゴリー(静岡(県内)イベント)の記事
 第2弾 木村真三緊急レポート&講演会 (2013-01-10 12:56)
 鎌仲ひとみ監督最新作『内部被ばくを生き抜く』上映 (2012-06-20 12:35)
 岩上安身さんのトークカフェin静岡 (2011-07-11 19:44)
 「お寺ムーブメント 朗読活劇ライブ」と まつわる覚え書き (2011-05-20 14:00)
 キモノでジャック→エガコウヤ (2011-05-16 12:50)
 エガコウヤ (2011-05-02 18:47)

2012年04月05日 Posted byゆいまーる at 05:53 │Comments(2)静岡(県内)イベント

この記事へのコメント
現在は運転を停止しているとは言え、核燃料は施設内にある訳でしょうから、決して安心して良いものではないことが今回の福島第一原発事故で思いしらされたはずなのですが、廃棄物に関してはほとんどメディアも伝えませんね。
Posted by BEM at 2012年04月12日 23:31
BEMさん

ほんとうに。

廃棄物を考えたら、原発いらないってわかってしまいますからね。

福島第1原発4号機プールの冷却ポンプが停止してから一日。
循環停止中は水温の測定ができないため、温度がわからないそうですが、東電は「当面は問題ない」とか。

事後報告では遅いです。
見解は発表しなくていいので、事実を忠実に報道して欲しいです。
Posted by ゆいまーるゆいまーる at 2012年04月13日 14:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4/7「東海地震と浜岡原発」〜今、私たちにできること〜
    コメント(2)